京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up3
昨日:15
総数:519823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

6年 お掃除で

画像1
6年生になると掃除も上手になります。
体育館の掃除では,とび箱がきれいにならんでいます。
低学年には重たいとび箱も,6年の手にかかればすぐに
きれいにそろえてくれます。
これでマット運動やとび箱運動をしたあとも安心です。

これからも学校をきれいにしていきましょう。
そして「ありがとう」

図工「手形」

画像1画像2
学級目標のまわりに,自分たちの手形をはる活動をしました。
絵の具を手にぬることに抵抗がある子どもたちもいましたが,
やっている内に夢中になっていました。
自分の好きな色で手形を作りました。

丁寧なことはすばらしいです!

画像1画像2画像3
 5年生になっても毎日のように漢字の学習をしています。「五年生の漢字は,ずばり画数が多く,難しい・・」「書き順が混乱したり,読み方がたくさんあったりする」という声もあります。だからこそ,漢字練習は,ゆっくり丁寧に取り組んで,力をつけてほしいと思っています。
 毎時間,教室がシーンと静かになって,真剣に漢字を書いている姿が見られます。ゆっくり書くと筆圧も強くなり,はねやはらいなども大切にすることができます。丁寧なことはとってもすばらしいですね!この調子で続けていきたいと思います。

教室をピカピカに!

画像1画像2画像3
 教室をピカピカにしようとする気持ちを大切にしながら,毎日の掃除時間に力を入れいてます。
 そして,子どもたちも自分たちの教室やろうかをきれいにしようと,掃除時間も全力でがんばっています。
 教室には,ほうきの使い方やぞうきんのしぼり方,バケツの水の使い方の掲示もしました。当たり前のことを当たり前にできること,協力して教室をピカピカにすることを目標にして,これからも掃除時間に力を入れていきたいと思います!

2年生 はるみつけ

画像1画像2
生活科の学習で,校内の「はる」を見つけに行きました。
お気に入りの春の花を観察しました。

「このチューリップ,ゆずのにおいがする!」
「おもしろい葉っぱの形〜!」
と素敵な感想を伝えてくれました。

あんしんあんぜんパレード

画像1
  あんしんあんぜん上鳥羽推進委員会恒例の「あんしんあんぜんパレード」が17日の日曜日に行われました。さわやかな青空の下,洛南中学校の生徒さんのブラスバンド隊を先頭に地域の方や保護者,子どもたちが上調子公園から上鳥羽小学校まで,パレードをしました。その後,今年度の開式を行い,洛南中学の生徒さんたちによる演奏を聴きました。元気が出る演奏に思わず手拍子をたたき,聴いている皆さんも楽しそうでした。今年度も,子どもたちが安心して安全に地域,家庭,学校で過ごすことができますようにという多くの方たちの思いがこめられたパレード・開式でした。


5年 体育 体ほぐしの運動

画像1画像2画像3
 今日はボールを使った体ほぐし運動をみんなで楽しみました。
写真の様子は、ボールわたし系のゲームです。暖かい日でしたので
みんな、いい汗をかきました。

5年 毛筆書写「成長」

画像1画像2
 学校で筆を扱い始めて2年。そろそろ筆づかいにも
慣れてきたかな?
 5年生になっての最初の題材は「成長」。筆順と字形に
気をつけて、集中して書くことができていましたよ。

5年 社会科の学習

 社会科の学習では、国土の様子を知るために
まずは世界に目をむけて学習をしています。
 地球儀を見てどんなことに気づくかな?
「海の面積の方が陸地よりも広そう」
「大きな陸地はいくつあるのかな」
「じゃあ、海の名前はいくつあるのかな」
たくさんの意見が交わされていました。
画像1画像2

5年 朝の読書の様子

画像1画像2
始業のチャイムと同時に静かな雰囲気の
中で、読書の世界に親しんでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/14 たてわり活動 南なかよし会 立山説明会(6年) 身体計測2年
6/15 学校安全日 地域美化活動 身体計測6年 部活動陸上 放課後まなび教室
6/16 やりぬきタイム 環境の日 プール開き  放課後まなび教室
6/17 フッ化物洗口 部活動
6/18 土曜参観
6/19 タグラグビー
6/20 代休日
京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp