京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up11
昨日:52
総数:603781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

三宝寺川源流探検 パート2

画像1
画像2
画像3
上流に着くまでは、木の枝が当たるのも嫌がっていた子どもたちでしたが、上流近くまで行くと、待ちきれずに川の中に入っていました。
カニやカエルを捕まえたり、魚をとったり、いつまでも楽しんでいた子どもたちです。
上流の水のきれいさに、「この水なら、飲めるんじゃない?」と。
みんな、さらに用意を整えて、もう一度行きたいと言っていました。

上流の様子を知り、川のはじまりを学習することができました。
これから川について、まだまだ学習を深めて行きたいと思います。

三宝寺川源流探検 パート1

4年生の『総合』の学習で、三宝寺川の源流へ行ってきました。

野鳥の会京都支部の方々にお世話になり、川に沿って山を登り、沢をわたって行きました。
前日の雨で、川の水かさが増えていて、本当の上流までには行けなかったのですが、探検気分を味わってきました。

画像1
画像2
画像3

遠足〜京都駅ビル・梅小路公園に行きました〜

画像1画像2画像3
6月15日に遠足に行きました。本当なら5月に行く予定だったのですが、雨のため2回も延期になってしまい、ようやくこの日に行くことができました。
まずはバスに乗って京都駅へ。そして駅ビルの大階段を一生けんめいのぼって、屋上から京都市内を見渡しました。京都市内が東・北・西の三方を山に囲まれていること、たくさんの建物が建っていることなど、今「社会」で学んでいることを実際に目で確かめることができました。
その後、梅小路公園まで歩いて移動。おいしいお弁当を食べてから、芝生広場でたっぷり遊ぶことができました。
今回学んだことを、これからの社会の学習などに、生かしてほしいですね。

植物園に行ってきました

画像1
画像2
 雨のために、延期になっていた春の植物園にやっと行くことができました。露の合間の好天に恵まれ、楽しく活動しました。1年生と2年生の縦割りグループで植物園の中を歩きながら問題を解いたり,花を探したり,花いちもんめをしたりして仲良く活動できたようです。
 今の季節は薔薇や菖蒲の花が色とりどりに咲き乱れ,とても綺麗でした。

植物園に行ったよ 〜春の遠足〜

雨で延期になっていた,春の遠足に行ってきました。
2度の延期に,子どもたちは残念に思っていましたが,
今回はお天気にも恵まれ,みんなで元気よく行くことができました。

植物園では,初夏の花を見て楽しんだり,鳥などの生き物を見つけたりして
自然に触れ合いました。

園内オリエンテーリングでは,2年生のお兄さん,お姉さんが
1年生に優しく教えてくれたので,終わるころにはすっかり打ち解けて,
仲良くまわることができました。




画像1
画像2

つながるこころ・あいさつの輪

画像1
おはようございます。
毎朝、校門に立って2年近くになります。
初めは恥ずかしそうに小さな声でしたが、今では自信を持って大きな声で挨拶が出来るようになりました。
小さな積み重ねが、子ども達のこころを成長させているようです。
そんな毎朝の光景が最近少し変わってきました。
先日から、宇多野サッカー部の子どもが一緒に挨拶をしてくれています。
誰に何かを言われたからではなく、何かを感じて行動を起こしてくれた様です。
改めて宇多野の子ども達の行動力に感動しています。

本当のこころはつながるものですね。
そして響きあうものですね。
みんなありがとう。

   「人間は変われるから素晴らしい・変わろうとする姿が美しいのです」


最後の歩こう会♪

 10日(金)に歩こう会がありました。6年生は、最後の歩こう会でした。クラスでもグループのリーダーになっている子が多く、6年生全員で学校のリーダーとして他学年の子どもたちに声かけするように指導しました。
 終わってみると低学年を待ってあげたり、先に行く子に注意したりとたくさん声かけしながら取り組んでくれました。
 「歩こう会も今年が最後かぁ」と言っている子もいました。最後の歩こう会!どの子もがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

学年リレー大会

画像1画像2画像3
先日、体育で練習してきた『リレー』の学習のまとめとして、リレー大会をしました。

これまでに、クラスごとに5グループ作り、バトンパスを繰り返し練習してきました。リレーで勝つためには、何よりもバトンパスが重要になってきます。

大会では、どのチームも声をかけ合って、バトンパスがスムーズにいくようにがんばっていました。表情を見てください。みんな真剣そのもの。
次は、運動会でこの成果を見せます!

スーパーマン登場!で,ふかふかの砂場になりました。

 11日(土),おやじの会竹村さんが大型機械を使って本校の砂場をほぐしてくださいました。
 体育の幅跳びの学習などでは,普段なら担任の先生が学習前にシャベルを使ってほぐすのですが,これでしばらくはそんな必要もなくなりました。
 
 花壇づくりのときといい,大変お世話になりました。学校としても心強いです。

 小雨の中,ありがとうございました。

 
画像1
画像2

朝会

 本日6月13日(月)は,朝会がありました。

 あいさつをがんばっている人が多くなってきたことについて,学校長から褒めていただきました。

 一方,下校時も登校時と同様道に広がったり,走り出したりしないで安全に歩くようにということや,通学路を正しく守って下校することなど注意がありました。また,うちに帰ってからの自転車の乗り方についてのお話もありました。

 事故にあわないよう,ルールを守って安全に登下校をしたり,うちから帰ってから過ごしたりできるよう,またおうちの方でも話をしていただけたらありがたいです。
 

 
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/18 創立40周年実行委員会(19:30〜)
6/20 クラブ(6校時)
6/21 宿泊体験学習山の家(5年・〜6月25日)
6/22 プール開き
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp