京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
定員に達したため、7月26日(土)第1回学校説明会の受付は終了いたしました。追加の受付はございませんのでご了承ください。 次回9月27日(土)の第2回学校説明会(他にHELLO Village体験会/校内見学ツアー・部活動体験会も実施)は、9月上旬頃をめどに本校Webサイトより受け付けいたしますので、またのお申し込みをお待ちしております。申し込み日程等の詳細は後日本校HPにてお知らせいたします。

京都大学VBLグローバルリーダー育成カップ#1

画像1画像2
 6月5日(日)、京都大学VBL(ベンチャービジネスラボラトリー)グローバルリーダー育成カップの第1回セミナーが京都市立伏見工業高校で開かれました。
 高校部門は今年度創設され、今年度は3人から6人のチームで、「社会貢献について、あなたからの新たなアイディアの提案」という課題にチャレンジします。
 本校からは3チームのべ12名がエントリーしました。京大VBLの松重和美教授から大会の趣旨説明を聞き、ネオトラディション(株)の宮崎謙介氏からアイディアを出すための具体的なノウハウをレクチャーしていただきました。早速「京都×ゲーム」という課題が与えられ、メンバーは知恵を絞っていました。
 大会に参加した理由として本校3年生女子は「東北大震災を経験した私たちは次世代のためにグリーンエネルギーを考えるべき」という高い志を語ってくれました。

1年生の「キャリア・インサイト」使用した進路指導の取り組み

画像1画像2画像3
 1年生では、本校のコンピューター室で、自己理解の促進、職業意識の啓発を目的として、クラス単位で、「キャリア・インサイト」を使用し、それぞれの適した職業は何かを考えさせています。「キャリア・インサイト」とは、項目別に様々な質問に答えて各個人の性格や適正を判断して最も適している職業まで各自に回答する、労働政策研究・研修機構が提供しているソフトです。職業相談機関、学生職業センター・相談室、ヤングハローワーク、ハローワーク、ジョブカフェ、教育機関(大学、短大、専門学校、高校(希望校)) で使用できるものです。         
(詳しくは以下を参照下さい。)
キャリア・インサイトとは(労働政策研究・研修機構のホームページより抜粋)
 労働政策研究・研修機構が提供している、コンピュータによる若年向けキャリアガイダンス(職業適性診断)・システムです。主に18歳〜30歳代前半までの学生や若年求職者が対象です。利用者自身による自己理解の促進、職業意識の啓発を目的としています。
 パソコンを使って、→適性評価→適性と職業との照合→職業情報の検索→ キャリアプランの、4つの職業選択プロセスを経験できる、コンピュータを使ったキャリアガイダンス・システム(CACGS:Computer Assisted Careers Guidance System)です。
 この4つの検査を自分一人で約30〜40分で実施でき、結果も即時的に出力され、印刷もできます。 適性について知りたいという若者のニーズにすぐに応えられるシステムです。

平成23(2011)年度 グローバルゼミ講演会

画像1
4月22日(金)に,京都芸術家協会の会員で儀式作法研究会代表,京都検定講習会講師の岩上力先生をお迎えして,国際コミュニケーション科1年生を対象に,「和の文化を学ぶ講座」と題した講演会が開かれました。
これは,「グローバルゼミ(略称GS)」の授業の一環で行われたものです。GSでは世界で役立つ人材になるためには日本のことを良く理解する必要がある,との考えから,まず自分たちの生まれ育ったこの京都のことを研究する「京都研究」に取り組んでいますが,この講演会はそのスタートを飾るものです。
生徒たちは,熱心にノートを取りながら,耳を傾け京都の「らしいところ」を学んでいました。この講演会で学んだことは,今後の学習やオーストラリア語学研修での京都紹介につながっていきます。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp