京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up9
昨日:24
総数:283446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

交通安全教室1年and2年

画像1画像2
 6月9日,1年生と2年生対象の交通安全教室を行いました。

 1年生は,「道路の正しい歩き方」について丁寧に教えていただきました。2人で仲良く手をつなぎ,さあ本番です!!物陰から道路に出るときは,前を見て,左右を見て,後ろも確認します。横断歩道では,信号が青になってもすぐに渡りません。もう一度,確認・確認・・・。皆,少し緊張しながら歩いていました。


 2年生は,「自転車の正しい乗り方」について練習しました。危なっかしい子ども達もいましたが,地域やPTAの方々にお手伝いいただき,しっかり学習できました。
 
 準備から後片付けまでお世話になった交通安全推進協議会や学校運営協議会(健康・安全委員会),PTAの皆様,ありがとうございました。

〜生き方探究 チャレンジ体験   双ケ丘中学校から4名が来てくれました〜

画像1画像2
 双ケ丘中学校から2年生4名が,「生き方探究チャレンジ体験」に来てくれていました。4名とも花園小学校の卒業生達です。1年生と4年生のクラスに入って先生の手伝いをしたり子ども達と遊んだりしました。

 朝は,正門に立って登校指導をしました。恥ずかしそうな4人でしたが,毎日,少しずつですが声が大きくなってきました。照れがなくなっていくのかな。

 1年生の交通安全教室では,「自動車役」になり,横断歩道を渡ろうとする子ども達の前を何往復もして大活躍してくれました。ご苦労さま!!



 4日間という短い間でしたが,何か一つでも学びとってくれたら嬉しいです。

4年生社会見学 山ノ内浄水場

 社会科「くらしと水」の学習で,山ノ内浄水場へ社会見学に出かけてきました。私たちが毎日当たり前のように使っている水道の水が,どのようにして作られているのか調べてきました。琵琶湖疎水から届いた水が,いろいろな過程を経て安全でおいしい水になることがよく分かりました。また,見学のあとの質問タイムでは,子どもたちが疑問に思っていたことや,ぜひ聞いておきたかったことに丁寧に答えていただきました。
 見学を終えて,山ノ内浄水場では32名の職員の方が,毎日20t以上もの水を作り続けておられることや,24時間365日交代で仕事をされていることを知り,子どもたちは改めて,水を大切に,感謝して使わないといけないと,感じたようです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 学校安全日 登校指導
6/16 親子読書の日
6/17 育成合同運動会(はなぞの)
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp