![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:81 総数:930015 |
とんぼになったよ!
プールでヤゴを捕まえてから、子どもたちは毎日しっかり世話をしていました。休み時間になると、「ヤゴは何を食べるんやろう?」「水が多いんと違う?」「枝を入れてやらないと。」など、子どもたちはとってもヤゴを大切に育ててきました。
そんなヤゴがついにとんぼに!!子どもたちが急に「先生、とんぼになったよ。早く見に来て。飛んでいってしまうし。」と急いで知らせてくれました。見た後は、「逃がしてあげよう。」と自然に子どもたちから声が漏れてきて・・・。子どもたちのとってもやさしい気持ちに触れることができた場面でした。 これからも、そんなやさしい気持ちをもったまま、大きく成長してほしいと思っています。 ![]() ![]() 3年 習字の学習が始まりました!![]() ![]() また,「習字」の学習では,ていねいな筆づかいに加えて,「心構え」も大切にしています。静かな雰囲気の中で,心を落ち着けて字を書くことの良さにも気づいていってほしいです。学校にお越しの際は,子どもたちの作品をぜひご覧ください! 本日,耳鼻科検診でした。![]() 午後からは耳鼻科検診が実施されました。 みんな神妙な顔つきで、鼻を診てもらう時は何故か口が開いてしまいます・・・(笑) 季節がらアレルギー性鼻炎が若干多かったように思いますが、6月からは水泳学習が始まりますので、早めに専門医を受診していただきますようお願いいたします。 ごみゼロの日の取組 2年生&5年生![]() ![]() ![]() 4年生 学校をきれいにしよう(ごみゼロの取組)
31日(火)の1時間目は,先日の雨で延期になっていたごみゼロの取組がありました。環境委員会から話があり,その後校長先生から環境についての話がありました。
4年生は,1年生といっしょに運動場の石拾いをしました。 はじめてのごみゼロの1年生に,やさしく声をかけながら石拾いをする4年生。 がんばってたくさんの石を拾うことができました。 いつも,ピカピカきれいな学校を目指して掃除もがんばっていきます。 ![]() ![]() ![]() 日曜参観ありがとうございました!
29日(日)は台風接近に伴い、大変お足もとの悪い中、本当にたくさんの保護者・地域の皆様に参観いただきました。ありがとうございました。
子どもたちが、はりきって一生懸命学習する姿が見られ、うれしく思っています。6月にも参観・懇談会を予定しています。次回も是非ご参観いただければと思います。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 月予定掲示板ができました!![]() ![]() 1か月の予定を見れるので,行事ごとに見通しをもって取り組めるようになれればいいですね。 また,横のスペースには各学年の「学習の様子」が写真で張り出されています。 子どもたちの頑張っている写真や,笑顔いっぱいの写真など約1週間ごとに張りかえています。子どもたちも「自分は写っているかな」「あっ,友達が写ってる」と見るのをとても楽しみにしています。 学校へおこしの際には,ぜひご覧ください。 育成 UFOと飛行機を作ったよ
24日の生活単元の時間に紙を使って,UFOと飛行機を作りました。2つに重ねた紙コップをはさみで8等分に切ります。はなして広げるとUFOの上下の部分ができます。セロテープで二つをくっつけて,お気に入りの絵を描いて,オリジナルのUFOの完成です。作り方の説明書を見ながら紙ひこうきも作りました。「オリオン号」「イカロス号」「イカ型飛行機」など5種類の飛行機を作りました。子どもたちは,ものづくりが大好きです。難しい折り方もありましたが,集中して作り上げ,それぞれかっこいい飛行機ができました。早速,中庭に出て飛ばしました。UFOはおもしろい飛び方をします。紙飛行機は遠くまで飛びました。「すごい!めっちゃ,とぶ!」雨のあがった青空に子どもたちの歓声と紙飛行機が舞いあがりました。できあがった作品は教室に置いておいたり,お家に持って帰ったりしました。
![]() ![]() ![]() 6年生 「ソフィアがやってきた!」![]() ![]() 日本語と英語の同じところや違うところ,単語の覚え方などを教えていただき,最後に先生と英語でしりとりをしました。 子どもたちからの質問では,英語を話せることで得をしたこと,失敗したことなどを楽しくお話していただきました。 人から学ぶすばらしさを子どもたちは感じていました。 この授業のことは,京都新聞6月12日(日)朝刊『ソフィアがやってきた!』のコーナーに掲載されます。 育成 シャボン玉であそぼう![]() ![]() 最後は,大きいシャボン玉は「弱く,ゆっくり」,小さいシャボン玉は「強く,速く」 と吹き方の違いをしっかりまとめることができました。 次回は,吹く道具を探したり,自分たちで作ったりする予定です。 |
|