![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:70 総数:648288 |
土曜学習会
6月11日(土)
今月も多くの子どもたちが参加してくれました。 各教室に3〜4名の先生が入って,個別に対応しています。子どもたちもわからない問題を気軽に聞いています。学校で行う家庭教師みたいです。 学力定着,そして,学力向上には,とても効果のある土曜学習会です。 土曜学習会に参加する子どもたちがもっともっと増えることを願っています。ご家庭での声かけをよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習はじまってるよ!
6月11日(土)
あいにくの雨の休日ですね。 でも,今日は4〜6年生対象の「土曜学習会」です。 複数の先生に個別に教えてもらいます。学力定着・向上にとても有効です。 チャンスを逃さないように参加してください。 8時40分から始まっています。今からでも遅くないですよ。待っています! プール機械操作研修
昨日放課後に,プール機械操作研修をしました。
毎年プール開きの前に,安全・確実に操作してプールの水を浄化・殺菌するために全教職員で行います。 学校によって,機種が違うこともあり、今年度赴任した教職員は実際に操作して確認しました。 「浄化確認!」「洗浄確認!」「滅菌装置確認!」など声を出しながら行いました。いよいよ来週から機械が動き始めます。 ![]() 5年のページ 大変だ うどんこ病が発生!
6月10日(金)
長期宿泊のために4月末から育てている野菜は,とても順調に生育していたのですが,「キュウリ」にうどんこ病が発生しました。 葉にうどん粉をかけたように白い斑点ができ,葉全体を覆っています。うどんこ病に効く無農薬の薬を散布して様子を見ていますが心配です。 このまま放置していいものでしょうか?どんな薬が一番いいのでしょうか?もしご存じの方がおられましたら教えてください。 ![]() ![]() 今日の給食
6月10日(金)
「さわらのたつたあげ」「キャベツのごまに」の米飯給食でした。 「キャベツのごまに」は新メニューです。 味付けもよくおいしく食べられました。 ![]() 2年のページ 整理整頓の大切さ
6月10日(金)
道徳の時間に「整理整頓」の大切さを学習しました。なぜ整理整頓が必要なのか?をみんなで考え,そして,最後に自分のお道具箱の中を整理整頓しました。 きれいに整理整頓されたお道具箱を見て「わあ、気持ちいいわ!」との声が子どもたちからあがりました。 ![]() 6年のページ 調理実習
6月10日(金)
今日は2組が調理実習をしました。担任の先生も独身なので,毎日ご飯を作っているそうです。今日は,子どもたちと一緒に本格的なだしを取っての「みそ汁作り」に挑戦していました。 ![]() ![]() 4年のページ e-naプロジェクトの学習
6月10日(金)
総合の学習で,環境学習「e-naプロジェクト」に取り組んでいますが,自分たちの手で作った落ち葉堆肥で育てている「カブトムシ」の生態についての学習でした。 各班で,調べたいことを出し合ってファイルにまとめていました。成虫になってからの観察が大事になってきます。子どもたちは,早く成虫になってほしいと願っています。楽しみです。 ![]() 1年のページ 学校たんけん
6月10日(金)
3校時に生活科で「学校たんけん」をしました。放送室やコンピュータ室など,「特別教室オリエンテーリング」をグループでしました。多くの特別教室には,ひらがなが一字がはってあり,すべてをまわると一つの言葉になります。 子どもたちは,目をらんらんと輝かせて回っていました。 ![]() ![]() 第1回家庭教育学級
6月10日(金)
PTAの運営委員会終了後,第1回家庭教育学級が開かれました。 本校養護教諭の大坂先生が講師になり,「子どもの生活リズムについて」のお話しがありました。 ご自分の子育て経験や保健室から見た,子どもたちの生活リズムについてのお話しでした。 参加の保護者の方も多く,とても有意義な時間になりました。 ![]() ![]() |
|