京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up655
昨日:597
総数:582461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

感嘆符 午前の部!終了

とても順調に進行し,午前の部は予定より早くに終了しました。午前の部最終プログラムは,低学年の選手リレーです。激走の末,青組が勝ちました。
得点結果は・・・・・・?まだまだ勝負は,わかりません。これからです!
画像1
画像2

感嘆符 お天気に恵まれ!本日運動会

6月4日(土),運動会を開催しています。とてもよいお天気に恵まれ,予定どおり9:00に開会式が始まりました。練習の成果が発揮されて,たいへんキビキビとした入場行進,そして,児童代表のあいさつでした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 準備万端!明日運動会

画像1
明日,天候の心配なく,運動会が予定どおり開催できそうです。
今日は,前日準備を5・6年の子どもたちとしました。準備万端です。どうぞたくさんのご来校をお待ちしております。
 子どもたちは,精一杯,演技をし,おもいっきり,競技を楽しむことでしょう。楽しむことができるのは,今までのがんばりの取組みがあるからこそです。そのときだけ楽しかったらよいということではなく,楽しむためにはそこにがんばりがなければなりません。がんばりのない楽しさは,すぐに消えてしましますが,「がんばってよかった。」という思いは,いつまでも心に残ります。子どもたちのがんばっている姿をみるとエネルギーをもらえますよね。勝ち負けよりもそんな姿をご覧ください。
また,学校の,地域の宝である『西京極わが町音頭』には,たくさんのご参加をお願いしたいです。初めての保護者の方もおられますが,子どもたちの振り付けを横目でみていただきながら,楽しく踊っていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 子どもたちは,もうそろそろ明日にそなえて寝る時刻です。がんばりましょう。
 では,明日お待ちしております。

画像2

大量のたけのこを切る必殺技★

今日の献立「チンジャオロースー」にはいっているたけのこ(^^)
とっても立派なたけのこでした。

そんなたけのこを”すばやく”切る技を調理師のみなさんにおしえていただきました★

はじめに扇形になるよう縦に切れ目をいれ切ることがポイントだそうです♪

写真は「いただきます」の一部です♪
今日の展示にはピーマンを切った実物もおきました★
ピーマンにはカロテンやビタミンCが多く含まれていて、体の調子を整えてくれますよ♪
画像1
画像2
画像3

大量調理に必須のアイテム★其の一

いよいよ6月になり、「いただきます」も模様替えをしました♪

今日は”肉じゃがをつくるポイント”を紹介しました(^^)

クイズでは大量調理に必須のアイテム「皮むき機」についてです。
じゃがいもやたまねぎなどは730人分となると一つ一つ皮をむいていたら日が暮れてしまいます!!そんな時★
この「皮むき機」があればあっという間に剥けてしまうんです♪
とっても古いのですが、現役バリバリで毎日がんばってくれているのです。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 あとは本番待つばかり!

画像1
画像2
画像3
 6月2日(木),1・2校時,全校練習の予定が朝からの雨で,3・4校時にしました。今日は,行進の仕方,行進の止まり方を繰り返し練習していました。全校688名が,足並みをきれいにそろえることは難しいのですが,それをめざし練習を繰り返すのです。また,全体に広がるとき,元の隊形にもどるときには,駆け足で行動することも練習をしていました。競技・演技と同様にこれらの学習を大事に考えている西京極小学校です。
 あとは,本番を待つばかり!

感嘆符 予定どおり開催できますように!

画像1
 例年より早い梅雨入りです。今日の天気予報では,午後からの雨でしたが,もう朝からパラパラときていました。雨の合間をぬって運動会の練習をしていました。5校時は,何とか練習を始めたのですが,かなり降ってきたので,子どもたちは,体育館前の渡り廊下に避難していました。明日の全校練習も行うことができるか心配です。そして,6月4日(土)の開催を心から祈っています。
 また,繰り返しのお願いになりますが,自転車でのご来校はご遠慮ください。歩道での駐輪は歩行者の迷惑になります。また,近隣の方々からの苦情もでております。大人がルールを守り,子どもたちに示すことがたいへん大事かと思います。どうぞご理解をいただきますようにお願いいたします。
 では、たくさんのご声援をお待ちしております。延期になりましたら,6月9日(木)になります。

感嘆符 運動会!もうすぐ本番

5月31日(火),1・2校時,全校練習をしました。練習を始める前に体育的行事主任から大事なお話がありました。体操服,ゼッケン,赤白帽子をきちんとつける大切さを子どもたちに伝えていました。また,キビキビ行動することの必要性も指導のなかにありました。運動会を行うときには,当たり前のことですね。でも,当たり前のことを全校で確認することで,子どもたちは,そのことを自分でも気をつけて,やっていこうとします。そのことが,力となっていくわけです。
応援の練習も全力投球です。大きな声が,運動場に響き渡ります。友だちやチームを必死で応援する姿も大事です。みんなでいっしょにしていくことの楽しさや喜びを感じていきます。
今日の練習内容は,開会式・全校ダンスそして,西京極わが町音頭でした。「西京極わが町音頭」は,西京極の子であるという証です。曲が流れれば,体が踊りだすというくらいです。
さあ!本番!カウントダウンにはいりました。どうぞたくさんのご来校お待ちしております。
画像1
画像2

今日は委員会活動がありました★

給食室には栄養黒板があり、毎日の給食に使われている食材を3色食品群にわけています。
毎日張り替えてくれているのは給食委員会の子ども達です。
その日の献立をチェックし、食品カードを赤・黄・緑の箱から探し出して黒板を完成させます★カードにない食品は絵を書くなど工夫もしてくれています(^^)

給食室にくる子ども達が”給食にはこんな栄養がはいっているんだ””じゃがいもは黄色の食品なんだ”など知ってもってもらうきっかけになればと給食委員会の子ども達と共にがんばっています(^^)

写真は毎日の活動の様子です。


画像1
画像2

鉄釜で炊くカレーピラフ★

今日はお知らせしていたとおり、台風献立でした(^^)
台風献立って・・・・いったい普通の献立と何が違うの?

それは!!
長期保存できる物資から作られている献立であるということ。給食室には緊急時のために、いくつかの物資が保存してあるのです。
たまねぎやにんじんも乾燥させてあるものを水にもどして使います♪
このように対策しておくことで、物資の配達がストップしても対応できるように工夫されています。

そして!!この日だけは米を学校の鉄釜で炊くので、普段はでてこない”ピラフ”が登場するのです(^^)
大量調理では鉄釜でお米を炊くことはとても難しいです!
そんな給食室の様子を「いただきます」では紹介しました。その一部を写真でお伝えします♪
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/9 運動会予備日
6/13 あいさつ週間
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp