京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:12
総数:644124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

ミニトマトの芽

久しぶりの晴れだったので,ミニトマトの観察をしました。まだまだ小さい芽ですが,それでも芽が出始めたときに比べたら大きくなりました。また芽の数もたくさんになってきています。ふたばの間からかわいい本葉も出始めていました。
「かわいい。」「小さい。」小さな芽を見ながら今後の生長に期待に胸膨らませている2年生です。

画像1画像2画像3

どきどきわくわく町たんけん

画像1画像2画像3
台風2号も去り,気持ちのよい晴れになりました。今回も予定通り町たんけんに出かけることができました。
学校から西の方へ向かって出発しました。今日は学校の南側をまわるコースです。
たくさんの人がお世話になっている児童館や車の多い外環状線や団地のある地域を見たり,今まで知らなかったお寺を発見したり・・・。
最後には乃木神社にも立ち寄りました。学校の目の前なのに入ったことのない人もいましたね。
今日はどんな町のステキに出会えたでしょうか。

いってらしゃい ♪

画像1画像2
5年生,山の家へ向けて,元気に出発しました。
心配された台風も通過し,子どもたちの出発をお祝いするかのように,太陽が顔をのぞかせてくれ,喜びの出発です。

これから過ごす4泊5日。

「自立・自律し 明日を拓く力の育成」
という本校の教育目標をまさに具体化する学習です。

自ら考え,判断し,主体的に行動して,自分で自分を育てる5日間を過ごしてほしいと思っています。

がんばれ,5年生!


元気に出発しました!

画像1画像2画像3
 心配した天気もまずまずです。 山は、少し寒いかもしれません。
 4泊5日ですから、みんな大きなリュックを背負っています。
 
 体育館で出発式を行いました。
 整列がなかなかできなくて・・・・。
 きっと,気持ちが高ぶっているのでしょう。
 
 そこで、
 「今、何をしなければいけないのか。自分でしっかりと考えて行動する!!」先生か らの一声。

 長い集団生活、たくさんの事を学び、大きく成長した集団になって帰ってきてほしい と思います。
 
 桃山小5年生、いってらっしゃい!


なぞなぞを作ったよ!

画像1画像2画像3
国語の授業で「なぞなぞあそび」を学習しました。授業のまとめとして,子ども達自身がなぞなぞを作りました。楽しみながら,「〜は〜です。」の文章を使いながらなぞなぞを考えました。
作った後は,みんなの前で発表しました。一人ひとり,みんなの前ではっきり発表しました。そして,その答えがわかった人は元気よく手を挙げます。問題を出した人が,指名します。あててもらいたくて,たくさん手を挙げます。それを指名するのも嬉しくて・・・
子ども達同士で進行できた「なぞなぞあそび」でした。

昆虫をそだてよう。

画像1画像2画像3
 理科で昆虫のからだについて学習しました。昆虫はどんなからだのつくりをしているのか。足はどこからはえているのかを考えます。とても興味をもって取り組んでいました。

プール清掃

画像1画像2画像3
今日の6校時は,プール清掃でした。
水泳学習を始める前に,全校のみんなが気持ちよく使えるように,一生懸命そうじしました。
まずは,プールサイドをはき,機械室や更衣室に入っているものを運び出しました。
更衣室のなかもきれいにして,プールの中をデッキブラシやたわしでゴシゴシみがきました。
みんなで力を合わせて取り組んだので,とってもきれいになりました。

14日から水泳学習が始まります。楽しみですね。

いよいよ出発! 最後の学年集会!

画像1画像2
 台風の影響を心配しましたが、無事に出発できそうです。
 今日は、山の家に向けての最後の学年集会でした。
 
 学校での出発式に始まり、山の家での入所式など、5日の解散式までのいろいろな式の 流れを確認し合いました。
 そして、一番の楽しみ「キャンプファイヤー」の流れを、レクレーション係が説明  してくれました。
 上の写真は、トーチです。手作りです。
 きれいな炎がでるようです。

 ただ今、PM4:30青空が広がってきました。
 今晩は持ち物チェックをして、しっかり睡眠をとる宿題がでました。


 
 

集中しています。

画像1画像2画像3
今日は3年生の授業風景をお知らせします。

どの学級も背筋がピンと伸びています。
先生の話をしっかり聞こうと,また,自分の考えを伝えようと,体が黒板の方に引きつけられるように授業に取り組んでいます。
嬉しい風景です。

算数の授業をしていた二つのクラスでは,筆算の問題をノートに書くときや,問題を関係図に表す時,きちんと定規を使っていました。
ノートの使い方をていねいに教えてもらって,とても見やすく,美しくノートに表すことができているのに感心しました。

また,ある学級では,理科が専門の教員に,「ありの足は体のどの部分にあるのか」,一人一人,手元に準備してもらった簡単な模型をもとに考え,発表していました。

3年生から始まった理科。興味を持って学習に取り組んでいます。


代表委員会

画像1画像2画像3
中間休み,校長室向かいのふれあいサロンに子どもたちが集まってくる気配が・・・。

またもや覗きに行ってみると,代表委員会をしていました。

今日は,6月に開催する呉竹総合支援学校との学校間交流「6月のつどい」の内容とその進行の説明と,当日掲示する『みんなの願い』を書いた『あじさいの掲示物』の準備についての依頼でした。

さすが,学級代表です。
静かに話が聴け,休み時間という短い時間にきちんと役割が果たせました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp