|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:104 総数:880869 | 
| わぁ〜,きゃ〜,ひゃ〜
今日から低学年の「水慣れ(低水位)」が始まりました。時折,晴れ間がのぞく程度で,絶好の水遊び日和とはなりませんでしたが,1年生にとっては,初めての大きなプールでの学習です。シャワーに歓声を上げ,水の冷たさにまた歓声,どの子も笑顔いっぱいでした。 来週からは水位を上げて,全学年の子どもたちの水泳学習が始まります。   4年社会見学 3
クリーンセンターに行きました。  6年 桂川観察会
5年生のときから総合的な学習の時間に,継続して河川レンジャーの方に来ていただき桂川の観察をしています。今回は,初夏の桂川探索をしています。大雨の後の自然の変化を流されてきたものを分析することで知ることができます。  図をかいて考えよう
3年生は算数で「かくれた数はいくつ」の学習をしています。 今日は線分図やかんけい図をかいて考え,「かくれた数がいくつか」答えをもとめました。  4年社会見学 2
水環境保全センターで京石(みやこいし)をもらっています。 流れ着いた泥や石,働いて死んだ微生物を焼却処理してできたものだそうです。   4年社会見学 1
6月8日(水)4年生は,社会見学に行きました。 まず,水環境保全センターに到着し,係の方の説明を聞きました。  親切な心で
3年生は「道徳」で,資料(読み物)を使って「本当の親切とはどうすることなのか」について学習しました。 自分たちの生活の中でも,相手の気持ちを考えながら,さまざまな場面で親切な行動を実践してほしいと思います。  苗をうえたよ
2年生は,生活科の学習でサツマイモを育てて観察をします。 今日は,みんなで畑に苗を植えました。   ますますきれいに!
梅雨の合間をぬって,学校内や上桂公園の清掃活動(「ごみ0の日の取組)を行いました。 全校の子どもたちが力を合わせて,ごみや葉や石を拾ったり,草ぬきをしたりすることによってますますきれいになりました。    かたつむり読書週間
梅雨の季節になり,外で遊べないことも増えてくることでしょう。そんなときに,できるだけ図書館を利用したり,教室で本を読んだりしてほしいものです。 今日から,1週間「かたつむり読書週間」ということで,朝会のときに,本屋さんに来ていただき,ブックトークをしていただきました。休み時間には,早速職員室前に置いてある,本を読みに来る子が大勢いました。    | 
 | |||||||||||||