京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up14
昨日:70
総数:648295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

多文化推進プログラム・韓国

画像1
画像2
画像3
6月15日(水)

 今日、三年生は韓国にルーツをもつ鄭先生にきていただき、韓国の文化や挨拶を勉強しました。身近な国ですが、知らないこともたくさんあり、子どもたちは、とても関心を持って、お話を聞いていました。最後に、みんな口々に楽しかったと語り、鄭先生に韓国語で挨拶をして、教室に戻りました。
 また、アジア部でも、鄭先生と一緒に勉強しました。こちらでは、簡単な韓国語の会話を練習し、昔ばなしを聞きました。チマチョゴリを試着した子どももいます。韓国の生活や文化についての質問が、たくさん出て、鄭先生が丁寧に答えてくださいました。とても実りのある勉強になり、みんな満足そうでした。

5年のページ e-na(えーな)プロジェクト出前授業 パート2

画像1
6月15日(水)

 野菜に含まれた硝酸イオンの濃度のちがいにより,野菜の「にがさ」に関係あることが分かりました。子どもたちは,ほうれん草と小松菜の出汁を使い,濃度を測定しました。

 測定した硝酸イオン値結果を黒板にはりだしました。「ほうれん草の葉の部分は4400ppmです」「ほうれん草のくきの部分は5900ppmです。」硝酸イオン値が高いほど,にがみがあるということも分かりました。子どもたちにとっては,野菜のくきの方がにがみがあるとは,経験で知っていても,実際測定してみて実感した様子でした。

 子どもたちからは,「実際,機器を使って実験したことが楽しかった。」と感想を述べてくれました。その後,理科の授業での児童の言葉です。「野菜も肥料を与えすぎると,味に影響するばかりでなく,私たちの環境も汚れてしまうということが分かりました。」と振り返ってくれました。このような発想が生まれたことに学びの深まりを感じることができました。

 5年生は,今後も畑で野菜を育てながら,地域の方々とともに,半年かけて作り上げた堆肥のありがたさに触れ,成長には自然条件を含めたバランスが必要であることも理解しつつあります。これからも子どもたちと共に野菜の成長を楽しみに取り組みたいと思います。

画像2

4年のページ  水と灯りのシンフォニーの絵が完成

6月15日(水)

 7月9日(土)に実施される,醍醐10校の恒例の催し「水と灯りのシンフォニー」で使用される「ペットボトル灯篭」の絵を完成しました。

 子どもたちが思い思いの絵を絵の具やマジックを使って描きました。当日には,子どもたちの力作がペットボトルにはられ,ろうそくが灯されると,鮮やかに絵が浮かび上がり幻想的な雰囲気を作ってくれることでしょう。
画像1
画像2

5年のページ e-na(えーな)プロジェクト出前授業

6月15日(水)
 
 環境学習「e-naプロジェクト」で,5年生は落ち葉堆肥を使って「野菜作り」に取り組んでいますが,今日は,堀場製作所の方に来ていただき「おいしい野菜のヒミツ」というテーマで出前授業をしていただきました。

 野菜に含まれる「硝酸イオン」の量を測定したり,硝酸イオンがいかにして含まれるのか?また,おいしい野菜の硝酸イオンの量は?など,子どもたちが興味を魅かれる授業でした。

 この企画は,地域の「ゴミ減量推進会議」のみなさんと「醍醐エコまちステーション」の方のお世話で実現した出前授業でした。
 とてもいい勉強になりました。今日教えていただいたことを参考にして,これからがんばって野菜を育てていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

1年のページ  運動会の絵が掲示されました

6月15日(水)

 先日の運動会の絵が出来上がり,階段掲示板や教室にはりだされました。どの絵も力作ぞろいです。
 1年生の子どもたちにとって,初めての運動会でしたので,いい思い出として残っているのでしょうね。
画像1

朝から困った話です

6月15日(水)

 毎朝,職員が出勤したら,通用門(北側)前の道路に,ゴミが散乱しています。
 前日の夕方まではまったくゴミもないのに,朝になるといっぱいのゴミです。困ったものです。学校のブロック塀下に座って,心ない方が夜遅く物を食べているようです。
 なんとかならないものでしょうか?毎朝,ゴミ拾いが職員の日課になっています。

 また,放置自転車もなくなりません。勝手に処理することもできずに困っています。

 みんなが住みよい街にするために,お互いに気をつけたいものです。子どもたちにも話をしたいと思っています。
画像1
画像2

支部10校合同授業研究会

 6月14日(火)

 今日は支部10校の先生が一同に会し,授業研究会が行われました。
 本校では,5年生の国語科の授業を公開しました。

 支部10校の先生に,本校の5年生の頑張りを観てもらいました。教室に入りきれないほどの先生方に見られ,子どもたちは緊張気味でしたが,最後まで集中して取り組んでいました。
 授業後は,支部10校の先生方と授業力向上のための話し合いが持たれました。
画像1
画像2
画像3

2年のページ プール学習が始まりました

6月14日(火)

 1年生に続いて2年生も待ちに待ったプール学習が始まりました。

 まだ、水は冷たく感じましたがプールに入るとそんなことも忘れて、大歓声があがっていました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食 中華コーンスープ&ソーセージと野菜もいためナムル

6月14日(火)

 火曜日は,週1の「パン給食」です。
 
 黒糖コッペパンは大きく食べごたえがありました。
画像1

1年のページ  初めてのプール学習・水遊び2

6月14日(火)

 今日は水深が50センチ程度で浅かったので,だれ一人水を怖がる子もなく楽しみました。今週は,水慣れ期間で水遊びが中心ですが,来週からは,水泳学習に切り替えて泳ぎの練習に入っていきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/15 安全の日 5年e-naプロジェクト特別授業 3年多文化推進授業 3,4年歯科検診
6/16 4校PTA定例会 水泳学習開始 4年身体計測 学校評議員会・ふれあいサロン運営委員会・体育施設開放委員会
6/17 3年身体計測  全市教員対象キャンプファイヤー研修会(本校)
6/18 市PTA連絡会
6/19 伏見交通安全の集い(醍醐交流会館)音楽部出演
6/20 クラブ活動
6/21 出会いとふれあいのオープンスペース(育成学級見学会)
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp