京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:5
総数:56798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

演劇鑑賞がありました!

画像1画像2

 6月2日、今熊野小学校・一橋小学校と一緒に 3校合同で音楽鑑賞がありました。


 音楽劇団てんてこ「手づくり楽器いっぱいコンサート」


 オープニングのうたは、掃除道具(ほうき・はたき・バケツ)を使って演奏が始まりました。


 その他にも、空き缶はシロホン、バケツやゴミ入れは太鼓、スリッパも楽器に変身していました。

 みんなでリズムに合わせて手拍子で演奏したり、アンコールでは“ビリーブ”も歌いました。

 
 身の回りにある素材で創った、ユニークな楽器や打楽器やメロディ楽器など100種類以上あるそうです。


 少し工夫すれば捨ててしまうものでも、立派な楽器に変身します。

 
 牛乳パックで簡単につくれる楽器も登場したので、挑戦してみたいです!

春の遠足!

画像1画像2
5月31日に春の遠足がありました!


天候もよく5年生は、奈良公園 東大寺へ行きました。


JR東福寺駅〜奈良駅までは、片道50分。

電車の中では、景色を見たり友だちと話したり楽しく過ごせました。


駅から奈良公園までは40分ぐらい歩き、鹿もたくさんいました。


大仏殿では 大仏の鼻の穴に入る体験ができました。


二月堂では、季語を使って俳句作りです!


グループでお弁当を食べたあとは、奈良公園で自由に活動しました。


奈良の歴史的な建物や、古代の文化にふれることができたと思います。

あいさつをしましょう!

画像1画像2
 
 5月26日(木)校長先生から、腹話術をしていただきました。

 「あ」のつく大事なこと!

 「あいさつ!」2年生の教室で、元気にこたえがかえってきました。

 あいさつをするときは、

 ・相手の顔を見て 
 ・目を合わせ 
 ・大きな声で、気持ちよくしましょう!

 人形と一緒に、元気よくあいさつの練習ができました。

受け継がせたいもの 6月

東日本大震災から、3ヶ月近くが経とうとしています。
 今もなお、厳しい生活を強いられている被災地の方々。多くの学校が生活の拠点となっています。春には、避難所で生活する方々に見守られながら、卒業式、入学式を挙行している姿もニュースで流れました。
 学校という存在は、いかなる状況においても、その地域の拠り所なのだと感じさせられました。
 今月は被災地で見つけた、いい話を紹介します。
☆ボランティアの方より
 残された写真を集めて、展示している会場があります。そこへ、小学校3,4年生位の女の子が訪ねてきました。
「お父さんもお母さんもいなくなったから、写真でもと思って探しに来たの。」
帰りがけに、ボランティアのぼくに、「がんばってね。」と声をかけてくれました。
「がんばってね。」と言わなければならないのはぼくなのに。
☆地震直後のスーパーマーケットで
 床に落ちた品物を、お客さんが拾って陳列棚にもどした。
 そして、必要最小限の品物を持って、みんなレジに並び、きちんとお金を払って出て行った。
☆地震直後のディズニーランドで
 ディズニーランドでは、ショップのお菓子が、お客さんに配分された。女子高校生たちが多めにもらっていたので、「何だ!」と思ったが、子どもたちや小さなこども連れに分けていた。子連れの人たちは、動きにくかったので、とても助かった。
☆家が地震で傾き、修理費に200万円かかると言われた。父は、
「何ということはないさ。家も命もこうしてあるんだから、いくらでもやり直せるさ。」
 この父の子でよかった。

 外国のメディアも、「日本人は、なぜこんなに冷静に行動できるのか」と相次いで報じています。
 日本人の心にある、高い道徳性、規範意識、他者を思いやる心を誇りに思います。
 子どもたちにも受け継がせていきたいと思います。

避難訓練がありました!

画像1画像2
5月16日(月)避難訓練がありました。

全校生徒が、各教室から運動場に集合できた時間が2分26秒でした。

おさない!
走らない!
しゃべらない!
もどらない!
低学年ゆうせん!

「おはしもて」の決まりが守れました。

地震や火事は、どこの地域でも起こります。

何かあってもあわてず安全に避難できるように、普段からしっかり訓練をしていきたいです。





1年生を迎える会がありました!

画像1画像2
 5月17日(火)1年生を迎える会がありました。
 

 1年生が入場した後“ともだちになるために”を全校で歌いました。

 2年生は、お迎えの言葉を大きな声でしっかりと発表しました!

 3年生は、かわいい飾りがついた手作りカードをプレゼントしました!

 4年生はY・M・T・Aを、1年生と一緒に楽しくダンスをしながら、リコーダー演奏もしました!

 5年生は、野菜屋さんゲームをしました!
「トマト〜! かぼちゃ!」など、元気いっぱい答えていました。

 6年生は、全体の飾り付けと 最高学年として1年生の手をひいて、仲よく入場しました。

 太陽学級は、自分たちの紹介をしました!

 1年生も“さんぽ”を元気いっぱい歌いました!


 入学式から一ヶ月がたちました。

 1年生を月輪小学校の仲間として迎え、学校の楽しさを知ってもらえたと思います。

朝会がありました!

画像1画像2
 5月9日(月)朝会がありました。
  
 5月に入り、すっかり暖かくなりました。


 今日の朝会では、校長先生から憲法は国の決まりだというお話しがありました。

 決まりは、なぜあるのかを考えました。

 廊下は走らない!
 雨の日は、教室で静かに過ごす!

 など、学校にもたくさんの決まりがあります。

 ルールというのは、みんなが気持ちよく楽しく、公平に暮らす為にあるということを教えていただきました。

 東北の被災地で、大変な生活の中でも、ルールを守り頑張って生活している。
 という、心暖まるお話もありました。

 一人一人にできることを、しっかり考えながら過ごしていきたいです。

修学旅行2日目!

画像1画像2
 2日目は、一日リトルワールドでグループ行動をしました。
 
 食べる、着る、見るなど、さまざまな活動を楽しみました。
 特に、各国の料理を食べたり、民族衣装に着替えたりするのは思い出に残っているようでした。
 
 帰りのバスでは、疲れも見えましたが、ビデオを楽しみながら学校に帰りました。

 小学校生活、最後のクラスで絆も今まで以上にに深まったと思います。
 

修学旅行1日目!

画像1画像2
 4月27日(水)修学旅行へ行きました。
 
 午前7時40分に学校集合をして、みんな元気に 本年度は名古屋へ出発です。
 
 雨の心配もありましたが、太陽がでてくれました。
 
 名古屋城では、お城の中に入り展示されている物を見たり、体験できるものに触れたりしました。
 名古屋港に行くころには、天候もあやしくなって、のちに豪雨になりました。
 その為、子どもたちは館内で元気に過ごしました。
 特に水族館のイルカは大人気だったようです。

 天候も心配でしたが、地引あみもすることができました。
 たくさんの魚がとれて、近くのとんびも魚をねらいにきていました。
 夕ご飯で食べた煮魚も、とてもおいしかったです。

1年 交通安全教室

画像1画像2
 4月21日(木)東山署の方々や地域の安全ボランティアの方々に着ていただき、交通安全教室を実施しました。横断歩道の安全な渡り方や道路の安全な通行の仕方、注意することなどを部屋の中ですが実際に動作等をやりました。
 本町通りは車やバイクなどの通行量が多い通りです。登校時には安全ボランティアの方々もおられますが、一人一人がしっかりと安全な通行の仕方を身に付け、自分自身を守れるようになってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 朝会 月輪タイム6年 図書ボランティア紹介
6/7 保健の日 (育)科学センター学習
6/8 ICT活用支援 新体力テスト スイスイデー もりもりタイム
6/10 4年3校みさきの家
PTA行事
6/9 4年3校みさきの家 2年食に関する指導 新体力テスト フッ化物洗口 ピカピカデー
京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp