京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up11
昨日:174
総数:831050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

夏季大会が始まっています

画像1
 6月18日〜19日の土日に、西京極陸上競技場で陸上の夏季大会が開催されました。雨が降ったりやんだりして蒸し暑い2日間となりましたが、選手は日頃の練習の成果を出し切っていました。
 3年生にとっては中学校最後の大会となります。3年間、来る日も来る日も黙々と練習に汗を流してきた選手も、この1本、この1投、この跳躍に3年間のすべてをかけて挑戦しました。見事府下大会へと駒を進めた生徒、残念ながらこの大会を最後に引退していく生徒。様々なドラマがありました。

画像2

大震災についての講演を聴きました

 7月15日テスト最終日の4限、東日本大震災直後に被災地に行き、活動をされてきた京都市南区社会福祉協議会の廣田さんのお話を聞かせていただきました。あのときから3ヶ月がたちましたが、あらためて震災での被害の大きさを知り「私たちにできることをやりたい」という思いが会場を包みました。
画像1
画像2

定期テストが始まりました

 1年生にとっては初めての定期テスト、3年生にとっては進路獲得に向けた第一歩となる定期テストが今日から始まりました。朝は若干遅い目からの始業になるのですが、普通通りに登校をして、教室で自主学習をしている1年生もいました。これまで学習してきたことのまとめという面もあるテストです。入学してきて学習した内容を、テスト勉強をすることで整理し、しっかりと自分のものにして欲しいと思います。
 テストが終われば、運動部はいよいよ夏の大会に向けてのスパートです。3年生にとっては中学校最後の大会となります。テスト勉強に集中し、終われば夏の大会に向けて熱い汗を流して欲しいと思います。
画像1画像2画像3

南区一斉清掃に参加しました。

 今日の朝9時から、南区一斉清掃が行われました。
 テスト前ではありましたが、本校生徒約30名も、朝9時前に学校に集合し、西寺公園へ行き、公園から学校の間を手分けして清掃しました。きっとしっかりと目が覚めて、その後は学習に効率よく取り組んでくれたと思います。ご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

講演会のご案内

 生徒会本部役員を先頭に7月2日のバザー開催に向けての取り組みが進んでいます。

 震災が発生した直後に目や耳から飛び込んで来る情報に、何とも言い表せない感情がこみ上げてきたのを思い出します。「心が痛い・・・・。」

 バザー当日に向け、もう一度生徒たちとともに、心を一つにして取り組みを進めたいという思いのもと、震災後に現地に行き、実際に活動をされた方からの生の話をお聞きしたいと考えています。現地で何を見、何を感じられたのか。私たちに何ができ、私たちはどう生きればいいのか・・・・。もう一度深く感じあいたいと思っています。 
 
 保護者の皆様、地域の皆様お誘い合わせの上ご来場ください。

 

 日 時: 平成23年6月15日(水)
       午前11時50分〜12時

 場 所: 本校体育館

 内 容: 「東日本大震災」
         被災地の現状について

 講 師: 南区社会福祉協議会  廣田 閑雄 氏

 

バザーの準備が進んでいます。

 毎日いろいろな方からバザーの品物の提供があります。今生徒会本部では、それらの品物をバザーに出すために、毎日昼休みの時間を利用して、値札付けが行われています。自分たちの遊ぶ時間を割いて、一生懸命取り組んでいます。
 生徒たちの貼ったポスターを見て学校へ届けてくださるかた。チラシを見て届けてくださる方。今日は、本校の校区以外の方から、バザーを知り、どの交通機関で八条中学校へ届けたらよいのかの問い合わせもありました。その方々の暖かな気持ちで、私たちまで暖かくなりますね。
 保護者の皆様、地域の皆様、バザーのご協力をよろしくお願いします。
画像1
画像2

工事が進んでいます

 仮設校舎建設の準備工事が始まっています。テニスコートはすっかり姿を変えてしまいました。
画像1

球技大会が行われました。

画像1画像2画像3
 朝起きたら雨の音がして、球技大会の開催を心配した人もたくさんいたのでは? 幸い、登校してくる頃には日差しも出て、球技大会を開催することができました。
 クラス対抗で団結を強める行事です。1時間目から6時間目まで、グランドと体育館に歓声が響いていました。

仮設校舎の建設

 地震補強工事のための仮設事務所が建って、本格工事に向けての様々な測量などの準備が進められてきました。今日からいよいよ仮設校舎の建設が始まります。朝から重機が運び込まれ、仮設校舎を建てるための基礎作りが始まっています。
 工事の様子はHPでお知らせいたします。近隣の皆様にはご迷惑をおかけします。
画像1画像2

参観 ありがとうございました

 6月5日に日曜参観を行いました。天候が心配されたのですが、日曜日が近づくにつれて雨の心配が無くなり、少し蒸し暑かったのですが予定通り行うことができました。
 1時間目から6時間目の授業と、部活動の参観でしたが、合計122家庭の保護者の皆様、また地域の皆様に参観していただきました。ほんとうにありがとうございました。
 学校は、生徒と教職員だけで成り立つのではなく、未来を築く大切な子どもたちの成長を、学校と保護者と地域がスクラムを組んで見守っていかなければならないと考えています。今後とも学校へ足を運んでいただき、一緒に子どもたちを見守っていただければと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/23 学習タイム
6/25 第1回家庭地域教育学級
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp