京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:42
総数:699024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月9日(木) 理科

「呼吸のしくみ」についてまとめる宿題を出しました。
とっても詳しくまとめてきた人がいました。
みんな「すご〜い!」「頑張ったな〜!」と感心しました。
画像1
画像2

6月9日(木) エプロン作り

エプロン作りも大詰めです。
ポケットにいろいろと模様をつけたり,形を工夫したりしています。
このエプロンを使って調理実習もしていきます。
素敵なエプロンになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

体育科

画像1
今日も体育科では,「たかとび」の学習を行いました。フォームを工夫し自分の腰より高い位置のバーを飛び越える子どもたちがたくさんみられるようになりました。今後も勇気をもってチャレンジできるように,子どもたちに声をかけていきたいと思います。

グループ学習

画像1
授業の内容によっては,班などの少人数で話し合い活動をする場合があります。子どもたちは,たくさん発言し話し合い活動が活発になる利点があります。今後も,授業の状況に応じて少人数での話し合い活動を取り入れていきたいと思います。

理科

画像1
画像2
「電池のはたらき」の単元で,乾電池のはたらきについて調べました。電池の向きによってプロペラの向きも変わることを知り,子どもたちは,「風がこなくなった〜。!」と新しい,発見を楽しんでいました。

算数科のノート作り

画像1
画像2
算数科では,問題把握,自力解決,集団解決,適応題の順に1時間の学習を進めています。ノートづくりはその1時間の授業で学習したことがしっかり分かるように非常に重要です。写真は,そのノート作りの一つの例です。高学年に向けて少しづつノート作りがレベルアップできるように,支援していきたいと思います。

読書の時間

画像1
火,木,金の学習では,全学年統一で「読書」を行っています。中には,係り活動で読み聞かせをする子どもたちもいます。子どもたち自ら進んで読書を楽しもうする姿勢をこれからも大切にしていきたいです。

科学センター学習

画像1
画像2
画像3
8日の午前中に毎年恒例の科学センター学習に行きました。

よいお天気にもめぐまれ,見学に実験に大満足の子どもたちでした!

お道具箱の整理

画像1
お道具箱は,常に整理整頓せれていなければなりません。その為にも,子どもたちにいつも「お道具箱の整理は休み時間にしようね!」と声をかけています。子どもたちは,自分のお道具箱が整理できると,「先生できた〜!」と,とても嬉しそうです。

社会科の時間2

画像1
画像2
社会科の時間に,水道水のつくり方について学習しました。子どもたちは,琵琶湖疏水から蹴上,山ノ内,松ケ崎,新山科の各浄水場に地下の配水管を通って水が届くことを知り,大変驚いていました。市内の配水管を全部合わせると約4000kmということなので本当に長い距離の配水管があることが分かります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/15 長期宿泊学習(5年)
6/16 長期宿泊学習(5年)
6/17 長期宿泊学習(5年)
6/18 長期宿泊学習(5年)
6/19 長期宿泊学習(5年)
6/20 5年代休日
6/21 5年代休日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp