京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up9
昨日:77
総数:547270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月30日より全校5時間授業となります。

第一回 たてわり給食

今日は,今年度初めてのたてわり給食。
献立は,麦ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソティです。
1年生をむかえに行く6年生,やさしく声をかけ,手を引く姿が印象的でした。
それぞれ,学年のお仕事をがんばり,違う学年のお友達といっしょに協力して,楽しい給食時間になりましたね。

 ◆役割分担
   給食当番 … 5.6年生
   給食台の準備 … 4年生
   いただきますのあいさつ … 1年生
   ごちそうさまのあいさつ … 2年生
   給食台の片付け … 3年生
画像1画像2画像3

6月22日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ カレー
・ ひじきのソティ

今日は「たてわり給食」でした。1年生から6年生まで同じ教室で給食を食べました。
画像1
画像2

6月17日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 胚芽米ごはん
・ 牛 乳
・ 鱈の琥珀揚げ
・ チャプチェ
・ みかん

「鱈の琥珀揚げ」は、淡白な鱈にしょうが・しょうゆで味付けして片栗粉と小麦粉を混ぜ合わせた粉で揚げました。「カリカリしておいしかった」との感想が多かったです。


画像1

6月16日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ 平天とさといもの煮付け
・ ほうれん草とじゃこのいためもの
・ フルーツ白玉

 今日は大人気の「フルーツ白玉」が久しぶりに登場しました。最近は、フルーツを使う献立は食器の中で固まる「フルーツ寒天」の献立が多かったので、「フルーツ白玉」も固まると思って食べるのを待っていた子もいました。
画像1

6月15日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 黒糖コッペパン
・ 牛 乳
・ 鶏肉と大豆のトマト煮
・ 野菜のホットマリネ

「野菜のホットマリネ」はじゃがいも・にんじん・キャベツを蒸して油で炒め酢・砂糖・塩コショウで味付けします。今日はサラダ油の代わりにオリーブオイルを使用しました。サラダ油と違って独特の香りがあったのですが、いつも通り食べてくれてました。


画像1

6月14日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ カレーうどん
・ ごまず煮
・ みかん

「カレーうどん」のカレー粉にはたくさんのスパイスが入っています。食欲をそそる香り、食欲を増進させる香りなど。子どもたちもカレー粉を使った献立の日は、その香りで「やったぁ、今日はカレーだ」と喜んでいます。


画像1

6月13日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ そぼろ丼の具
・ 金時豆の甘煮
・ ほうれん草ともやしのごま煮
・ きざみのり

「金時豆」はいんげん豆の仲間です。赤紫色で赤いんげんとも呼ばれます。骨や歯をつくるカルシウムやおなかを掃除する食物繊維も含んでいます。給食室では朝から豆が踊って煮崩れしないように、コトコトじっくり炊きあげました。
画像1

6月10日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ 夏野菜のあんかけご飯の具
・ ひじきの煮つけ

今日の「夏野菜のあんかけごはんの具」は京野菜の「万願寺とうがらし」を使った献立でした。万願寺とうがらしは、80年程前に京都府舞鶴市の万願寺という地域で作られるようになりました。長さは15〜18センチメートルで「とうがらしの王様」と呼ばれるほど大きいです。きれいな緑色で甘みがあります。1年生の子どもたちもお残しせず食べてくれました。今日の給食には5箱も使用しました。
画像1
画像2

6月9日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ さばの変わり煮
・ 大根葉のごま炒め
・ すまし汁

「さばのかわり煮」は、しょうがをごま油で炒めて香りを出し赤味噌・料理酒・三温糖・豆板醤・しょうゆ・酢を合わせた煮汁で鯖をじっくりと煮ました。
画像1

6月8日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ チーズコッペパン
・ 牛 乳
・ トマトシチュー
・ 大豆とキャベツのソティ
・ マヨネーズ

「トマト」のふるさとは、南アメリカです。日本に伝わってきたころは、食べ物としてではなく、見て楽しむものでした。トマトには体の調子を整えるビタミンCやカロテン(ビタミンA)が多く含まれています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp