京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:49
総数:563723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★6年・家庭科★2011/06/03

画像1
★6年・家庭科★2011/06/03
 何を作っているのでしょうか?
 アイロンをかけました!
 かりぬいをしました!
 さて,何を作っているのでしょうか?★ミ!

給食室からこんにちは 2011/06/03

画像1画像2画像3
 京都市の小学校給食は,約7万食と大きな所帯なので,食材購入にもいろいろ制約を受けます。
 夏場も すき焼き風を食べたいと思っても,すき焼きといえば「ねぎ」ですが,ねぎは冬の野菜なので,大量jhに調達することが出来ません。  そこで『すき焼き風』をもとに考えられたのが,今日の『肉どうふ』です。
 『肉どうふ』には,牛肉・焼豆腐・たまねぎ・にんじん・糸こんにゃくが入っています。すき焼きの材料に,よく似ていますね。

★6年・組体操★2011/06/03

画像1
★6年・組体操★2011/06/03
 いよいよ,明日,組体操,本番です!

 人は、自分の好きなことだけをしていてよいわけではなく、いつも他の誰かの求めに応じた諸課題を計算に入れて行動しなければならない。

 きっと,組体操は,そんなことを学ばせてくれたのではないでしょうか?

 運動会当日には,意識し,制御された,<動と静>。
 協力と協働,そして,仲間同士の信頼関係を見ることができることでしょう!
 それは,きっと,とても美しい光景だと思います!
 輝く子どもたちに大きな拍手をお願いいたします!

 20分間の感動を!★ミ!

★大成功!組体操!★
 6年生最後の組体操は,大成功だった。やりおわった後は,すごく達成感があった。けど,ものたりないようにも感じた。組体操をやる前はぜんぜんやる気がなかったけど,やっていくうちにだんだんやる気がでてきた,やるのが楽しみになっていた。ぼくは,真ん中だから,上がどうなっているのかわからない。上に乗ったときは,こわくてドキドキしたけど,ぼくたちがしっかりやらないと上が落ちると思うとよけいにドキドキした。最後の組体操は楽しかった。

★大成功の組体操!!★
 「すごい上手かったやん!」と家族からいわれた。本当に痛かった。下に行ってはじめて毎年こんな事をしてるんだなぁと思いました。私は2回ほど下から2番目をやるけど,下の方も3回くらい行きます。その時は歯を食いしばるほど痛いです。でも,練習のときよりすごくうまくできてうれしかったです。

★組体操に取り組むことが,楽しみでしたか?

 とても楽しみだった→→■■■■■■■■
 まぁまぁ楽しみだった→■■■■■■
ふつう→→→→→→→→■■■
 あまり楽しみではなかった→
 全く楽しみではなかった→

★組体操に取り組んで,しんどいですか?

 とてもしんどい→→→■■■■
 まぁまぁしんどい→→■■■■■■■■■■
 ふつう→→→→→→→■■■
 あまりしんどくない→■
 とてもしんどい→

★組体操,本番前の完成度は?

 100%→
  90%→■■■■■■
  80%→■■■■■■
  70%→■■■
  60%→
  50%→■■

  明日,運動会!!

★カブトムシ水槽の4兄弟★2011/06/03

画像1
★カブトムシ水槽の4兄弟★2011/06/03
 カブトムシ水槽には,実は,昨日紹介した幼虫の他,あと,3匹の幼虫が確認されています。
 秘密にしていたのですが,そっと,お教えします!
 これが,カブトムシ水槽の4兄弟なのです!
 はたして,オス,メス,何匹ずついるのでしょうか?
 この4兄弟?4姉妹が,無事,成虫になるようすをそっと見守りたいものです!★ミ!
 

給食室からこんにちは 2011/06/02

画像1画像2画像3
 京都市では,日本型食生活を見直そうということで,平成19年度から「ごはん給食」が,週4回になりました。 日本では,一汁二菜,一汁三菜という形で食べることで,栄養のバランスをとってきました。   給食でも栄養摂取基準(給食で必要な栄養量)を満たすように,献立を考えていますが,おかずが2品だけでは,なかなか満たすことが出来ません。 そこで給食でも一汁二菜や三品献立が多く登場します。
 今日は一汁二菜の献立でした。「豚肉のしょうが煮・野菜のきんぴら・キャベツの吉野汁」です。
 『野菜のきんぴら』には,にんじん・三度豆・つきこんにゃくが入っています。三度豆の苦手な子も美味しいと食べてくれて,空っぽになりました。
 『キャベツの吉野汁』は,削り節でとったおだしと鶏肉からのだしがよくきいていました。

1年生 生活科 あさがおのかんさつ 2011/06/02

 いよいよ6月に入り,運動会もあさってと迫ってきました。
 先日植えたあさがおがもう芽が大きくなり,今日は観察をしました。「どんな大きさかな?」「どんな色かな?」「どんな形かな?」などをしっかり見ながらスケッチしました。
画像1画像2

★6年・組体操★2011/06/02

画像1
★6年・組体操★2011/06/02
 運動会が近づいてきました!
 運動会の演出BGMとしていろいろな音楽を使います。
 音楽には著作権がありますが・・・
 これらの音楽の運動会での使用は,著作権法違反でしょうか?

 著作権(ちょさくけん)とは、言語、音楽、絵画、建築、図形、映画、写真、コンピュータプログラムなどの表現形式によって自らの思想・感情を創作的に表現した者に認められる、それらの創作物の利用を支配することを目的とする権利をいう。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 著作権法とは,これらの権利を守るための法律です。
 
 以下の著作権法第35条,38条の規定により,運動会での音楽使用は認められています。

(学校その他の教育機関における複製等)
第35条 学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)において教育を担任する者及び授業を受ける者は、その授業の過程における使用に供することを目的とする場合には、必要と認められる限度において、公表された著作物を複製することができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びにその複製の部数及び態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。

(営利を目的としない上演等)
第38条 公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。

 しかし,ホームページ上に,
 『どうぞ,みなさん,6年生の組体操使った音楽を聴いてください!』
 と,無断で音楽を掲載すると,これは,著作権法違反になります。

 何かとむずかしい著作権ですが,こんな機会に再度,学習しなおしたいものです。
 
 世の中がとっても便利になり,いろんな情報を簡単に手に入れることができ,それを好き勝手に使えてしまいます。であるからこそ,しっかり情報モラルを身につけていきたいものです。すなわち,情報社会における正しい判断や,望ましい態度をしっかり身につけていきたいものです。
音楽著作権についての詳細は,以下で学べます。
社団法人日本音楽著作権協会 JASRAC
<http://www.jasrac.or.jp/index.html>

今日の組体操の練習では,運動場での立ち位置の確認をしました。
 組体操を参観される時には,事前にお子さまの立ち位置をお子さまに確認していただき,大きな声援をおおくりください!★ミ!

 運動会まで,あと,3日!
 組体操,完成度,70%!

★6年・国語・討論会をしよう!★2011/06/02

画像1
★6年・国語・討論会をしよう!★2011/06/02
 討論会ができるように学習をすすめています。
 今日は,説得力のある話し方について学習をしました。
 自分の意見をズバリといい,次に,その理由をいう。
 グループで楽しく練習をすすめることができました。★ミ!

★カブトムシ水槽★2011/06/02

画像1
★カブトムシ水槽★2011/06/02
 職員室近く,ボールの空気入れの横に《カブトムシ水槽》があります。
 そこには,カブトムシの幼虫がいます。
 そろそろ蛹(さなぎ)になろうとしています。
 さて,どんな立派なカブトムシになるのでしょか?
 とっても楽しみです!★ミ!

 

★ベルマークを集めて一輪車をもらおう!★2011/06/02

画像1
★ベルマークを集めて一輪車をもらおう!★2011/06/02
 ベルマークを集める目的がわかりました!
 一輪車をもらうのです!
 目的が明確であればあるほど,やる気がでます!
 ベルマークを集めて,一輪車をもらおう!
 目標!8800点!★ミ!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp