京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up32
昨日:44
総数:544306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

原種の藤袴

 絶滅が心配されている秋の七草、原種の藤袴を守ろうとKBSの藤袴プロジェクトからいただいた2株のうち、1株は枯れてしましました。残った株を株分けし、鉢の数が増えています。今年の秋には美しく花を咲かせてくれるでしょう。
画像1
画像2

毎朝、おはようございます!

画像1画像2
 たけのこ学級は、朝の会の後毎朝、用務員室・保健室・職員室・給食室と順番に「おはようございます!」と元気にあいさつをして回ります。藤城の子どもたちが目指している、相手に伝わる元気なあいさつのお手本のようです。給食室では、ダンボールを片付けるお手伝いもしています。

種子の中の養分は?

画像1画像2
 5年生は理科室で、「種子の中には、発芽させるためにどんな養分がふくまれているか」を確かめる実験中です。種を切った断面にヨウ素液をたらして・・・変化を観察しました。ICT機器を使い拡大提示してグループの観察結果を発表し交流します。

たんけん隊、作戦会議中です。

画像1画像2画像3
 2年生は生活科「とびだせ藤城たんけんたい」の単元名で、藤城の町探検に取り組んでいます。全校に向けて発表するため、どんな方法で伝えるか・・・みんなで作戦会議中です。みんな発表の日をたのしみにしています。

休日参観に向けて

画像1画像2
 休日参観の日に、今年度もPTA生花部・書道部の作品を職員室前廊下・玄関に展示します。火曜日の練習の後、それぞれの展示場所で準備が進んでいます。

孔雀サボテン

 昇降口1階の廊下に置いた「クジャクサボテン」の白花が見事に咲きました。まだ蕾がありますので、11日の休日参観日にもうまく咲いてくれると期待しています。
画像1
画像2

ミニトマトの観察文を書こう

画像1画像2
 2年生は国語で観察記録文を書く学習に取り組んでいます。今日は1組で「虫めがねかんさつのわざを見つけよう」の目当てで授業をしました。先生が撮ったいつもの目の写真(ルーズ)とグループで子どもたちが撮った虫めがねの写真(アップ)2枚の写真を見比べて、わかったことを4人グループで話し合いました。来週はさらに工夫して、2組が取り組みます。

おはようございます!

「おはようございます!」元気な声が響きます。児童会のあいさつ週間の取組がはじまりました。どんなふうに声掛けをしたら、気持ち良く伝わるか・・・明日に向けての打ち合わせもしています。「相手に伝わるあいさつをしよう!」の目当てにむけて頑張ります。
画像1
画像2
画像3

ベルマーク週間

 今週はベルマーク週間です。1年生にPTAの学級委員さんからベルマークの集め方について、説明していただきました。マークの形や番号別に牛乳パックをリサイクルした箱に分けて入れることなど、よく分かりました。
画像1
画像2
画像3

イチゴ狩りに行きました!

 6月5日の日曜日、藤城少年補導委員会の野外活動で滋賀県野洲へイチゴ狩りに出かけました。4台の観光バスで250人近い大人と子どもが一緒に出かけ、果樹園の大きなビニルハウスで新鮮なイチゴを味わいました。紅ほっぺという品種名のとおり、子どもたちのほっぺも、甘酸っぱいイチゴの味でほころびました。お昼は、希望が丘文化公園の芝生でお弁当を広げ、小川で水遊びをしたり芝生の広場で走ったり、自然を満喫した野外活動でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/14 朝会・児童集会
6/15 学校安全の日 歯科検診(1,2,4年) プール清掃
6/16 歯磨き巡回指導(1,2年,たけのこ)
6/17 1年心電図二次検診
6/19 4年みさきの家
6/20 4年みさきの家 水慣れ(低学年)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp