京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:24
総数:643974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

アゲハの旅立ち!

画像1画像2
今朝教室に入ると、可愛がっていたアゲハがさなぎから成虫の姿になっていました。
タマゴのときから、毎日一生懸命世話をしたアゲハです。
子どもたちはとても嬉しそうでした。

小雨の降る中、みんなで放してあげました。
「蜜を吸うから、花のところかな?」「ちゃんと飛んでくれるかな?」など色々と相談していました。
元気に飛び立ってくれて、みんな安心した様子でした。

教室には他に、アゲハの幼虫やさなぎ、モンシロチョウのさなぎもいます。
みんな元気に飛び立ってくれればと思っています。

読書週間

今週は読書週間です。
今日は雨だったこともあり,中間休みにはたくさんの人が図書室へ行っていました。

図書委員のお兄さんお姉さんに紙芝居を読んでもらったり,大型絵本を楽しんでいる人もいました。

明日はお気に入りの本を一人1冊書いて読書の木にはります。
いつも以上に読書に親しめる1週間であればいいなぁと思います。
画像1画像2

国語『かんさつ名人になろう』

画像1画像2画像3
国語では,分かりやすく観察文を書く学習をしています。

生活科で育てている野菜を題材に練習をします。
まず形・大きさ・手ざわり・数・長さなど詳しく観察し,メモを書きます。そしてそのメモをつないで観察文にしていきます。

雨上がりの野菜たちを観察し,忘れないようにメモを書いている姿です。

児童集会

画像1画像2
6月の集会です。

まずはじめに,4月以来,震災からの避難で転入してきてくださった仲間を紹介しました。
本校には,4月18日以降,今日現在まで,12家族17名の児童が転入されてきました。この後も2家族2名のお友だちが来られる予定です。

暖かく自然に迎えいれ,同じ学校で過ごす仲間として優しく接してあげましょうと話をしました。

舞台の上で,一人一人,現学年・学級と自分の名前を自己紹介してもらいました。
一人一人お話が終わるたびに,会場だけでなく舞台上からも大きな拍手が起こっていました。

新たしいお友だちが増えるのは嬉しいことですね。
みんな一緒に,さらに,「やさしく・かしこく・たくましい子ども」に育ってください。

その後,保健委員会から,「歯と口の健康月間」にちなんで虫歯予防についての発表がありました。
「ワッハッハ大王」が登場する歯磨きの大切さを教える手作り絵本の読み聞かせをするなど,工夫された発表で,みんな真剣に発表を聞いていました。

虫歯予防の基本を守り,健康な歯・口を保ってほしいものです。



エプロン完成もうすぐ

画像1画像2画像3
家庭科の「生活に役立つものをつくろう」でエプロンをつくっています。
今は,ポケットをつけてひもを通している段階です。
まもなく完成です。

ポケットをつける場所を一生懸命考えています。

すてきなエプロンができあがるのももうすぐです。楽しみです。

『スイミー』の学習を終えて・・・

画像1画像2
先週学習を終えた『スイミー』,とても親しんで学習した教材だったので暗唱している人も多いです。

スイミーの考えで,みんなで「海で一番大きな魚のふりをした」場面を2年生みんなで作りました。赤い魚には,学習後の一言感想を書いています。

廊下に掲示しているので,通りかかった5年生も「わぁ〜スイミーやぁ!」「懐かしい〜」と見てくれていました。

ミニトマトの間引き

画像1画像2画像3
ミニトマトの本葉も随分と生長し,苗らしく育ってきました。
毎日の水やりをがんばっているからでしょう。

今日は間引きをしました。一番丈夫そうな苗を残して,他の苗をそーっと抜きました。

抜いた苗は持ち帰っていますので,お家のミニトマトと一緒にもう一度植えて育ててあげてくださいね。

お話を考えたよ!

画像1
算数の授業では,今公園の挿絵を見ながら問題作りに取り組んでいます。自分で「3+2」になるように,文章を考えるのは,なかなか難しいようです。「あわせて」や「みんなで」や「ぜんぶで」を使ったお話(問題文)をがんばって作っている子ども達です。
画像2

あじさいを作ったよ

画像1
もうすぐ「6月の集い」があります。呉竹総合支援学校の人が来てくださったって,ゲームをしたり,歌を歌ったりして楽しく過ごします。その時掲示する「あじさいの花」を作りました。あじさいの花びらの中に,友だちとなかよくなれるためにどんなことをするのかを考えて書きました。みんなの思いのいっぱいつまった大きなあじさいの花。これからもずっとずっと咲き続けてほしいです。
画像2

コンパスを使って

画像1画像2画像3
算数の時間に円と球の学習をしています。
はじめにコンパスを使うときの注意について学び、円を描く練習をしました。
最初はなかなか上手に円を描けなかった子どもたちですが、悪戦苦闘しながら少しずつ上達してきたようです。

今日は、円を使ってもようづくりをしました。
とてもかわいらしい絵がたくさんできていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp