京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up20
昨日:54
総数:496846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

児童によるトイレ掃除を始めました!

 6月13日(月)より,校内にある10箇所のトイレを5・6年生が清掃を始めました。高学年の子どもたちが最後までやり切れるよう,教職員も一緒に清掃し指導していきます。高学年が掃除したトイレは,全校児童が,きっと今まで以上にきれいに使用することでしょう!
画像1
画像2

2年生「サツマイモを植えたよ!」

 6月10日(金)  

 2年生が,玉ネギを収穫した畑に サツマイモの苗を植えに行きました。
 
 地域の羽束師ファームの方々にお世話になりました。

 子どもたちは,今から「実りの秋」を 楽しみにしています!

画像1

柔軟体操

画像1
画像2
体育の準備体操。


足を開いて,おでこを床につけて!


あいたたた・・・

ぎゃ〜〜


日ごろ使わない筋肉とともに,あちらこちらで悲鳴が上がります。


少し早いかもしれませんが,6年生の組体操では本当に柔軟性が大事になります。怪我をしない体作りも,まずは柔軟からです。

今から慣れていきましょう。

5年理科

画像1
画像2
今日は「生命のつながり」についての学習です。


インゲン豆の発芽前後の子葉の様子について,じっくりと観察しています。


種子の内部の様子から,根,茎,葉になる部分と養分がたくわえられている部分のあることに気付くことができました。


みんなの真剣な表情が良いですね。

大文字練習開始

画像1
画像2
画像3
いよいよ,2月の本選に向けての長い道のりのスタートです。


初日の今日は,6年生全員と5年生の有志が,登校後すぐ正門前に集まり,学校の外周(約850m)を2周走りました。


中学生の登校と重なり,右へ左へよけながらとなりましたが,みんな今出せる力で精一杯に走りました。


『第6学年』

国語・・・「学級討論会をしよう」

1つの話題に対して「肯定」と「否定」のグループに分かれて討論(ディベート)をしました。ただ意見を言うだけでなく,相手の意見を聞いたり,質問に答えたりする姿をご覧いただきました。
画像1

『第5学年』

家庭科『ナップザックをつくろう』

これまで練習してきた,玉結び・玉止め・なみ縫いをつかって縫い進めました。
画像1

『第4学年』

画像1
理科「電池のはたらき」

直列つなぎと並列つなぎでモーターを回したり,豆電球をつけたりして,回る速さと明るさとの関係を調べました。

『第3学年』

画像1
 英語・・・「あいさつしてみよう」

体調を表す絵カードを使って,あいさつの仕方を学習しました。

『ひまわり学級』

画像1
 算数「重さくらべ」

いろいろな物の重さを手で持って比べたり,てんびんを使って比べたりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp