![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:512513 |
1年生を迎える会2 〜はじめの言葉〜
5月18日に1年生を迎える会をしました。1年生が修二小の児童会に仲間入りする集会です。1年生はもちろん,全校児童がこの日を楽しみにして,出し物の練習をがんばってきました。
はじめの言葉は5年生が担当しました。司会は6年生が担当しました。 ![]() ![]() 1年生を迎える会1 〜1年生入場〜
5月18日に1年生を迎える会をしました。1年生が修二小の児童会に仲間入りする集会です。1年生はもちろん,全校児童がこの日を楽しみにして,出し物の練習をがんばってきました。
2年生から5年生は先に入場しています。1年生は,6年生に手を引いてもらって一緒に入場し,階段の一番高いところで担任の先生から名前を読んでもらって大きな声で「はい」と返事をします。1年生の座席であるステージの長いすに座って開会を待ちました。 ![]() ![]() 1年生をむかえる会 がんばりました!
本日,本番をむかえました。
時間が近づくにつれ,緊張の面持ちに。 さあ,本番! さっきの緊張はどこへやら・・・。 井上先生のキーボードの曲に合わせて,元気いっぱい全身で表現する子どもたち。 4年生最初の2クラス全員での活動です。 しっかり全力でやり遂げたと思います。 ![]() ![]() ![]() ツルレイシの観察
ツルレイシが発芽したので,観察しました。
今,まさに土から顔を出したものから,本葉がしっかり出ているものまで,いろいろありました。 発芽したところから本葉まで順番に並べると, 『うわぁ,すごい!』 と,歓声をあげる子どもたち。 いっぱいの気付きが出来ました。 夏にたくさん収穫できるように,育てて生きたいと思います。 ![]() ![]() 授業風景![]() 元気いっぱいの子どもたちは,きらきらした目で先生を見つめています。 真剣なまなざし。 何でも一生懸命,全力投球の子どもたちです。 ![]() チューリップの球根を掘り上げました![]() ![]() 見に行く前に,みんなで予想してみました。 「固くなってると思う!」「やわらかくなってるんちゃう?」 「色が変わってるような気がする。」など・・・ ドキドキしながら見に行きました。 掘り上げるには少し時期が早かったようですが,土の中から出してみると もとの球根の周りに小さな球根がいくつかついていました。 まさか増えているとは思わず,みんな驚いていました。 それぞれお土産に持って帰りました。 来年もきれいな花が咲くと良いですね。 修学旅行その23 〜無事帰校〜
予定より少し遅れましたが,全員無事帰校しました。
保護者の方々と教職員に迎えられ,帰校式をしました。修二小の児童として自覚を持ち,マナーを守って協力してたくさんの思い出を築いた様子が報告されました。挨拶の後,おみやげを持って解散しました。 修学旅行の期間,ホームページへのアクセスが増えました。たくさんの保護者の皆様に旅行を見守っていただきありがとうございました。これからも定期的に閲覧していただきますよう,よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() お誕生日会をしました。
お楽しみ係を中心に,『4月5月 お誕生日会』を行いました。
自分たちだけでプログラムをつくり,司会・進行を行い,出し物も係ごとに考え,発表しました。 飾りつけはお楽しみ係がしてくれました。 子どもたちだけの時間。 ひとりひとりの自立と自主性,そして協調性を学習できるよい時間にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ツルレイシ 発芽!![]() ![]() 4月下旬に種まきをして,ゴールデンウィーク明けしばらくして,ひとつ,またひとつ・・・と,発芽し始めました。 きれいな黄緑色の葉を両手いっぱい広げて, 「これから元気いっぱいに育つよ!」 と,アピールしてくれているように感じます。 まさに,今の4年生と一緒です。 元気にすくすくと育つように,子どもたちとともに,栽培していきたいと思います。 1年生をむかえる会 自主練習
中間休みやお昼休みに『1年生をむかえる会』の自主練習をしてくれています。
意気込みがすごいです。 若者言葉を使えば『ハンパない』です。 1年生に喜んでほしい気持ちがいっぱいです。 この優しい気持ちが伝えられるように・・・がんばります。 ![]() ![]() ![]() |
|