京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:31
総数:698620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

日曜参観 2

5月29日(日)

3時間目は、国語でよい話し方・聞き方の学習をしました。
グループでのお話タイムも入れて、自分たちで学習を進めました。

4時間目は、算数でコンパスを使って長さを比べる学習をしました。
コンパスは円をかくだけでなく、長さを比べることもできるということを
知りました。
画像1
画像2

日曜参観 1

5月29日(日)

1、2時間目はミニ運動会をしました。
玉入れやしっぽとり等、力いっぱい頑張り
盛り上がりました。

おうちの方にも、ボール運びやドッジボールに参加していただき
ありがとうございました。
画像1
画像2

避難訓練(不審者対応)

画像1
画像2
画像3
6月2日(木)10:00〜
学校における不審者侵入時の避難訓練を実施しました。右京警察の警察官の方が犯人役になってくださいました。安全が確保されたところで,子どもたちは体育館へ移動しました。体育館では,学校長の話,右京警察の方の話,防犯推進委員長の椿原様の話を聞きました。子ども110番のことや自分で自分の身を守ることを学習しました。

{さんすう}いろいろなかたち

画像1
画像2
画像3
 算数では、「いろいろなかたち」のはこや空き缶を用いて
その特徴やよさを生かしながら、乗り物や動物を作りました。
「あきかんは、たおれないから、足にするといいね。」
「しかくは、かどがたくさんあるね。」と気づいたことを話しながら学習できました。
材料集めにご協力くださり、ありがとうございました。

ものさし名人になろう!

 算数では,今長さの学習をしています。今日は,ものさしを使って身の回りの物の長さをはかりました。どれぐらいの長さか予想を立ててからはかります。
 子供たちは,「予想に近い長さだったのでうれしかった!」「いろいろなものの長さをはかって楽しかった。」ととても意欲的でしたよ。
画像1
画像2

【ぎょうじ】にちようさんかん

5月29日(日)

今日は日曜参観でした。
みんな大雨にもかかわらず、元気に登校してくれました。

1・2時間目は図工“みんなでかざろう”でした。
おりがみを使って、いろんな飾りつけを作りました。
お家の人と一緒に工作をする姿はとっても楽しそうでした!

3時間目は国語“はなのみち おんどく発表会”でした。
緊張しながらも学習してきた成果をしっかり発揮することができました。

4時間目は音楽“みんなでうたおう”でした。
1・2組とも合同で行いました。
みんなで体を動かしたり、歌を歌ったりしました。
手話を覚えて、歌を歌いながら手話もしました。
とてもいい声で、1年生らしい姿を見ていただくことができました。


今日は大雨の中、たくさんの方が参観に来ていただき、
本当にありがとうございました。
緊張もしたけれど…子どもたちもとても嬉しかったようです。
学習の様子や子どもたちの頑張りが伝わっていれば幸いに思います。
今日はゆっくりと休ませてあげてください☆

画像1画像2画像3

【せいかつ】あさがおのめがでたよ

画像1
画像2
5月27日(金)

雨が降る日が多くなってきましたね。
少しの晴れ間に、みんなであさがおの観察をしに行きました。

芽が出るところのものや、種のぼうしをかぶっているもの、
しっかりとふたばを開いているものなど、さまざまでした☆

「いろが、みどりとむらさきがまじっている。」
「はっぱがふわふわしているよ。」

子どもたちはとってもうれしそうにあさがおを見つめていました♪
これからどのように大きくなっていくのか、楽しみですね!

日曜参観7

6年の図工「消しゴムはんこ」です。2つあわせて一つの文字になるはんこを,親子で作りました。
画像1

日曜参観6

5年生の体育「大なわとび」です。親子で大なわとびを楽しみました。
画像1

日曜参観5

4くみ・5くみの生活単元「カフェをしよう」です。カフェの店員になって接客の練習をし,伝え合う楽しさを経験しました。お客様はおうちの人になってもらいました。とても楽しそうで,いい表情で取り組んでいました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 内科検診 3,4,5年
6/9 水遊び開始
6/13 水泳学習開始
6/14 クラブ活動
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp