京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up164
昨日:162
総数:831029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

仮設校舎の建設

 地震補強工事のための仮設事務所が建って、本格工事に向けての様々な測量などの準備が進められてきました。今日からいよいよ仮設校舎の建設が始まります。朝から重機が運び込まれ、仮設校舎を建てるための基礎作りが始まっています。
 工事の様子はHPでお知らせいたします。近隣の皆様にはご迷惑をおかけします。
画像1画像2

参観 ありがとうございました

 6月5日に日曜参観を行いました。天候が心配されたのですが、日曜日が近づくにつれて雨の心配が無くなり、少し蒸し暑かったのですが予定通り行うことができました。
 1時間目から6時間目の授業と、部活動の参観でしたが、合計122家庭の保護者の皆様、また地域の皆様に参観していただきました。ほんとうにありがとうございました。
 学校は、生徒と教職員だけで成り立つのではなく、未来を築く大切な子どもたちの成長を、学校と保護者と地域がスクラムを組んで見守っていかなければならないと考えています。今後とも学校へ足を運んでいただき、一緒に子どもたちを見守っていただければと思います。

駅ビルコンサートに出演

 6月4日の土曜日、吹奏楽部は京都駅で毎年開かれている「駅ビルコンサート」に参加しました。
 当日はお天気もよく、会場の大階段は、たくさんの人で埋め尽くされていました。八条中学校吹奏楽部は、おそろいのTシャツ(ユニフォーム)に身を包み「k−POP(メドレー)」を熱演しました。1年生はダンスで参加。暑い中みんなお疲れ様でした。

 次の演奏は、7月2日土曜日に取り組む「東日本大震災復興支援バザー」でのチャリティーコンサートです。当日も一生懸命に思いのこもった演奏を聞かせてくれると思います。
画像1
画像2
画像3

東日本大震災復興支援バザーの開催

画像1
画像2
 早いもので、東日本大震災から3ヶ月あまりがたちました。京都でも揺れを感じたほどの大きな地震と、それによる津波により甚大な被害をもたらした大震災。日がたつにつれ報道される頻度も減ってきています。でも、復興はまだまだ進まず、自分の家に戻れない、通っていた学校で、仲間たちと勉強や部活動などに取り組むことができない人たちはたくさんいます。
 八条中学校生徒会では、本部を中心に「役にたちたい」「行動に移したい」という思いを形にしようという呼びかけのもと、地域の方々の協力を得ながら、生徒会と教職員が一体となってバザーに取り組むことになりました。すでに、生徒の手でポスターを地域に貼ったり、ビラを配ったりと、バザーへの協力を呼びかけています。生徒や保護者、また地域の方々からも続々とバザーへの協力品が寄せられています。提供していただいた品物は、本部役員を中心に毎日昼休みに値札付けなどの整理が行われています。
 バザーは7月2日(土)に行います。是非たくさんの方々に来ていただき、八条中学校区の温かな心が一つになり、あのときの「心の痛み」を共感し、行動に移していきたいともいます。このHPをご覧の皆様方のご協力を心からお願いいたします。
 バザー当日は、小さな子供たちの憩いの場や、吹奏楽部によるチャリティーコンサートも計画されています。

「京都市中学校春季総合体育大会」のテレビ放映について

KBS京都テレビ特別番組
「飛翔☆未来へ向かって〜2011京都市中学校春季総合体育大会〜」の放映について
             (お知らせ)

 去る4月29日(金・祝)に京都市教育委員会・京都市立中学校長会・京都市中学校体育連盟の主催により,「第53回京都市中学校春季総合体育大会開会式」が開催されました。
 この開会式における入場行進や宣誓をする中学生の元気あふれる勇姿や,生徒がそれぞれの学校で真剣に運動部活動に取り組んでいる姿を,多くの方々に知っていただき感動を分かち合うとともに,スポーツの一層の活性化を目指し,KBS京都において特別番組を制作いたしました。
 つきましては,下記のとおり放映されますので,是非御覧いただきますようお知らせいたします。

                記

 1 放送日    平成23年6月5日(日) 
               午後7時〜午後7時30分

 2 放送局    KBS京都
               〔協賛:(財)京都青少年育成スポーツ財団〕

 3 内 容   ・「京都市中学校春季体育大会総合開会式」での各校選手
          たちの入場行進や選手宣誓などの風景
         ・中学校運動部活動の練習及び試合風景

台風の接近について

 天気予報では、台風2号の今後の進路によっては、29日から30日にかけて、西日本に接近する可能性が出てまいりました。京都市では「台風に対する非常措置について」において生徒の安全確保の観点から示されています。以下に掲載いたしますのでご確認ください。(なお、生徒にはプリントを配布しておりますのでご覧ください)

 「暴風警報」が発令・解除された場合の登校について
  1 午前7時までに解除となった場合  平常授業
  2 午前9時までに解除となった場合  3校時(10時40分)から始業
  3 午前11時までに解除となった場合  5校時(13時20分)から始業
  4 午前11時現在、警報発令中の場合  臨時休業

  「給食」について
    午前9時までに解除になった場合は、予定通り給食があります。
    (午前9以降に解除された場合は、5校時からの登校となりますので、
     家で昼食をすませてからの登校となります)

  登校後に警報が発令された場合へ、生徒の安全を十分に考慮したうえで
  帰宅させるかどうかを判断いたします。


貼り絵の作成が始まりました(2年生)

 2年生では貼り絵の取り組みがスタートしました。2年生は秋にチャレンジ体験(職場体験)があるため、時間の確保が難しいため、この時期からのスタートとなりました。
 貼り絵は毎年本校で全学年がクラス毎に取り組んでいるもので、秋の文化祭での展示作品となります。また、文化祭展示後は、全クラスの作品をカレンダーに仕上げて、地域のお爺ちゃんやお婆ちゃんに生徒からのプレゼントとして送られます。
 ことしも力作がそろいますので、どうぞ楽しみにしていたください。
画像1
画像2
画像3

教育実習が始まりました。

 今日から2名の実習生が本校で教育実習に取り組みます。「石田将生先生(保健体育)」と「菅 麻由香先生(英語)」です。石田先生は森川先生に、菅先生は寺岡先生について3週間実習をされます。
 私たち教員は、誰もがこの教育実習を経験して教壇に立っているのですが、2名の先生には、是非本校での実習でたくさんの財産を蓄えていただき、素晴らしい先生として活躍されることを願っています。生徒や保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

仮設事務所が建ちました。

画像1
 5月21日の土曜日、朝から地震補強工事の関係者が学校を訪れ、大きなクレーン車もテニスコートに姿を見せました。1日かかって、これから3月末まで、本校の地震補強工事に携わる現場事務所として使用されます。
 6月には、この現場事務所の手前(テニスコート南側)には仮設校舎が建設され、工事が本格化していきます。

地震補強工事が始まります。

 昨年度末から、本校校舎の地震補強工事についてはお知らせをしておりましたが、いよいよ明日5月21日(土)より、予備工事が始まります。
 先ず、来年の3月末まで工事に携わる関係者の事務所がテニスコートに建てられ、その後中校舎の工事に伴う仮設の教室もテニスコートに建設が予定されています。
 本格的な工事は、生徒の学習を考慮し、夏季休業中からになりますが、それまでには資材の搬入や測量などが行われます。工事関係者には、生徒の安全には十分に配慮した工事計画たてるよう指示が出ていますし、教職員も細心の注意を払うように申し合わせています。
 また、女子ソフトテニス部は、この間唐橋小学校のご厚意で、小学校のグランドを使用させていただけることとなりました。そのため、帰宅時刻が若干前後することもあると思われます。男子テニス部の活動も含め、ご理解とご協力をいただきますよう、お願いいたします。
 工事の状況や予定につきましても、今後HP上でもお知らせしていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 球技大会
6/9 学習タイム
6/10 歯科検診
6/13 定期テスト1
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp