京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:53
総数:585176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

笑顔が素敵なパンやさん

西京極小学校のヤマイチパンさんをご紹介します★
トラックで運んできて下さるのは、坂上清之<さかがみきよゆき>さんです(^^)
今日の「いただきます」でのクイズは坂上さんにまつわるものにしました。
子どもたちは、答えに驚いていました!!私も驚きました。
改めて学校給食が多くの人に支えられているのだと実感しました。

画像1
画像2
画像3

★こだわりの食器★

画像1
画像2
普段はアルマイトの食器をつかっています。
がしかし、食の指導があった日は陶器の食器で給食をいただきます。すみれ柄です♪
今日はある4年生のクラスの様子です。
やっぱり陶器の食器は口当たりがよく、よりおいしそうにお料理が映えてみえますね(^^)

5月18日(水)朝食のメニューです!

画像1
子どもたちは,しっかり寝てたっぷり食べます。ですから,元気に活動ができます。7:45,食堂で朝食をいただきました。ミートボール。大人気で,とっても早くになくなります。次に出していただくのを私は待っていました。豆腐ナゲット。いけてました。がんもどき。私のおすすめでした。ミニオムレツ。子どもたちに人気。サラダ。ごはんかパン。お味噌汁かパンプキンスープ。

作っていただいた方に感謝です!

感嘆符 心も晴れ晴れ!!

 長期宿泊自然体験学習も,とうとう最終日を迎えました。ここでの生活リズムもつくられ,6:00起床,そして,洗面,寝具整理をしていきます。
 7:15から,玄関前で「朝のつどい」をしました。五月晴れにふさわしいさわやかな西京極小学校の校歌が山々に響き渡ります。すがすがしい朝を迎えました。子どもたちの5日間の成長が感じられる歌声です。
 子どもたちにどんな力をつけていくのか。何を大事にして指導していくのかということを指導者たちがしっかりと話し合い確認できているからこそ,指導にぶれがないのです。だから、成長のあとがみられるのです。その場その場の指導では,子どもたちもその場しのぎで過ごしていきます。
 5日間の学びは,たいへん大きなものになりました。約束を守ることの大切さ,支えていただいている方々への感謝の気持ち,友だちを思い思われることの大切さうれしさ,あげていくときりがありません。子どもたちのがんばりに拍手です。

 今(10:16現在),この5日間の思い出を俳句にしています。子どもたちの心にはどんなことが残っているのでしょうか・・・・・

画像1
画像2
画像3

感嘆符 心に残る炎です〜感動のキャンプファイヤー〜

 この長期宿泊までの取り組みを子どもたちが,前向きに,一生懸命にそして,楽しんでやってきたのかを言葉ではなく,行動で表現してくれています。
 
 たった今,キャンプファイヤーが終了しました。
 係りの子どもたちは,楽しんでもらえるかなとドキドキしていました。でも,そんな心配はいりませんでした。5年生全員が,とっても楽しんでいました。表情から声からわかります。
 最後に歌った『ビリーブ』の歌声は,あたたかくやさしく心のこもったものでした。その歌声が,夜空に火の粉とともに響き渡ります。とても感動しました。子どもたちの心にも,やり終えた成就感とそして,最後の夜を迎えるさみしさとまた,明日帰れる安堵感が,入り混じっていたことでしょう。たくさんの思いを感じていることと思います。
「あ〜楽しかった。」と,言っていました。子どもたちのこの一言が聞きたくて私たち指導者は,やっているのかもしれません。
素敵な素敵な時間でした。
画像1
画像2
画像3

5月17日★淡路島からやってきた新たま!

春にとれる「新たまねぎ」は、やわらかくて甘みがあり、とってもおいしいです。
また、たまねぎには、体の調子をととのえる働きがあります♪
そんな「新たまねぎ」・・・今日はたまねぎの名産地である淡路島産でした★

そして!
今日は新献立の「土佐煮」を作りました♪やわらかくておいしいという子どもたちの声が聞こえてきました。
校内LAN「いただきます」では”土佐”にちなんだクイズにしました♪
画像1
画像2
画像3

感嘆符 リハーサルもバッチリ!

画像1
画像2
19:15からのキャンプファイヤーをひかえ,係りの子どもたちはリハーサルをしました。動きやせりふの確認をしっかりしていました。本番に向けてのここまでの取り組みが大事です。ともだちとつくりあげる楽しさも感じていることでしょう。さあ!本番です。  あ!私も行かなければなりません。大役があるのです。  この続報は,のちほど・・・・・

感嘆符 雨にも負けず ひょうにも負けず そしてヒルにも負けず

今日の山登りの活動を無事終えて,今,山の家に帰ってきました。朝は,よいお天気だったのですが,予報では,くずれるということ。でも,山の家の先生とも相談させていただいて,実施することにしました。登り始める前は,山の家の先生からお話を聞ききました。そして, 山ヒル対策に食塩水を足元や軍手に吹きかけます。
さあ!出発です。しばらくすると雲行きがあやしくなり,雷が鳴ってきました。雨も激しく降ってきたかと思うと,なんとひょうまでもきつく降ってくるではありませんか。これには,おどろきました。しかし,なんとか予定通りのコースを歩き帰ってきた子どもたちです。全員登りきりました。今回の山の家に向けてのスローガンを行動で示しています。”チャレンジ 絆 感謝”チャレンジして,目標達成です。本当によくがんばりました。お疲れ様。このあと,予定より1時間早い入浴にしました。(15:58)
画像1
画像2
画像3

さわやかな朝です!

小鳥のさえずりが,とても心地よい朝を迎えました。6:30に集合して観察を始めました。私たちだけでは,なかなか気づかない鳥の動き,鳴き声をキャッチしていただいて,すぐに教えてくださいました。スコープで,しっかりみることができました。
「わあ〜!かわいい!」今日を機会に野鳥にとっても興味をもつことができました。

野鳥の会のみなさん,ありがとうございました。


そして,7:40から食堂で朝食をいただきました。
画像1
画像2
画像3

野鳥観察の事前学習会

画像1
今回の活動の中に野鳥の会の方々にお世話になり,野鳥観察をします。5月17日(火)の早朝,実施します。そのための事前学習を今日の19:15からしました。地球には,9900種類の野鳥が存在すること。その中の542種類は,日本でみることができること。生態系がくずれてきたため,カラスやハトが増えていること。その生態系をくずしたのは,私たちに原因があること。だからこそ,私たち人間が守っていかなければならないことを話してくださいました。

また,たくさんの野鳥の鳴き声も聴かせてくださいました。

明日の観察が,たいへん楽しみになってきました。野鳥の会の方々ありがとうございます。


画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/9 運動会予備日
6/13 あいさつ週間
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp