京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

班別行動 終了しました

画像1
午後7時、班別行動を終えて、全員大浦天主堂下の食事場所、オランダ

物産館に到着しました。夕食をとったあと、そばの長崎全日空ホテルに

宿泊します。今日のお知らせは、これで終わります。

 明日のお知らせは,午後1時ごろの予定です。

画像2

長崎に着きました。

画像1
画像2
画像3
 午後2時過ぎに,平和公園に着きました。 千羽鶴を捧げ,黙祷を行いました。

 このあとは,長崎市内の班別行動が始まります。

 どうやら,雨は降っていないようです。

博多到着,バスで長崎へ

画像1
画像2
画像3
 11時前,無事博多に到着しました。
 バスで長崎平和公園に向かいます。
 バスの中では,どのクラスも修学旅行委員を中心に
 バスレクが行われています。

京都駅発

画像1画像2
 8時過ぎ,博多に向けて,新幹線のぞみ99号で,
京都を出発しました。
 ※ 次のお知らせは,午後2時ごろの予定です。 

修学旅行に出発しました。

画像1
画像2
 本日早朝,3年生は武道場に集合し,結団式をした後
バスに乗って,出発しました。(7:00am)

いよいよ明日から修学旅行です

画像1画像2
明日(6月17日)、3年生は長崎方面に修学旅行に出かけます。
修学旅行に向けて、今日の4限に体育館にて、学年集会がありました。
学年集会では、修学旅行での注意点や集団行動の練習(新幹線や体験学習別の集まり方
など)を練習した後、各担当の先生から最後の説明があり、集会は終わりました。

生徒総会開かれる

画像1画像2画像3
6月15日(水)6限に体育館にて生徒総会が行われました。
生徒総会では、開会宣言のあと昨年度の反省と洛北中の現状の報告がありました。
その後、本部、代議員、各専門委員会から本年度活動方針とその質疑応答があり、原案通り承認されました。そして、昨年度の決算報告と今年度の予算案が提案され承認されました。
 

教育実習生からのメッセージ

画像1画像2画像3
3週間(N先生は2週間)の教育実習が先週末(6月10日)で終わりました。みんなも,実習生の先生たちも,そしてそれに関わった私たち教職員もいろんなことを学びました。そんな実習生の先生たちからみんなへのメッセージです。

 三週間という短い間でしたが,教育実習生としてお世話になりました。自分にとって,とても意味のある充実した教育実習になりました。この貴重な経験を活かし,頑張りたいと思います。有難うございました。  Y.K


みなさんとの「出会い」によって,私は成長することができました。
実習終了後は京都から引越しますが,遠くからみなさんの幸せな前途を祈っています。ありがとうございました。  H.F

 3週間があっという間に過ぎました。自分にとってすごく毎日が充実していました。これから先,この貴重た経験を活かし,頑張っていきます。有難うございました。  T.Y

 3週間という短い期間でしたが,お世話になりました。2年女子の体育を勉強させていただいて,いい経験になりました。この経験を今後の人生に必ずいかしてがんばっていきたいと思います。ありがとうございました。  I.A

 2週間の教育実習を終えられたN.R先生には,残念なことにメッセージを書いてもらうタイミングを逃してしまいました。しかし,またお会いする機会があるかもしれません。その時に感想などを聞かしてもらえればと思います。
 

演劇部 奨励賞受賞

6月11日(土)、12日(日)の両日、東山青少年活動センターにて行われた中劇研合同発表会にて、本校演劇部が「奨励賞」を受賞しました。おめでとうございます。

作品名 「自殺試験」

1年総合的な学習の時間

画像1
画像2
6月10日(金)1年生は「総合的な学習の時間」で1年生担当の先生方が寸劇を通して、「テーマの絞り方」を学習しました。先生方大熱演でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/17 3年修学旅行1日目 1年午後科学センター学習
6/18 3年修学旅行2日目
6/19 3年修学旅行3日目
6/20 3年代休
6/21 3年代休 2年校外学習 1年学年レクレーション

学校だより

学校教育目標

学校評価

事務室

京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp