京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:66
総数:368727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

本が読みたくなってくる

画像1画像2
 今日は,年に1回の選書会の日です。体育館に並べられた絵本や本を子どもたちは,興味深くのぞいています。たくさん用意されている中から,自分のお気に入りを1冊見つけ,リクエストできる栞をはさみます。今後は,子どもたちの希望をもとに図書室に入れる本を購入します。今年度から発足した学校図書館ボランティアのお母さんも,一緒に見ていただき,楽しい選書会になりました。

先生,もう1回走ろ!

画像1画像2
 低学年が水泳学習している一方で,蒸し暑い運動場では,6年生が元気に体育(リレー)をしています。特別ルールも取り入れながら,みんなが楽しめてがんばれるリレーです。授業も終わりに近づいた最後のレースが,始まりました。特別ルールを先に使ったチームがどんどん差を広げていきます。しかし,特別ルールをアンカーまで残していたチームは,見事に最後には追いつき,同着としました。あんなに開いていた差を見事に詰めたのでした。間もなくチャイムが鳴ろうとしていますが,子どもたちの口からは出た言葉は,「先生,もう1回走ろ!」でした。

待ちに待ったプール開き!

画像1画像2
 先週,プール掃除を終え,いよいよ今日からプール開きです。まずはじめは,低水位による水慣れです。プールは1・2年生の元気でいきいきと輝いていました。今日は,少し曇っていることもあり,あまり気温が上がらなかったので,短い時間の水泳学習となりました。これからは,ますます気温も上昇し,本格的な水泳学習の時期がやってきます。水泳は全身運動でもあり,体力向上や身体能力育成にも繋がります。しかし,水中の運動は油断すると大事故になることもあります。ルールを守って,真剣に,そして,楽しく学習してほしいものです。

土曜参観

画像1画像2画像3
 6月11日(土)に土曜参観を実施しました。1校時から4校時まで全ての学習を公開しました。
 低学年では算数で,数図ブロックを動かしてたし算の考え方を学習したり,図工で,ストローの回る仕組みを利用していろいろな作品を作ったりしました。中学年では社会科で,自分たちの住んでいる京都にはどんな所があるかを学習したり,音楽で,指揮棒を使った拍子の取り方を練習したりしました。高学年では国語で,敬語の種類や使い方を学習したり,図工でクランクの仕組みを使って動く作品を作ったりしました。
 子ども達は普段より少し緊張していましたが,家族や地域の方に頑張っている姿を見てもらおうと,はりきって学習していました。
 授業時間中だけでなく,休憩時間等の様子もご覧いただけたのではないかと思います。また,お気づきの点やご質問がありましたらお気軽に,学校にご連絡ください。保護者や地域の方に見ていただくことが,子どもにとっては励みになり,学習意欲につながります。今後も学校にお越しいただき,本校教育活動の推進にご協力いただきますようお願いいたします。

6月10日 科学センター学習

画像1画像2画像3
 朝早くから、バスに乗って青少年科学センターに行きました。
空気の大砲を「ドカーン」と打って紙コップを飛ばしたり、ペットボトルを倒したりすることがとても面白いようで、何回もチャレンジしていました。プラネタリウムでは、暗くなるのが少しこわくてそわそわしていましたが、夜空に天の川が映ると「わ〜」と見とれていました。
 左北支部のお友達や、初めて会うお友達から声をかけられると、ちょっぴりはずかしく、そしてうれしそうに「ばいばい」と手を振っていました。
 

防犯避難訓練

画像1画像2画像3
6月9日(木)2時間目

岩倉北小学校では年3回の避難訓練を実施しています。
本日はその第1回目,防犯避難訓練を行いました。
下鴨警察署から2名の警察官にお越しいただき
お一人に不審者役に扮していただきました。
今年は4−2の教室前に現れ,子どもたちも動揺を隠せませんでしたが
全校生徒が無事に避難することができました。

その後の全校集会では,警察の方が防犯指導をしてくださいました。
教師が子ども役になり,ロールプレイを行ったので
子どもにも分かりやすかったようです。
また,緊急時に子どもを守ってくれる
「こども110番のいえ」について教えてくださったり,
学年ごとに大声で「助けてーーーー」と叫ぶ練習をしました。

立ち会って下さった消防団の方,保護者の方,ありがとうございました。
大人が子どもを守るのは当たり前ですが,
緊急事態はいつ何時訪れるかわかりません。
自分の身を自分で守れる,自分で判断ができることが大切ですね。

5月9日  なかよしになろうね会

画像1
 左北支部の育成学級のお友達が集まる「なかよしになろうね会」に参加しました。
昨年度は頼もしい6年生のお兄さんがいたので、安心して活動していましたが、今年度は一人学級になったので、はじめのうちはドキドキしていました。でも「かもつれっしゃ」や「フルーツバスケット」などのゲームになると、すっかり打ち解け、いつものようにみんなと楽しく活動することができました。
 「次は科学センター学習で会おうね」と言って、帰ってきました。

待ちに待った 遠足!

画像1画像2画像3
三度目の正直!
 今日のために延期になっていたと思えるほど、すばらしいお天気にめぐまれました!
行きは途中まで、一年生と仲良く手をつないで、励ましながら歩き、
いざ、妙法の「法の山」へ!
 あまりのお天気に「暑い、暑い」と負けそうになりましたが、「がんばろう!」と子供達同士が励ましあって、お日様に負けないように歩いていました。
山頂付近では、「やっほー」の声!そのあと、音楽でならった「山びこ ごっこ」の大合唱!疲れも忘れるひと時でした!
自然のトンネルを通り抜け!「法」の文字の場所へ!
京都の町を一望しながら、「京都タワーだ!」「車がまるでおもちゃみたい!」と景色を堪能しました。
 この頃にはもう、お腹がペコペコです。
今度は「お弁当!お弁当!」を励ましの声にかえ、子供の楽園へ向かいました。
 子供の楽園では、それぞれにシートを敷き、いよいよ「ランチタイム」!
「食べるのがもったいない」と思えるかわいいお弁当がたくさん!ただ、お腹が減った子供達のお箸を止めることができず、みんな美味しそうに食べていました。
 帰りのバスまでの時間は、子供の楽園での自由時間!
お弁当で体力を回復した子供達は、「迷路で鬼ごっこ」「遊具遊び」最後には水辺でビショビショになりながら遊びまわっていました。
 帰りのバスの中では「お年寄りに席をゆずる」思いやりある場面もあり、また「静かにする」というルールもきちっと守り、全員無事に帰ってくることができました。
 帰りのあいさつでは、みんな疲れた顔をみせていましたが、どこかたくましく「すてきな二年生」の顔をしていました。
  三度もお弁当を作っていただきありがとうございました!

大文字駅伝練習 がんばってます!

 大文字駅伝予選に向けての朝練習を5月23日から始めています。現在のメンバーは26名。みんなまじめにがんばっています。
 5月・6月のめあては「長い距離を走ることに慣れる」です。今の段階では「スピードよりもまずは走り続けること」,そして「走ることを楽しむこと」ができればと考えています。夏に向けて体力をつけ,暑さに負けない心と体を育んでいってくれればと思っています。
 みんなよくがんばっています。また早朝に体操服姿を見かけましたら「がんばりや〜」と一声かけていただければありがたいです。よろしくお願いします!
画像1画像2

大文字山にのぼってきました

画像1画像2
6月8日に延期されていた春の社会見学にいってきました。社会見学は、いい天気に恵まれ、待ったかいがありました!バスを降りてから大文字山まで、長距離でしたが、みんなで声をかけ合いながら一生懸命歩きました。大変でしたが頂上まであっという間でした。大文字山から見る景色は、絶景で、京都の町を一望することができました。昼食のあと探検に出かけ、「大」の字をたどったり、頂上から見える景色を確認したりしました。帰り道も学校を目指して元気よくしっかり歩くことができました。みんなで楽しい一日を過ごすことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/21 ウォークラリー
6/24 ウォークラリー予備日
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp