京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up59
昨日:32
総数:357177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
勧修小学校学校目標 〜みんなでつくる「願い」をかなえる学校〜

ふれあい土曜塾

画像1
 6月4日(土)午前9時半より,ふれあい土曜塾「グランドゴルフ教室&昔遊び」が行われました。事前に申し込んだ子は,両方でのべ80人でしたが,当日参加OKなので,100人近くが開会式の時には集まっていました。
 運動場のグランドゴルフでは,目指すホールインワンは困難な状況で,「難しい」という言葉が子ども達の口から出ていました。
 体育館では,手作りの大型カルタ・こま回し・羽子板・お手玉・おはじき・だるま落とし・けん玉などにチャレンジしました。
 地域の方が,経験で身につけた技術を言葉巧みに子ども達に伝えていただき,初めてこま回しに成功した子もいました。大型カルタは,夜中三時までかかって仕上げたとの事でした。
 多くの地域の方に支え・見守られ,子ども達にとって素敵な半日となりました。ご協力いただいた各種団体の皆様,本当にありがとうございました。

くすくす新聞

画像1
 勧修小学校では,読み聞かせボランティア(くすくす)の方が,月に一度各教室で,そして,毎週木曜日のお昼休みにも調べ学習室で読み聞かせをしてくださっています。 今年度は,各教室での読み聞かせの日程を新聞形式で子ども達に知らせてくださっています。この新聞には,『くすくす新聞』と名前が付いていて,読み聞かせの日程だけでなく,「今日は何の日?」や「まんが」のコーナーがあります。作るのにすごく時間がかかるだろうなあと思うぐらい手が込んでいます。各クラスへの配布ですが,お願いして一部いただいています。手作りの新聞,読むと楽しくためになります。

朝のあいさつ運動

画像1画像2
 5月31日(火)〜6月3日(金)の朝休み,児童会代表委員が校門前で「朝のあいさつ運動」を行います。今日が,その初日でした。5・6年生の代表委員は,肩からのたすきをかけて,他の学年はたすき無しで,元気よく大きな声で「おはようございます。」と,登校する子ども達だけでなく,来校された地域の方にもあいさつをしていました。この取組をきっかけとして,学校全体にあいさつの声がこれからも明るく響きあうことを願っています。

春の遠足(滋賀県帰帆島公園)

画像1画像2
 2年生は,春の遠足で滋賀県の矢橋帰帆島公園に行きました。公園では,ローラー式の滑り台やロープで編んだ三角形のジャングルジムなどの遊具で楽しく過ごしました。当日は,小学生や幼児などで込み合いましたが,けんかやもめ事もなく仲良く遊ぶことができました。
 午後からは,雨雲や雷が近づいてきたため,お弁当を食べた後,急いでバスに乗り込みました。おかげで,全く濡れることなく帰ることができました。

給食試食会

画像1画像2
5月26日(木),1年生の希望された保護者を対象に給食試食会を行いました。始めに,教頭があいさつと給食の実際の様子(給食室内の調理風景,給食当番の活動,配膳など)をプレゼンソフトでまとめたものを紹介し,その後,栄養教諭がプレゼンソフトを使って食に関る話。次に,1年生の教室に給食参観。最後に子ども達と同じ給食を試食。準備・後片付けの給食当番の活動も実際に体験していただきました。配膳の仕方など,保護者の方々の手並みは鮮やかでした。

6年 修学旅行

画像1画像2
 5月26日(木),快晴のもと,6年生が兵庫県淡路島方面への修学旅行に出発しました。午前8時過ぎ,大勢の人に見送られ,バスの中から笑顔で手を振る子ども達の笑顔が印象的でした。予報では,これから天気が下り坂のようですが,メインの活動が本日ですので,今日一日天気がもつこおとを願っています。

5年長期宿泊活動 (解散式)

画像1画像2
 5月18日(水)〜22日(日)に花背山の家で,5年生が長期宿泊活動を行いました。魚つかみ・ネイチャービンゴ・ナイトハイク・雲取山登山・野外炊事パーティーなどの活動中は,すべて好天に恵まれ,予定通りに行うことができました。今回,素晴らしい活動を最後まで行うことができたのは,学生ボランティアさんの支援が大きかったと思っています。大谷大学の4人のボランティアの方は,最初から最後まで教職員の手足となり,また子ども達の良きお兄さん・お姉さんとなり,若さで4泊5日を共に過ごしてくれました。本当にありがとうございました。学校現場の教師の仕事は,すごく大変だけれど,やりがいがあるものです。今回の4人が教職をめざしてくれたらなあと思っています。(写真 上…解散式の様子,下…ボランティアさんにお礼を言っている所)

春の遠足(植物園)

画像1画像2
5月17日(火)に春の遠足で植物園へ行ってきました。地下鉄東西線の椥辻駅から地下鉄に乗り,烏丸御池で烏丸線に乗り換えて北山駅で降りました。曇り空の天候でしたが,雨に降られることは,ありませんでした。色々な花が咲いていましたが,特に赤,ピンク,黄色等の色鮮やかなバラの花がきれいでした。日陰でお弁当を食べました。とても爽やかでおいしく食べることができました。その後は,アスレチックで遊び,学校に戻ってきました。長い距離を歩いたので,子ども達は少々疲れぎみでしたが,充実した一日でした。

1年はるのえんそく(皇子が丘公園)

画像1画像2画像3
5月17日(火)に滋賀県にある『皇子が丘公園』に遠足に行きました。
大きなジャングルジム,長い長いすべりだい,豊かな自然。
子どもたちは目をきらきらさせて,思いきり遊んでいました。

お弁当を食べ終わった頃に雷が・・・。
施設内の体育館で雨宿りさせていただき,びしょぬれになることなく,元気に学校に帰ってきました。

学校に入って初めての遠足。子どもたちは,「遊具がおもしろかった。」「お弁当がおいしかった。」「また行きたい。」と感想を話していました。楽しい遠足になりよかったです。

3年生 社会見学

 5月17日,3年生は社会見学に行ってきました。行き先は,京都市内をバスで巡る,市内観光です。
 午前中,向島ニュータウン・二条城をバスの車内から見学し,京都タワー・京都駅は歩いて見学しました。京都タワーからははるか遠くの建物まで眺めることができ,興奮を抑えきれない様子の子たちもいました。
 お昼ごはんを京都御所で食べたあとは,高野川と賀茂川の合流地点を見学しました。天候の関係でバスを降りて見学することはできませんでしたが,運転手さんの計らいで少し上流まで遡って見ることができました。 
 社会科の地域学習につながる学習ができたように思います。

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp