京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:31
総数:413801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式は8月26日(火)給食終了後、完全下校です。

寛容な心をもとう

画像1画像2画像3
道徳の時間、友達の行動を許すことの大切さについて学びました。
自分の言動が、まわりにはどう映っているのか考えながら行動できる子になってほしいと思っています。

今年度初めての「本の会」

画像1画像2
今年度になって初めての本の会がありました。
たくさんの子どもたちが,楽しい本の世界へ
ひとっとび!

選書会の様子

画像1画像2画像3
今年も選書会を行いました。
一人一冊選び 選んだ本が 後日図書室にならびます。

体育館いっぱいに ならべてある本を見て
子どもたちは 大喜びでした。

本当に 子どもは 本が好きなのですね。

SOCバレーボール

画像1画像2
SOCバレーボールは,毎週火曜日に体育館で練習しています。

校長先生,佐藤先生,橋本先生,矢野先生に教えてもらっています。


女子が多いですが,男子も頑張って練習に励んでいます。

みんなが暮らしやすい町,竹田【計画案プレゼン】

6年生の総合的な学習の時間で取り組んでいる,「みんなが暮らしやすい町,竹田」のテーマをもとに,具体的な活動計画を各グループで考え,それを発表しました。活動の目的や必要なものなど,見通しをもった内容でした。発表の方法も工夫しました。
画像1画像2画像3

4年 社会見学に行きました3

画像1画像2画像3
最後に南部資源リサイクルセンターに行きました。

大きな機械でペットボトルや空き缶をすくい上げる作業を見て、
「UFOキャッチャーみたい〜」
と子どもたちは機械を見つめていました。

普段からゴミの分別をしっかり行い、少しでもゴミを減らせるよう心がけていきたいですね。


4年 社会見学に行きました2

画像1画像2画像3
横大路公園で昼食をとり、次は南部クリーンセンターに行きました。

ここでは、京都市南部を中心として集められたごみが焼却処分されています。

4年 社会見学に行きました1

画像1画像2画像3
5月17日に「鳥羽水環境センター」「南部クリーンセンター」「南部資源リサイクルセンター」に行きました。

最初に見学した鳥羽水環境センターでは、私たちが生活の中で汚してしまった水がきれいになる過程を勉強しました。

濁った水をきれいにするために、たくさんの微生物が活躍していることにみんな驚きの表情を見せていました。

また、水をきれいにするときに出た泥を使って「京石(みやこいし)」と呼ばれる石が作られていることを知りました。
最後には、お土産に京石を袋いっぱいにつめて持って帰りました。

高野豆腐が新食感でした。

画像1
今日は、新献立の「豚肉と高野豆腐の甘酢いため」でした。片栗粉をまぶして油で揚げた豚肉と高野豆腐を野菜と炒めて甘酢だれにからめています。酢豚のような料理です。
高野豆腐は、もどして片栗粉をまぶして油で揚げると、もちもちした食感になります。
子どもたちの感想です。
「新しい給食、豚肉と高野豆腐の甘酢いため、おいしかったです。お肉と高野豆腐はプリプリで、他の具はシャキシャキでおいしかったです。また作ってください。」
「豚肉と高野豆腐の甘酢いためがモチモチしていてよかったです。」
「高野豆腐がたれとあっていて、モチモチしていておいしかったです。」
「豚肉と高野豆腐の甘酢いための高野豆腐がやわらかくておいしかったです。豚肉があまくてジューシーでした。」

SOC柔道

画像1画像2画像3
SOC柔道は,毎週火曜日に北校舎の柔道場で練習しています。


堀先生,柴田先生,小西先生,教頭先生に教えてもらっています。


怪我がないよう,しっかりと受け身のとり方から練習をして,大会で勝てるよう練習に励んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 クラブ
6/9 3年校外活動
6/10 4年科学センター
6/11 自転車点検
6/12 昔の遊び
京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp