京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up3
昨日:7
総数:199666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「共創力」(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)を身につけた児童・生徒の育成

うさぎをいただきました

画像1
6月3日(金)に学校にうさぎをいただきました。
「ネザーランドドワーフ」という種類のうさぎで
耳が少し短いうさぎです。

姿を見かけた子ども達は,まわりの草をあげたり,
声をかけたりしてくれています。
これから飼育委員会を中心に育てていきますが,
みんなで名前を考えてあげてくださいね。

花壇づくり

画像1
画像2
画像3
6月4日(土)5日(日)に地域の方々が中心となって運動場の南端の一画に
花壇をつくってくださいました。
そこでおいもなどを育てて収穫できれば子ども達の学習にも利用させていただく
予定です。

両日ともとてもあつい1日でした。作業していただいた地域の方々ありがとうございました。また,一緒に活動した校長先生はじめ本校の教職員のみなさん,ごくろうさまでした。

歯みがき 巡回指導(1年)

画像1画像2
6月2日(木)に1年生の歯みがき巡回指導がありました。
正しい歯のみがき方とともに
第1大臼歯(6さいごろに一番奥にはえてくる奥歯)の役割
正しいおやつのとり方のお話がありました。

・おやつは時間を決めて食べること
・寝る前には歯をみがくこと
・よい歯ブラシを使って正しいみがき方で歯をみがくこと

などのお話がありました。

本校は歯と口を中心とした健康教育をすすめています。
歯みがきから自分の体を大切にすることについて
学んでいってくれることを願っています。

たくさんの保護者の方々にも参観いただきありがとうございました。

校内研究

画像1
京都市の各小学校では,子ども達の学力の向上をめざし授業の内容や進め方を検討するために「校内研究」を行っています。
今年度,宮山小学校では「目的に応じて話したり聞いたりする子」をテーマにして
話す力,聞く力をのばし,学力やその土台となるコミュニケーション能力をのばしていくこと考えています。

6月2日(木)には,講師の先生をお招きして,
「子どもの自立を促す教育をめざして」というテーマでこれからの教育で大切に
していきたいことについてお話をうかがいました。

教職員の間で研修を深めて子ども達をよりよく成長させられるように
していきたいと考えています。


運動会プログラム

運動会のプログラムを配布文書に添付します。
参考にしてください。
多数のご来校と大きな声援をよろしく
お願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp