![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:85 総数:430341 |
プール掃除![]() ![]() 毎年,5年生がプールの苔落としをしています。 今年の5年生も大奮闘してプールの中と周り,更衣室を掃除しました。 アメンボやヤゴを見つけてワーワー言いながら擦ってくれました。 修学旅行![]() みんなで楽しみました。 乳しぼり体験をしました。 ドキドキワクワク。 6月の朝会![]() ![]() 今月は,雨空を吹き飛ばすぐらい元気に歌を歌って始めました。 校長先生からは気持ちよく響きあうことの大切さをハーモニーにたとえての話がありました。 理科学習 ものの燃え方5![]() ![]() 木切れを缶に入れて空気が入らないようにして熱すると白い煙が出ます。 これに火をつけると炎を出して燃えます。炎が消えると炭ができています。 ものの燃え方4の3つ目の条件は気化させるための温度です。 サラダ油は常温では気化しないのでマッチ程度では燃えません。 ろうそくも芯があるとろうが気化して燃え,芯の周りには熱で溶けたろうがたまり毛細管現象で心を登っていきます。 理科学習 植物の発芽![]() ![]() 種子が綿の上にあり葉が伸びています。 インゲン豆は,種子が持ち上がって子葉になったのとは発芽の仕方が違っていました。 6年生 修学旅行に出発![]() 行先は淡路島で,花さじきで昼食,震災記念館・渦潮見学,牧場・地引網体験,吹き戻しのおもちゃ作りなど自然・社会・文化に触れます。 宿泊行事も3回目で,マナーを守りグループでしっかり活動してほしいと送り出しました。 理科学習 植物の発芽![]() ![]() この後,植物の成長には何が必要なのか実験することになります。 その実験条件を考えるのが5年生の理科学習で大事なことです。 理科学習 植物の発芽![]() ![]() 半分になっても,葉・茎・根になる部分と子葉になる部分があると発芽することがわかりました。当然子葉も片方しかありません。しかもヨウ素液で調べたために紫色のままで。たくましい生命力です。 サツマイモの苗植え
5月31日(火)
野菜作りでいつもお世話になっている澤井さんに,今日は,サツマイモの苗の植え方を教えていただきました。 黒いビニールをかぶせてある理由や,どのくらいで収穫できるかなど,とてもわかりやすく教えて下さいました。 子どもたちも,苗を植えて, 「世界一おいしいサツマイモができますように・・・」 と願いを込めていました。 ![]() ![]() ![]() 第3回校区探検!!![]() ![]() ![]() |
|