京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:89696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

朝ごはんミラクルパワー 1,2年さくら学級

画像1画像2
 明治乳業の方を講師に招き,「朝ごはんのミラクルパワー」の学習をしました。
 朝ごはんがどれだけ大切かというお話を聞きました。朝ごはんを食べると,うんちがでる,運動ができる,心が落ち着く等,いいことがいっぱいです。それでも朝ごはんを食べない人がいます。朝ごはんを食べる時間がない人や食欲がない人がいるからです。そのためにも早ねや早起きをすることが大切なのです。
 最後にグループで,ごはんやパンにあうおかずを考えて交流しました。
 続いてバター作りを体験しました。
・生クリーム20mlを蓋付容器に入れて3分間ふる。
・ホイップ状になったクリームを,さらに割り箸で かきまぜると白い水のようなものが出てくる。バターミルクと言います。
・バターミルクを飲みほして容器に残ったかたまりがバター。クラッカーにつけて食べる。
 容器を振る時,「180まで数えましょう。」と言われたとき「ええ〜!」と驚いていましたが,どの子も無我夢中で容器をふっていました。クラッカーにつけたバターも新鮮でおいしいと,ぺろりと平らげました。                 




いよいよ明日出発

画像1
みさきの家に向かって取組を進めてきました。
荷物の準備・点検も終わりました。
キャンプファイヤーや学校紹介の準備も完了!
明日出発です。

歯みがき指導(1,2年・さくら学級)

画像1画像2
6月7日,歯科衛生士さんによる歯みがき指導をうけました。
内容は虫歯予防や乳歯と永久歯の話、正しい歯みがきの方法などです。
歯科衛生士さんも、ばいきんマンの子分(ぬいぐるみ)をつれた、全身黒いむし歯菌に変身!
クイズや実習を交えて、楽しくお話が聞けました。
 歯科衛生士さんが、今日の宿題!を出されていました。
「今日習ったことの中で大切なことを5つ、晩御飯を食べながらお家の人に教えてあげてね。」
と言われていました。宿題はできたでしょうか?


発芽に必要なもの5年 消化と吸収6年

画像1画像2
肥料は発芽に必要ありませんでした。種の子葉の中にでんぷんが入っていて,それが発芽のエネルギーになるからです。発芽した後の子葉はしわしわになっていてよう素液で青紫色になりませんでした。でんぷんが発芽に使われた証拠です。
3年生が「食」の学習で学んでいた,黄色の食品群のほとんどがでんぷんです。豆も芋も発芽するためにでんぷんを蓄えているのです。熱や力のもとになるために蓄えたのではありません。熱や力のもとにするために,食べ物の形を変えて体に吸収しやすくする必要があります。そのはたらきが消化です。
薄いでんぷんのりに自分のだ液を混ぜて,40度ぐらいのお湯で温めると,よう素液の反応が消えました。でんぷんでなくなったのです。
2時間目に3年生が「食」の学習で学んだ栄養素のこと,3時間目の5年生の発芽実験,4時間目の6年生のだ液の実験,つながっているのです。

食べ物の三色分けを知ろう  3年

画像1画像2
3年生の「食の学習」では,栄養素の基本の学習をしました。
赤は体をつくるはたらき,黄はねつや力のもとになるはたらき,みどりは,体の調子を整えるはたらきです。
ご飯,トマト,みそ・・・いろいろな食べ物を三色に分けていきました。
ヨーグルトで迷いました。
「ヨーグルトは,牛乳でできているから赤です。」
「ヨーグルトは,牛乳でできているし,牛乳は牛から出るし赤です。」
論理的に解決していきました。
食べ物はいろいろな栄養素が入っています。どの栄養素も大切です。だから,いろいろな食べ物をバランスよく食べていくことが大切なのです。

茶道部 茶の心

画像1
茶道部の活動が始まりました。
一の橋レストランは,香がたかれ掛け軸に一輪の花,落ち着いた茶室に変わっていました。
先生に作法を教わりました。

5年 フルーツポンチ

画像1
5年生調理実習第2回目は,缶詰を使ってフルーツポンチ作りです。
グループで手際よく作っていきました。簡単?混ぜるだけ?
家庭科のはじめです。安全に清潔に料理をする基礎を学ぶのです。

3年 ハンドベースボール

画像1
3年生が体育の時間にハンドベースボールをしています。
小さなボールを受けるのが難しいです。
小さなボールを掌に当てるのが難しいです。
なによりも,ルールが難しいです。打った後どっちに走るのか・・・・
何がアウトでフライがあがったらはしったらダメだとか・・・・・
体と頭を使ってがんばっていました。

アサガオ 間引き 1年

画像1画像2
アサガオの芽がたくさん出てきたので,間引きをしました。
一本だけ残すときは一番大きなものを残します。
複数残すときは,平均的なものを残し,大きなもの,小さいものを取り除きます。
大きなものは日陰を作ってしまうからです。
せっかく発芽して育ったのにかわいそう・・・・・・・・
と思うのが人情です。抜いたものをプランターに植え直しました。
根の様子をしっかり観察する学習ができました。

いっきに発芽

画像1画像2
なかなか発芽しなかったコスモス,インゲン豆,ホウセンカが,発芽していました。
週末から気温が上がり,種をまいた時期は違うのですが,一気に発芽していました。
発芽には適当な温度が必要なのだということがよくわかりました。
ホタルもたくさん光りだすかもしれませんね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/9 4年みさきの家 トイレ清掃
6/10 4年みさきの家 (育)科学センター
6/11 4年みさきの家
6/13 4年代休日
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp