![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:29 総数:232445 |
給食試食会![]() ![]() ![]() 栄養教諭・堀井先生に『学校給食と家庭で作るよい食事観』というテーマで、お話をしてもらいました。”食事観”とは、、「食」についてどのような考えをもっているかということで、食行動の基本となります。この食事観は、12歳頃までの食べる経験によって形成されるといわれており、小学校時代の学校給食や家庭での食事がたいへん重要となります。 ”食べることは、生きること” 藤の木の子どもたちが、これからの長い生涯を 健康に、有意義に過ごすことができるよう、保護者や地域の方々と力を合わせて、食育をすすめていきたいと思っています。 その後、「おいしい!」「なつかしいなあ・・」と和やかに、試食されたお母さん方でした。 読み聞かせ スタート!![]() ![]() ![]() 異年齢でグループを組み、一冊の本を分担して読んでいきます。高学年がリードして、役割分担や練習をする中でチームワークができ、読み聞かせ当日には、目で合図をしあいながら、”いきピッタリ!”で読むことができるようになります。 「あんな ふうになりたいなあ。」「6年生、上手だなあ。」という気持ちが、高学年のお兄さん、お姉さんへの 『あこがれ』となって、低学年の子どもたちの心に刻まれていくのだと思います。 藤の木の子どもたちが 豊かに、たくましく伸びることを願います。 3年生春の遠足☆〜将軍塚〜![]() ![]() ![]() 春の遠足に行ってきました。 3年生は,はるばる将軍塚に登りました。 四条の円山公園から,将軍塚への山道に入ります。 子どもたちからは,「まだ〜。」とか「疲れた〜。」という声がたくさん。 たくさん,たくさん歩きました。頂上に着いたときには,「着いた〜!」とみんな,今までの疲れが吹き飛んだかのような歓声でした。 将軍塚では,社会科の学習を活かして,京都市の絵地図を見ながら,見晴らしのいい景色を見渡しました。いろんな建物や山などが見えました。 景色を見終わってからは,待ちに待ったお弁当です。 お家の人に作ってもらったお弁当に,たくさんの喜びの声があがります。 お弁当を食べ終わってからは,少し休憩をして,山をおりました。 こんなにたくさん歩いた遠足は初めてのことです。でも,道の歩き方や,電車の乗り方は,さすが3年生です。去年よりもまた一つ,そしてこれからも,いろんな所で成長していってほしいです。 花植え集会![]() ![]() 水やりも忘れずにして,学校の周りをきれいな花でいっぱいにしましょう! 花植え集会![]() ![]() ![]() これから夏にかけて、咲く花が何種類も植えられ、楽しみです。子どもたちで水やりの世話をしっかりして、大事に育てていきたいと思います。 春の遠足〜琵琶湖博物館〜![]() ![]() ![]() おむかえ集会![]() ![]() 今年からは高学年。低学年の子どもたちのこともみてあげられる優しい5年生になってほしいと思います。 1ねんせい おむかえしゅうかい![]() ![]() ![]() 全学年による「1年生を迎える会」です。 2年生〜6年生と4組さんの素敵な歌や言葉を賢く座って聴いた後、 1年生はお礼に“Happy day”という曲を歌いました。 緊張してあまり大きな声は出なかったけど、 とても気持ち良さそうに歌っていました。 1年生を迎える会
『1年生を迎える会』を全校で行いました。
6年生と一緒に手をつないで、入場した36名の1年生。体育館でたくさんのお兄さん、お姉さんに迎えられドキドキの様子でしたが、お星さまのペンダントを首にかけてもらってニッコリ、嬉しい笑顔が見られました。 続いて、全校で「すてきなともだち」を歌いました。歌詞のとおり、やさしい気持ちがあふれる、とってもステキな歌声でした。藤の木の子どもたちの歌声を聞いてください。 全校合唱の様子をビデオでご覧ください。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinoki-s/2011... 1年生を迎える会☆ 〜3年生 「小さな世界」〜![]() ![]() ![]() 2時間目は「1年生を迎える会」でした。 3年生は,新しい1年生に向けて,「お迎えの言葉」と「小さな世界」の曲をプレゼントしました。 大きな,揃った声で言葉を,きれいな声で歌うことができましたね。 「せかいじゅうだれだって ほほえめばなかよしさ」 1年生にも,3年生からのお迎えの気持ちが伝わっていると嬉しいですね。 また一つ,お兄さん・お姉さんになったみんな。 これからは,更に,学年が下のお友だちに手助けしてあげることもあるかと思います。 いろんなことを経験して,どんどん,たくましい3年生になっていってほしいです。 |
|