![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:89702 |
たんけんラリー リーダー会議![]() 自分のグループのポイントを確かめてコースを決めていきました。 一橋の目指す子ども「うれしいことを,みんなでつくっていく子ども」にむかってがんばっていました。 気温21度水温23度雨 高学年プール中止!残念![]() ![]() 朝から小雨がポツポツ。10時ごろから雨も本降りになってきました。プール学習中止です。 6年生は,体育館でランニングのトレーニングを頑張っていました。 5年生は,教室で「とても大切な話し合い」をしていました。 さっちゃんのまほうのて 2年道徳![]() 「さっちゃんは先天的に右手の指がない女の子です。だから通っている幼稚園でも、当然友だちからは奇異な目で見られます。さっちゃんは幼稚園で流行っているままごとでおかあさん役をやりたくて仕方ないのですが,友だちに「手のないおかあさんは変だ」といわれます。悲しみのあまり、さっちゃんは幼稚園を飛び出し、家に帰ってしまいました。びっくりしたおかあさんに、さっちゃんは自分の指がない手のことを「小学生になったら普通の手になるの?」と尋ねました。おかあさんは、さっちゃんに一生その手はそのままであることを教えました。やがて、さっちゃんには弟が生まれ、さっちゃんはお姉さんになりました。病院の帰り道、さっちゃんはおとうさんから「いいおかあさんになれるぞ。さちこのてはふしぎなちからをあたえてくれる。まるでまほうのてだね」と言われました。次の日、幼稚園の友だちの男の子が、休んでいるさっちゃんの家に来て、ちいさなハートのチョコレートを置いていき,幼稚園の先生もやってきて、劇でお星様の役をやってほしいと言いいました。そして、さっちゃんは元気に幼稚園に行き、ジャングルジムで友だちと仲良く遊びます。友だちから「すべるなよ!」「おっこちないで!」と言われても大丈夫です。さっちゃんは「まほうのて」を持っているのだから。」 名作絵本です。あらすじでは心が動きません。是非読んでください。 子どもたちはしっかり聞いて考えていました。さっちゃんの生きる姿勢に心が動かされます。障害について考えました。そして,普段の暮らしの中でどのように友達と接していけばよりよい関係になるのかを考え,交流しました。 「ふしぎなちから」はどこから生まれてくるのでしょう。愛でしょうか。 「くちばし」説明的文章の指導 1年![]() ICT機器が教室に導入され,資料の提示が手軽にできるようになりました。どのメディアが一番効果的に指導ができるのかを考えて授業を組み立てています。 自分の考えを言葉で表す 3年![]() 自分の考え方をもつことを大事にしています。 なぜこの式になるのか、どのように解くのか グループで話し合ったり一人でノートに絵をかいたりして 考えをもつ時間をとっています。 小さいホワイトボードにかいて説明するのも 少しずつできるようになっていました。 考えたことを言葉にすることで,思考力が育ちます。 プール学習中学年![]() 下京渉成小学校に元気よく訪問,新しいプールにドキドキしながら学習が始まりました。 学習のねらいと進め方を確認し,水なれの運動をしました。 それぞれひさしぶりのプールで水の感触を楽しんでいるようでした。 たんけんラリー 保護者ボランティア説明会![]() ![]() 本年度もたくさんの保護者の方にご協力を申し出ていただき感謝しております。本年度は,移転しましたので,コースも変わりました。 たんけんラリーは6月24日です。 走り出す6年生![]() 先日800メートルの記録をとりました。伸びしろが十分にあると感じる記録でした。 走り方の基礎から練習してどのぐらい記録を伸ばせることができるのか,チャレンジです。 みさきの家の活動を新聞にまとめる![]() ![]() 新聞の編集の仕方を学び,コンピュータで写真や見出しの配置をしていきました。 文章の下書はノートに書きます。新聞で一番大切なのは,この文章です。いっぱい感動したみさきの家ですから,力のある文章が生まれそうです。 新聞が出来上がるのが楽しみです。 朝食について考えよう 5年![]() 朝ごはんを食べないのが一番下のステップです。一番上のステップ6は3つの栄養グループが全部入っていて,量もちょうどよい朝ごはんです。 でも,栄養バランスが悪かったり,量が多すぎたりする場合もあります。ステップ7も十分に考えられることを学びました。 |
|