京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up11
昨日:26
総数:457939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校の掲示物より

6月より
見ごたえのあるB0ノビの大型掲示物と
子どもたちの作品を主に掲示しています。

上  季節のアジサイ(ランチルーム)

下  学校の年表100年間 明治45年〜平成23年(1階廊下)
画像1
画像2

掃除の行き届いた美しい学校を目指しています。

子どもたちといっしょに美しい学校を目指しています。
清掃活動をしっかりして過ごしやすい環境をみんなでつくっています。

地域の方や保護者の皆様にも,玄関の花も好評です。
画像1
画像2
画像3

大きくなあれ

 生活科で,花を育てる学習を通して,花の変化や成長の様子に関心を持つとともに,愛情をもって世話をしたり,花は自分たちと同じように生命をもっていることや成長することに気付いていきます。
 先日,あさがおの種をまきました。3日後に早くも芽が出ました。子どもたちは,毎日すこしずつ大きくなっていくあさがおに,「もっと大きくなあれ」「何色の花が咲くかな」と声をかけながら水をあげています。
 今日は,学年の花壇にひまわりとコスモス・アスターの種をまきました。「みんなで大きく育てていこうね」と子どもたちの楽しみがまた一つ増えました。
画像1
画像2

日曜参観の授業内容一覧表をHPにのせました。

 日曜参観は1〜4年生は,1・2校時は教科学習の参観です。
5・6年生は1校時は教科の学習参観,2校時は創立100周年記念式典に参加します。

3・4時間目は記念式典2部(お祝いの集い)に全員参加します。

音読発表会

 ひらがなが随分スラスラと読み書きできるようになってきました。お家での音読も楽しくできているようです。
 初めての物語文「はなにみち」を勉強しました。このお話では,四つの場面でのくまやりす・登場してくる動物たちの気持ちになって,しれぞれの動物たちがお話したことを考えました。その会話文を入れて世界に一つの「はなのみち」を作りました。そしてクラスみんなでいろいろな役になって音読発表会をしました。
 一人ひとりが役になりきってとっても楽しそうに発表していました。
画像1
画像2

エコ・キャップの取組

 「環境に優しい学校」の取組の一環として全校で取り組んでいるペットボトルのキャップ集め。毎日,環境委員会の児童が整理・点検をしています。西ノ京中学や地域の皆様にもご協力いただき,継続した取組になっています。
 約3万2千個が集まりましたので,「エコ・キャップ運動」にお贈りしました。引き続きご協力お願いします!
画像1画像2画像3

はじめての新体力テスト

 4年生で初めて反復横跳びと長座体前屈と立ち幅跳びなどに挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学2 水環境保全センター

 水環境保全センターでは、使った水をきれいにする様子を見学してきました。一日に100トンの水が処理できることが分かりました。それから、微生物が水をきれいにすることも分かりました。だんだんきれいになっていく様子を見て、子どもたちは感心していました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学1 東クリーンセンター

 社会見学で、石田にある「東クリーンセンター」に行ってきました。大きなクレーンでゴミをつかみ、炉の中に入れていました。子どもたちは、ゴミピットの大きさとクレーンの大きさに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

かたおし かたぬき

図工の学習で、粘土を使ってかたおしかたぬきをしました。イメージを膨らませながら、ぬいた型を積んだり重ねたりしていきました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp