京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:12
総数:417154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

4年 バトンをつないで

画像1
画像2
体育でリレーの学習をしています。
バトンの渡し方で,かなりタイムが縮められるということに気づきました。
テイクオーバーゾーンの中でバトンが渡せるように練習しました。
待っている間も,しっかり応援しました。

3年 音読発表会

 さんかん日では,おうちの人の前で音読発表会をしました。国語で学習している『きつつきの商売』を発表しました。声の大きさ,はやさ,間をくふうして上手に発表することができました。スピーチ大会ではもっとスキルアップして発表をする予定です。
画像1
画像2
画像3

2年生 がんばりました!音読発表会♪

画像1
画像2
 今日の2年生の参観日は、ふきのとうの音読発表会をしました。今日の参観日にむけ、子どもたちは何度もグループで練習をしてきました。声の大きさを工夫したり気持ちをこめて読むなど、それぞれの班ごとにいっしょうけんめい発表することができました。

1年生 ドキドキした参観日

画像1
画像2
 きょうは1年生にとってはじめての参観日でした。「ドキドキする」と緊張していた子もいましたが、いざ授業が始まるといつも通り、大きな声で「あいうえおうた」を発表することができました。ほかにも、ことば見つけやひらがなの「お」をかいたりしましたが、みんな一生けん命学習していました。

3年 書道の学習

画像1
画像2
画像3
はじめて書道の学習をしました。ふでの使い方,すみのすり方など書道のきほんをまなびました。しずかにすみをすり,漢字の「一」という字をれんしゅうしました。また,やりたいというかんそうをきくことができました。

3年 わり算の学習

画像1画像2
はじめてわり算の学習をしました。12このクッキーを3人でわけるにはどうする?をみんなで考えました。「1こずつわけていけばいい。」「はじめに3こずつわけて,のこりをみんなに1つずつくばればいい。」けんとうをつける意見などいろいろな考え方がでてきました。みんなきょうみをもって学習をすすめることができました。

参観・懇談会がありました

27日(水)今年度最初の参観・懇談会がありました。多数の保護者の方にご参加いただきましてありがとうございました。参観では,子どもたちはずいぶん張り切っていたようです。また,懇談会では,子どもたちの様子や一年間担任としてどのような学級にしたいのかについて,お話させていただきました。保護者の皆様と学校の教職員とが両輪となって,子どもたちの成長に結びついていけますよう,これからもよろしくお願いいたします。
画像1画像2

今日の給食 4月27日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・チキンのからあげ・ソティ・みそ汁・みかんゼリーでした。今日の献立は,5月5日の「子どもの日」をお祝いする献立で,子どもたちの大好きなチキンのからあげでした。デザートのみかんゼリーも果汁たっぷりのゼリーで,揚げ物の後に食べると口の中がさっぱりしておいしかったです。子どもたちも,お腹がいっぱいと満足そうでした。
画像1

今日の給食  4月26日

 今日の給食は,味付けコッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・ひじきのソティでした。手作りのルーでよく煮込んであり,まろやかなシチューでした。
 ひじきのソティもにんじん・コーン・三度豆が入り,いろどりがきれいでした。
画像1

ハードルの跳び方を考えよう  5年

5年生の体育では,ハードル走をしています。
4台のハードを並べ,いかに跳べば速く駆け抜けることができるのか?

今日はこのめあてを持ちしっかりと練習しました。
そして40メートルハードルのタイムを計測しました。

50メートル走のタイムに近いタイムを出した子どももいました。このあと,どれくらい自分のタイムを縮められるかが学習のねらいです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 にこにこ集会(4年)
6/15 学校安全日 4年浄水場見学 プール清掃
6/16 避難訓練
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp