京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up23
昨日:27
総数:272740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

3年 平井さんのお話を聞いて

画像1画像2
 総合の学習で地域にお住まいの平井さんに「らく西ニュータウンのひみつ」についてお話を聞きました。
 開発で伐採された竹の行方や大蛇ケ池の名前の由来,小畑川はどこからきてどこに流れていくのか,中心地には高い建物が,外側に行くにつれて低い建物があるといった「へぇ」や「そうなんだ」とたくさんの秘密を教えていただきました。

 子どもたちの感想には「らく西にもともと4万人の人がいたなんて知りませんでした」「らく西ニュータウンのことをよく知らなかったけど、平井さんのおかげでたくさんのことを知ることができました」「たくさんしつ問して,全部答えてくれてすごいと思ったしうれしかったです」といったものがありました。

 自分たちが住んでいる洛西のことをたくさん知って,そしてさらに好きになってもらいたいです。

裁縫頑張っています

今日の家庭科の学習では,玉結び・玉止めの復習をしたあと,なみぬいの練習をしました。苦労して針穴に通した糸がすぐ抜けてしまったり,糸をねじったつもりでも,玉結びになっていなかったり,とても難しかったですが,集中して取り組むことができました。練習を重ね,上手にできるようになったら,次はナップザック作りに挑戦します。


画像1
画像2

紫陽花

図工の学習で紫陽花の花を描いています。
目の前にある紫陽花をそのまま描くのではなく,想像を膨らませ,自分なりにイメージをして描いていきます。
今日はコンテで下書きをし,次時では絵具で着色をしていきます。
どんな紫陽花ができあがるのが,楽しみにしていてください。
画像1
画像2

はこをかさねて♪

画像1画像2画像3
「いろいろなかたち」で学習した様々な箱。

箱を組み合わせて、子ども達の好きなものを作りましたっ!!
おばけ・潜水艦・おしろ・きりん・自動車・てっぽうなど・・・

みんな真剣な顔で一生懸命作っていました(●^o^●)


校内のクイズを作ろう!

画像1画像2
学校の中にあるものをしっかりと観察し,クイズづくりをしました。よく見て絵を描いたり,くわしく説明するヒントを考えたりしながら,しっかりと活動できました。

かたちをつかって

画像1
画像2
算数の学習で、いろいろな形から想像して絵を描きました。

三角形はおにぎりやアイスクリーム、丸は風船や三色団子、四角形は電車や家など・・・

子ども達の発想は本当に豊かですね♪

☆おはなし会☆

画像1画像2
 先日「のはらクラブ」さんによる、おはなし会がありました。

初めての和室に入ったので、子ども達はおおはしゃぎ!!

季節の草花の紹介や、絵本・大型紙芝居など・・・
盛りだくさんの内容でとても楽しかったです(^−^)

最後はへびが出てくる人形劇がありました。
いたずら好きのへびとしっかり者のへび。
2匹のへびのじゃれあいがすごく面白くて、子ども達も大爆笑していました。

次回のおはなし会も楽しみですね♪


プール清掃,がんばりました!

6月8日の6時間目,毎年恒例のプールの掃除をしました。
何年も前から,当時の6年生ががんばっている姿を見て「私たちも早く6年生になって,プール掃除をしたい!」と言っていた子どもたち。とうとうやってきた自分たちの出番に,はりきって掃除をしてくれていました。
今年のプールは汚れがひどかったので,何人かの6年生は放課後にも残ってがんばってくれました。助かりました。本当にありがとう。
そして子どもたちが帰った後は,教職員で最後の仕上げをしました。
6年生のがんばりのおかげで,プールはピカピカ☆
今年の水泳学習もはりきっていけそうです!
画像1
画像2

『まちたんけん』第2弾!

今回も晴天に恵まれ,みんなで元気に探検に出かけました。今回は学校より北の方角へ進みました。暑い日差しの中でも緑道の中はやっぱり涼しく,たくさんのおすすめを見つけながら探検を終えることができました。
画像1画像2

初めての裁縫

画像1
画像2
6月5日の日曜参観日に,5年生は,家庭科「ぬって作ろう楽しい生活」の学習で,裁縫の勉強をしました。裁縫セットの中に入っている用具の確認をしたあと,針に糸を通し,何度も玉止めと玉結びの練習をしました。
初めて経験する子どもたちも多く,慣れない手つきながらも,頑張って挑戦していました。
お忙しい中,たくさんの方に参観いただき,ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp