京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up8
昨日:13
総数:417149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

選挙集会がありました。

今日は朝の1時間目に体育館にて選挙集会がありました。
全校のことを考え実行していく児童会の代表を決める選挙です。

4年生から6年生までの子どもたちが体育館に集まり,
演説を聞きました。

立候補したのは5人の6年生。
それぞれが「どんな学校にしたいのか」「こんな取り組みをすすめたい」
など熱い思いを伝えました。

その後教室にもどり,投票を行いました。
選挙の結果は月曜日の給食放送の中で発表します。
画像1
画像2

今日の給食 4月22日(金)

 今日の給食は,はい芽米ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・野菜のきんぴら・すまし汁でした。すまし汁の具は,とうふ・小松菜・しいたけでした。けずりぶしやだし昆布・しいたけのだしがよくきいていました。まただしのよいかおりもして,食欲をそそりました。
画像1

わなげ大会

画像1
画像2
画像3
この春から3人での出発になったえのき学級。輪投げをするのも盛り上がっています。手首をうまくきかせて輪をいれるのはなかなか難しくコントロールがいります。でもはりきって歓声をあげながら競っています。

今日の給食 4月21日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・カレー・野菜のソティでした。野菜のソティは,キャベツ・にんじん・コーンを使いました。キャベツは春キャベツで,やわらかくあまみもありおいしかったです。
画像1

運動会に向けて  5年

画像1画像2
「運動会に向けて」というタイトルを見て,
うん?と思われたのはないでしょうか?

今日は天候が悪く,体育館での体育になりました。
3つのグループに分かれて,3段ピラミッドを作りました。

この技は運動会の演技として,行うかもしれません。
まず,どんな運動なのかを知るために行いました。

みんなの気持ちと力を合わせないと,なかなかうまく
いきませんが,どのグループも完成できました。
こういった活動が,よりよい仲間作りにつながればと思っています。

2年生 作文レッスン2

画像1
画像2
 5じかん目のこくごのじかんは、「あ」のつくことばをたくさんあつめ、それらをつかって作文を書く学しゅうをしました。
 あめ、あさ、ありがとう、アンパンマン、あした、あり、あやとりなどたくさんのことばをあつめて作文がかけました。

1年生 はじめてのきょうしつそうじ

画像1
画像2
 きょうははじめてきょうしつのそうじをしました。ほうきさんとぞうきんさんにわかれて、すみずみまでピカピカにしました。つくえはこびなどはすこしたいへんそうでしたが、いっしょうけんめいそうじしました。みんなのたいせつなきょうしつ、あしたからもピカピカにしていきましょう。

視力検査  5年

年度の最初はいろいろな保健に関する検査・測定があります。
身体測定はすでに終わっています。

今日は視力検査がありました。
昨年と比べて視力はどうなのか?
保健室にある視力検査の表に向かって
見えている方向を指し示していました。

学習するときの姿勢・照度などにも気をつけていきたいですね。
画像1
画像2

4年 絵の具のふしぎ

画像1
画像2
絵の具を使って,ふき流しや,合わせ絵をしました。
「ふ〜,ふ〜〜。」
と紙の上の絵の具をふいていろいろな模様ができました。

3年 虫めがねを使って見たよ

理科の学習で,ドリームワールドで見つけた植物を虫めがねを使って観察しました。
虫めがねの使い方は,前の時間に学習しました。
よ〜く見ると・・・
「この花は葉に毛が生えてる。」
「くきにも生えてるよ。」
「ぼくの花には毛が生えていないけど,くきに黒い模様があるよ。」
と,植物によって葉やくき,花などそれぞれにちがいがあることに気づきました。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/10 えのき 科学センター学習
6/13 にこにこ集会(4年)
6/15 学校安全日 4年浄水場見学 プール清掃
6/16 避難訓練
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp