京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up36
昨日:80
総数:430223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

校区探検のまとめをしました!!

画像1
 校区探検のまとめをしました。調べてきたことを新聞にまとめました。新聞のタイトルも自分で考え,小見出しをつけてていねいにまとめました。オリジナルの新聞ができあがりました。
 

科学センター学習

画像1画像2画像3
伏見東支部のお友達と、バスに乗って科学センターに行きました。

はじめは屋外学習でした。
段ボールの空気砲、土管の木琴、ザリガニ釣り、魚すくいなど、
楽しいコーナーがいっぱいでした。
チョウチョの家も見学しました。

次はプラネタリウム学習でした。
天の川に入ったら、
「わーすごい!」思わず声が出るほど、
きらきらの星がいっぱいでした。

最後の学習になりました。
高学年は実験教室で動くおもちゃを作りました。
でんぐり返りをする人形を作りました。
低学年は展示学習でした。
大きな恐竜を見ました。
京都の夏の部屋で、暑さを体験しました。

たくさん活動して、疲れた様子でしたが、
とても楽しかったそうです。

理科学習 植物の成長

画像1画像2画像3
 子葉がしおれて養分がなくなったインゲン豆の成長を,
日光や肥料の条件を変えて調べました。
2週間後の様子です。
左から,日光あり・肥料あり,日光あり・肥料なし,日光なし・肥料ありです。

理科学習 体のつくりとはたらき

画像1画像2
 呼吸は酸素を取り入れて二酸化炭素を出すはたらきをしますが,
気体検知管で調べてみると,酸素は18%に減り,二酸化炭素は2%に増えていました。
これは,ものを燃やした後の空気に似ています。
実は,全身に運ばれた養分が酸素で燃やされて熱やエネルギーになっているのです。
 二酸化炭素が増えていることは石灰水でも調べることができます。

理科学習 体のつくりとはたらき

画像1画像2
 ご飯にはでんぷんが含まれ,ヨウ素液を垂らすと紫色になります。
今度は,唾液を混ぜてご飯粒を潰すように混ぜてヨウ素液を垂らすと色が薄くなったりほとんど色がつかなかったりします。
 唾液にはでんぷんを体に取り入れやすい形に変える働きがあることがわかります。

みさきの発表ありがとうございました!

画像1画像2
日曜日は,お忙しい中,参観ありがとうございました!
4年生は,各クラス「みさきの家の思い出発表」をしましたが,どの子も最初は緊張していたようですが,一生懸命発表していました。
PTA総会もご出席ありがとうございました。

理科学習 ものの燃え方6

画像1画像2
 水素を洗剤の泡に閉じ込めてマッチで火をつけるとポワッと燃えます。
水素と酸素を混ぜて閉じ込めた泡に火をつけるとポンと音を立てて燃えます。
酸素(空気)が一定の割合になると爆発するような激しい燃え方をします。

 福島第一原発での水素爆発は,水素と空気が混ざったために爆発したものです。
これを防ぐために窒素を注入して爆発を防いでいます。

理科学習 メダカのたんじょう

画像1画像2
 メダカの卵を実態双眼顕微鏡で観察しました。
心臓が動き血液が流れている様子が観察できました。
 子メダカは腹にふくらみがありました。

アゲハ蝶が成虫になりました!

画像1
学年で飼育しているアゲハ蝶が今朝,成虫になりました。幼虫→さなぎ→成虫という過程を身近に感じられました。子どもたちは,大喜びです。

校区探検のまとめをしました!

画像1画像2
4回に分けて校区探検にでかけました。見つけてきたものを地図に表わして色分けをしました。日野小学校の校区は,住宅地が多く,田んぼや畑もある自然がいっぱいあることが,地図から分かりました。また,学校や保育園,神社・寺もたくさんなることが分かりました。実際に調べてみて,改めて校区の良さが分かりましたね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/9 新体力テスト・歯科検診
6/13 クラブ
6/14 再検尿
6/15 再検尿
歯科検診
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp