京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:46
総数:643756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

山の家での嬉しい光景 ♪

お風呂場や,宿泊棟の入口など・・・・。
館内で履いている上履きを脱ぐ機会があります。

最初は,脱いだ上ばきがばらばらだったのですが,一人が気づいてから,写真のように気づいた人が手早く揃える風潮が全体に広がっています。

どの宿泊棟に行っても,こんな姿が見られます。

学校で繰り返し声掛けを重ねてきた
「トイレのスリッパは,次使う人のことを考えて,きちんと揃えて脱ぎましょう。」という指導が,こんな風に,学校以外の場所でも反映されているのがとても嬉しいです。

本当にかしこい,素敵な子どもたちです。

お風呂場でも,浴室を出るときに,いすや洗面器をそろえている子が増えてきました。

えらいなぁ。嬉しいなぁ。

画像1
画像2

はじめての「ひっさん」

画像1画像2

算数では,筆算の学習を始めました。
ひっさんを使うと,繰り上がりも楽にできることを知り,すいすい問題を解いていく人が増えています。
・位をそろえてたてに並べて書く。
・一の位から計算する。
方法を知り,丁寧にノートにも書けるように練習していきます。

国語『スイミー』

画像1画像2
お家で音読に励んでいる「スイミー」。
長い間ずっと国語の教科書に載っている教材で,子どもたちもスイミーが大好きなようです。

スイミーの気持ちを考えながら,お話にどっぷり浸っています。

マット遊びをしたよ

画像1画像2
体育舘での体育は,マット遊びをしています。初めてのマット遊びなので,マットの運び方から学習しました。4人で協力しながら運んでくれました。
その後,ゆりかごやろばキックの動きを練習しました。まだまだ体がかたくて,動きがぎこちない人が多いです。これから、いろいろな運動をしながら,体をほぐしていきましょう。子ども達は,マットの上で元気良く運動していました。
ところで,前まわりはできるかな?

山の家 3日目 昼食風景

三本杉の見学から山の家へ戻っての昼食です。

今日は,当初交流の森へ出かけ,そこへ昼食のお弁当を届けてもらう予定だったため,今日のお昼御飯はハンバーグ弁当です。

ほとんどの人が,がきれいに残さず食べましたが,中には朝ごはんを食べ過ぎ、ギブアップした人もいました。
(山の家は,食事スタイルがバイキング形式で,ついつい嬉しくなって食べ過ぎてしまいますよね。)

今日もこれからしばらくフリータイム。

このあとの野外炊飯(すき焼き風煮)に備えます。




画像1
画像2
画像3

山の家 3日目 午前の活動 三本杉を目指して ♪

天気も回復し,いざ三本杉へ。

途中までバスで運んでもらい,山の中へと進みます。
三本杉コースのスタートです。
スタート地点にいるだけでマイナスイオンいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

iいろいろなかたちを作ったよ!

画像1画像2画像3
今,算数の授業では,「いろいろなかたち」の学習に入りました。お家から持ってきたはこやかんなどを使って,いろいろな形を作ってみました。グループで持ち寄って,どんな形を作れるか相談しながら,作りました。お家から,たくさんのものを用意していただいて,本当にありがとうございました。
それにしても,子ども達の発想ってすばらしいですね。

6月です。

画像1
6月というと『梅雨』というイメージ通り,昨日,今日とお日さまの姿が見えないのが少し寂しいです。

5年生は5月31日から山の家に長期宿泊学習に出かけています。
2日目の昨日は雨で登山が中止になりましたが,今日はお天気も回復の方向で,予定通りに活動が実施できそうです。

今日は,朝からとても嬉しいお話が届きました。
「校長先生,この週末,子どもが「明日,学校へ行くのが楽しみやわぁ。」って言っていました。休み明けの登校を楽しみに待っている言葉に,親としてとても嬉しくなりました。」という内容でした。

曇り空を吹き飛ばしてもらったような晴れやかな思いがしました。

『期待の登校・満足の下校』
このスクールスローガンのもと,いっそう子どもたちが楽しいと思える学校作りを進めていかねばと,強く思いました。


山の家 2日目 くつろぎタイム

日中の活動を終え,入浴後の夕食までくつろぎタイムの様子です。

宿泊棟はこんな感じで,かなりきれいです。

残念ながら,夜間の活動の天体観測も雨天のため中止となりました。
その代り,その時間に,星の様子や宇宙の様子についてビデオを観ます。

明日も,河川の増水のため,晴雨に関わらず,交流の森での川遊びから,三本杉へのハイキングに変更します。

では,本日の活動の様子のお知らせはこれで終了です。

また,明日をお楽しみになさってください。

早くも,少しホームシックになっている人がいたりして,おうちがいいんだなぁと可愛いかぎりです。

みんな,元気です!



画像1
画像2
画像3

学級討論会をしよう

画像1画像2画像3
『相手の意図を聞き取り,自分の主張を伝えよう』という国語の学習で,学級討論会を開いています。一つの問題(話題)を肯定・否定の両面から考えて,意見を言っていきます。
 まず,話題にて一人一人が肯定と否定の両方の立場で考え,意見をまとめ,係やグループを決めていきます。そして,肯定グループと否定グループは,それぞれ「はじめの主張」をまとめます。そして,討論会がはじまります。聞くグループは,主張を聞いて,質問を考えます。
 準備段階のクラス,一回目の討論会をしたクラス・・・いろいろですが,相手の意図をしっかり聞いて,そのうえで自分の意見を言っていこうとがんばっています。

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp