山の家だより41 「山のくらし(1)」
手紙を出しおえ,少し花背別所町の見学です。
三角の屋根をした民家が,まだ残っています。でも,茅葺きではなく,上から瓦の形をした屋根で覆ってあります。かやも人手もなくなってのことでしょう。
畑の周りにはネットが。動物が,食べ物を求めて畑へやってくるのを防いでいます。これも,環境が変わったせいでしょうか。
【校長室から】 2011-05-26 13:18 up!
山の家だより40 「ちゃんと届きますように…」
朝食までの時間を利用して,散歩もかねて,昨日書いた手紙を出しにいきました。かわいいポストです。お昼ごろに集めにこられるようなので,明日届くのではないでしょうか。子どもたちの手紙を,お楽しみに。
【校長室から】 2011-05-26 09:29 up!
山の家だより39 「朝のつどい」
7時の「朝のつどい」は,遅れることなくスタートです。挨拶し,校歌を歌って体操し,今日のスケジュールを確認しました。魚つかみがあります。楽しみです。
【校長室から】 2011-05-26 09:24 up!
山の家だより38 「整頓・清掃?」
6時に起床し,次は寝具の整理と清掃です。ここにも,ゆったりとした時間が流れています。生活に慣れてきたのか,それとも疲れ?
でも,自分の責任の下に,それぞれがんばっています。
【校長室から】 2011-05-26 09:18 up!
山の家だより37 「起床6時」
みんな元気で,四日目の朝を迎えました。天気は薄曇りで,気温17.5度少し風があり,肌寒く感じます。
昨日は登山の疲れもあって,10時の消灯のとき,男子は,しっかり夢の中でした。女子は,…。そして,6時までしっかり寝ました。
なんとなく,ゆったりとした時間が流れています。
【校長室から】 2011-05-26 09:13 up!
山の家だより36 「フリータイム」
活動がスムーズに進み,フリータイムがたっぷりできました。先生とおしゃべりしたり,明日のキャンプファイヤーの練習をしたりしています。テレビもゲームもおやつもない時間。みんなで楽しんでいます。
今日は登山で疲れたことでしょう。おやすみなさい。
【校長室から】 2011-05-25 21:51 up!
山の家だより35 「ふり返り」
三日目ともなると,子どもたちもリズムができ,健康観察も一日のふり返りも手際よく進みます。ここにも成長を感じますね。明日の活動が楽しみです。
【校長室から】 2011-05-25 21:44 up!
山の家だより34 「家族への手紙」
川のせせらぎの音を聞きながら,家族への手紙を書きました。一面言葉で書いたり,イラストで描いたり。これまで活動がいっぱいあったので,いろいろ迷って書いているようでした。
明日の朝,ポストへ出しに行きます。お楽しみに。
(子どもたちと手紙とどっちが早いでしょうか)
【校長室から】 2011-05-25 21:37 up!
山の家だより32 「自然とのふれあい」
夕方の5時に山の家に着きました。子どもたちに久しぶりに会い,その元気な姿に,充実した活動をしていると感じました。
食事の後,部屋へ戻るとき,たくさんのツバメが飛んでいました。その様子に気づいた子どもたちは,「巣で卵を抱いているから,カラスを警戒してるんや。」と話してくれました。その後から来た子どもたちは,「夕方で虫をとっているんやと思う。」と話していました。
子どもたちが,しっかり自然と仲良くなっているその様子に,うれしくなりました。
【校長室から】 2011-05-25 21:24 up!
山の家はちょっと休憩 これは「スッポリソウ」?
この野草は、どこに生えているでしょうか?
下の写真を見てください。わかりますか?実は、北校舎西入口前の手洗い場にある穴の中。去年の3年生が取り組んだ《まちくさマップ》の方法で、「スッポリソウ」と名前をつけました。野草の生命力は、すごいですね。
【校長室から】 2011-05-25 14:11 up!