フラフープを使って…
 体育館でフラフープを「まわす」「ころがす」などの動きをしました。一番盛り上がったのは,フラフープの中をくぐりぬけるというものです。簡単そうでなかなかうまくいきません。子どもたちの必死の姿がとても印象に残った時間でした!
 
【3年生】 2011-06-09 08:28 up!
 
図工「ふわりクルクル風パワー」
 先週,図工で「ふわりクルクル風パワー」という学習をしました。半紙を箱形に切り,絵をかいて,うちわでふわりと浮かせて遊びました。短い時間の中で,子どもたちの熱中した姿が心に残っています。やっぱり実際に作ったものを使って動かすってたのしいことなんだなと感じました!!
 
【3年生】 2011-06-09 08:27 up!
 
給食調理員の日記 その6
   今日の給食は「チンジャオロースー」と「トマトと卵のスープ」と「りんごゼリー」でした。
 4年2組の子ども達と一緒に給食を食べました。
ピーマンが苦手な子どもが何人かいましたが,「ピーマンは苦いし嫌いやけど、お肉と一緒にやったら食べられる。」と言ってしっかり食べていました。
 
【給食室より】 2011-06-09 08:26 up!
 
調理実習をしました
家庭科の学習で,ごはんをたいて,みそ汁を作る調理実習をしました。
みんながそれぞれの役割をしっかりと果たして,おいしく作ることができました。
 
【6年生】 2011-06-06 18:16 up!
 
6年 愛宕山トレッキング成功
 延期になっていた愛宕山トレッキングに行って来ました。登りは休憩を多くとりながら行きましたので2時間45分かかって頂上です。帰りは2時間ほどかけて下山しました。山頂は10度ほど気温が低いのでとても過ごしやすかったです。
 また,愛宕山から京都市を一望できたので「めっちゃきれい」「高いなぁ」と言っていました。子どもたちも,その時ばかりは疲れがふっとんだようです。
『本日のルート』愛宕山入口→山頂→月輪寺→空也の滝
で,合計11キロあります。今日は疲れていると思うので,早く体を休めることに専念してください。
 みんなよくがんばりました。
 
【6年生】 2011-06-06 18:15 up!
 
6年 山口先生の音楽
 今6年生ではパッヘンベルのカノンをリコーダーで練習しています。
高音と低音が混ざりますので,とても難しいですが,しっかりと練習をしてきれいなハーモニーを奏でてください。
 おうちでも練習してくださいね。
 
【6年生】 2011-06-06 18:13 up!
 
給食調理員の日記 その5
  金曜日は,4年1組におじゃましました。
献立は「にしんなす」と「かきたま汁」です。
 にしんとなすの美味しい組み合わせを京都の言葉で「であいもん」と言います。
にしんは細かい小骨も多く,苦手な子が多いのでは,と思っていましたがペロリと完食してくれていました。お見事です。
 これからもいろんな食材と出会うと思いますが,好ききらいなく何でも食べられると良いですね。
 
【給食室より】 2011-06-06 18:08 up!
 
 6年生 6月6日(月) 愛宕山トレッキングについて
 
 本日の愛宕山トレッキングは予定通り実施致します。
 雨具の用意は忘れずにもってきてください。
【6年生】 2011-06-06 07:04 up!
 
5年 家庭科 調理実習の様子
 この時間は、「ゆでキャベツ」と「ゆでたまご」を作りました。
包丁を使うのも2度目ということで、キャベツを切ることにも、
前回よりは、心なしか余裕が感じられました。
 ゆでたまごは、ゆで時間を4つに分けて、たまごの状態を確認
してから試食をしました。一番よい形のゆでたまごを作るための
ゆで時間を学習したはずですので、また、家でもチャレンジして
みて下さい!
 
【5年生】 2011-06-03 22:28 up!
 
5年 田植え
 いよいよ今日はもち米の苗を植えました。
苗の根を持って、第一関節まで土の中に入れ、
しっかりと植えていきます。
 みんなが、土の感触を確かめるように丁寧
に植えた苗、元気に成長してくれるとよいですね。
 
【5年生】 2011-06-03 22:27 up!