京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:24
総数:643986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

梅雨の合間の晴天です!

画像1画像2
6月3日は久しぶりに良いお天気になりました。待ちかねた休み時間の教室風景です。
ほとんどの人が運動場に遊びにいきました。今学習しているころがしドッチボールの練習をしていた人・ジャングルジムで遊んだ人・おにごっこをしていた人など色々なところで遊んでいたようです。この日は気温がどんどん上がり,暑くなりました。
汗をいっぱいかいて教室にもどってきました。思いっきり運動できて,満足していました。

山の家4日目 クラフト

画像1
画像2
4日目の午前の活動は,クラフトで,キーホルダー作りです。花脊の木の表面を紙やすりできれいに磨き,ポスカで山の家の思い出の絵を描きます家に持って帰ります。
いいお土産になりますね。
楽しみにしておいてください

山の家4日目 朝食風景

画像1
画像2
画像3
山の家での生活も早いもので4日目を迎えました。バイキング形式の食事にも大分慣れ,自分にあった分量を上手にとりわけ,残さず食べていました。誤って落としてしまった食材もしっかり片付けられる姿も見られました。

山の家3日目  夜の集い

悪戦苦闘した甲斐があり,すき焼き風煮の夕食をおいしくいただきました。その後は,夜の集いがありました。夜の集いでは4日目の夜に予定されているキャンプファイヤーでの出し物の練習などで盛り上がっていました。キャンプファイヤーがとても楽しみです。
画像1
画像2

山の家 3日目 三本杉 到着!

一時間半のハイキングコースを辿り,ようやく三本杉に到着!

初めは2本しか見えなかったのですが,
近くによって角度をかえると立派な三本杉でした!

神々しい雰囲気が伝わってきます。

頑張って歩いてきたかいがあります。
画像1
画像2

山の家 3日目 夕食作り ♪

いよいよ,野外炊飯が始まりました。

まずは,炊飯場に集まり,注意事項や手順を教えてもらいました。

ちょっと不安そうですが,わくわく,ドキドキ・・・。
早く作りたくて,腕が鳴っています?

美味しく作れますように。
画像1
画像2

山の家 3日目 いよいよ作り始めました!

画像1
画像2
お米を研いでいます。

日頃からお手伝いをしている人は,手際が良いです。

慣れない人は,ちょっと手元が・・・・。

かまどの火も,上手におこすことができました。

ぐつぐつ,お鍋の中で,すき焼き風煮の具材がに込まれています。

はてさて,仕上がりは・・・・?

明日も,昼食用に今度はカレーを作ります。
きっと,今日より手早く上手に作れることでしょう。


毎日,たくさんの方がアクセスしてくださっていること,とても嬉しく思っています。
今日のお知らせは,ここまでです。

また,明日も,このページを開いてくだされば,嬉しいです。

水を大切に使うために

画像1画像2画像3
社会科で,私たちの使った水の行方を課題に学習してきました。
その中で,汚れた水をきれいにするためには,大量の水が必要なこと。
下水処理が,私たちの生活になくてはならないこと。
そして,きれいな水はとても貴重なものであることを知りました。

今日は「水を大切に使うためにわたしたちにできること」
をテーマにグループで話し合いました。
子ども達から
・お風呂の水を洗濯に使う。
・洗濯はまとめて行う。
・手を洗うときなど,こまめに水をとめる。
・水を少なめ出す。
・シャワーと出しっぱなしにしない。
等たくさんの意見がでました。
中には「火事がおこると大量の水を使うから絶対に火事をださない」
という意見もでました。

まずは,自分たちができること。一日5分間節水をめざしてがんばっていきたいです。

わあ おもしろいなあ!

画像1画像2
国語では,「くちばし」の学習に入りました。1年生にとって,初めての説明文です。問いと答えに分かれている,わかりやすい文章です。
この学習は,プリントをパンフレット形式にして書かれていることを確かめていきます。子ども達にとっても,いつもしているプリントと趣きが異なって,とても楽しんで取り組んでいます。発表のとても活発です。
また,毎日取り組んでいる音読のおかげで,この「くちばし」もとても上手に読んでくれています。まだスタートしたばかりですが,国語の時間を楽しみにしている子ども達です。

山の家での嬉しい光景 ♪

お風呂場や,宿泊棟の入口など・・・・。
館内で履いている上履きを脱ぐ機会があります。

最初は,脱いだ上ばきがばらばらだったのですが,一人が気づいてから,写真のように気づいた人が手早く揃える風潮が全体に広がっています。

どの宿泊棟に行っても,こんな姿が見られます。

学校で繰り返し声掛けを重ねてきた
「トイレのスリッパは,次使う人のことを考えて,きちんと揃えて脱ぎましょう。」という指導が,こんな風に,学校以外の場所でも反映されているのがとても嬉しいです。

本当にかしこい,素敵な子どもたちです。

お風呂場でも,浴室を出るときに,いすや洗面器をそろえている子が増えてきました。

えらいなぁ。嬉しいなぁ。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp