京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up22
昨日:68
総数:651669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

1年のページ 教室の掲示物をのぞいてみれば

4月20日(水)

 教室の後ろの掲示板には,エンピツの持ち方やひらがなの練習をして,はじめて書いた「自分の名前」が掲示してあります。
 なかなかの力作です。また,入学式の写真もはってあります。

 22日の参観日に,是非見てあげてください。
画像1

6年のページ 視力検査

4月20日(水)

 高学年になると,急激に視力が落ちる人がいます。さて,結果は?
画像1
画像2

5年のページ  社会科調べ学習&ペア学習

4月20日(水)

 今日は,社会で地理の勉強をしました。世界の大陸や国の位置について,個々に調べ学習をしました。答え合わせもペアでしっかりできています。
画像1
画像2

3年のページ  合同体育でドッジボール

4月20日(水)

 2校時に予定していた50メートル走が雨でできなかったため,体育館で合同体育でドッジボールをしました。

 子どもたちは,50メートル走よりドッジボールの方が楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3

雨の集団登校

4月20日(水)

 連日の雨で,子どもたちは運動場が使えないのでかわいそうな1日のなりそうです。

 でも,今日も時間通り,集団登校でやってきました。雨のせいか?「おはようございます」のあいさつのテンションが少し低めでした。こんな日こそ,明るく元気にふるまいたいですね。
画像1
画像2

春の雨!

4月20日(水)

 ここ2〜3日,雨が続いています。この時期の雨は,「穀雨」というそうです。

 田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころで,穀物の成長を助ける雨のことである。『暦便覧』には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されている。(ウィキペディアより)

 正門の桜もほぼ散りました。わずかにがんばっている桜の花もありますが,今日,明日には散ってしまうでしょうね。
 桜に代わって,外環状線の街路樹「いちょう」にかわいい新緑の新葉が顔を出してきました。


画像1
画像2

1年のページ  エンピツが上手に使えるように練習しています

4月19日(火)

 学校では,「ひらがな」の練習はもちろんのこと,エンピツが上手に使えるように線描きなどの練習をしています。
 持ち方,力の入れ方によって,線がうまく描けません。毎日,字を書く習慣をつけることが大事です。
 教室には,初めて書いた自分の名前が掲示してあります。参観日に是非ごらんください。
画像1

4年のページ  分度器をうまく使って!

4月19日(火)

 算数で角度の勉強をしています。20度は?60度は?簡単です。ところが,140度は?200度は?になると,分度器の使い方が難しくなってきます。
 測ったり,描いたり何度も何度も分度器を使って練習していきます。
 
画像1
画像2
画像3

6年のページ  早くも組体操の練習です

4月19日(火)

 1時間目に合同体育で「倒立」の練習をしました。

 6月4日の運動会に向けて,早くも組体操の練習です。

 組体操は運動会のメイン種目になりますので,子どもたちも張りきっているようです。
画像1
画像2
画像3

班長がんばっています

4月19日(火)

 新学期になってから,集団登校の様子がよくなっています。新班長さん副班長さんががんばっています。特に今週は,登校調べがあるので遅刻も少ないようです。

 子ども見まもり隊の方に見守られながら,横断歩道を渡り,歩道もきちんと並んで登校している班が増えています。

 自分たちの安全のために,これからもがんばってほしいです。

 もちろん,「おはようございます!」のあいさつは、忘れないようにね!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/4 運動会  醍醐10校区ゴミ0推進運動
6/6 代休日(土曜運動会)
6/7 育成学級科学センター学習
6/9 プール清掃 4年社会見学 1年・4組歯みがき巡回指導
6/10 PTA運営委員会 支部PTA懇親会
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp