京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up20
昨日:123
総数:696593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

国語科

画像1
国語科の「読書生活について考えよう」の単元では,アンケート用紙を作成し,集計する段階に入ってきています。子どもたちは,グループに分かれて様々なアンケートを考え,「先生これでいいですか?」ととても楽しそうに声をかけてくれます。

総合学習「ありす川について調べよう」

総合の学習が始まりました。

学年で集まって、総合とはどんな学習なのか話を聞きました。

みんなの身近なありす川について知っていることはたくさんあるけど
きっと知らないこともあるはず。

色んな角度からありす川について調べようと思います。

画像1
画像2

書写「こうひつ」

硬筆の学習をしました。

お手本をよく見て、鉛筆で丁寧に字を書きました。
落ち着いて集中すると、とても美しい字を書くことができました。
画像1
画像2

6月10日(金) 学級討論会をしよう

国語では「学級討論会をしよう」の学習に入りました。
議題に対して,肯定派・否定派に分かれて討論をします。
今日は1回目の討論に向けて作戦会議をしました。
どのグループも真剣です!!
画像1
画像2
画像3

6月10日(金) ぬけがら

掃除の時間にへびのぬけがらを発見しました。
体育館のまわりを掃除していて見つけたそうです。
頭からしっぽまで残っているのは珍しいですね。
職員室前のケースに飾っています。
画像1
画像2

【せいかつ】なかよしみつかる いきかえりのみち

6月8日(水)

汗ばむぐらいのいい天気のなか、
子どもたちと一緒に校区を探検しました。

入学して二ヶ月たちましたが、学校と家の往復ばかりで
まだまだ学校の周りに何があるのか
知らない子どもたちが多いようでした。

今回は梅津中学校から梅宮大社までを
ぐるりと回りました。

「はたけが たんぼになってるよ!」
「ちゅうがっこうって ひろいね。」
「じんじゃに はじめて きたよ。」

という声もあれば、
道路標識を見つけたり、草花、虫を見つけたりと、
いろんなものを見つけることができました。

出会った地域の方に、元気な声であいさつをする子どももいました!

これからも地域の素敵なところをたくさん知って、
もっともっと自分たちの住んでいる地域が好きになってほしいなと思いました☆
画像1
画像2
画像3

【こくご】ほんとなかよし

図書室の使い方を学習して、しばらくたちました。

梅津北小学校の図書室は2部屋あります。
みんなが大好きな絵本が置いてあるのは
“ありすのへや”と呼ばれている部屋です。

本にはバーコードがついており、全てコンピューターで管理されています。
借りたり、返したりする方法も覚えて、
休み時間に図書室に行く子どもも増えました。

読書が大好きな1年生♪
読書ノートも活用し、100冊を目指して読んでいる子どももいます。

クラスでも、読み聞かせの時間を大切にしています。
学級文庫と合わせて、図書室にもたくさん行って、
さまざまな本に親しんでほしいと思っています☆

お家に学校の本を持ち帰っているときがあると思います。
貸し出し期限もありますので、注意して見ていただけると
大変ありがたいです。よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

算数の学習では

算数の学習では、ただ計算ができればいいのではなく
自分の考えをもつことを大事にしています。

なぜこの式になるのか、グループで話し合ったり
一人でノートに絵をかいたりして
考えをもつ時間をとっています。

小さいホワイトボードにかいて説明するのも
少しずつできるようになっていました。
画像1
画像2

体育「ハンドベースボール」

体育の時間に、ハンドベースボールをしています。

チームで作戦を立て、自分たちでゲームを進めて頑張っています。

画像1

国語の授業

画像1
長期宿泊活動に向けて,濱本先生に国語を教えていただきました。
竹取物語や枕草子など古典の学習をしました。
みんな興味深く学習していました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 水泳学習開始
6/14 クラブ活動
6/15 長期宿泊学習(5年)
6/16 長期宿泊学習(5年)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp