![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:85 総数:970715 |
6月2日 平成23年度第1回PTA総会開催![]() ![]() ![]() PTA総会が開催されました。 平成23年度のPTA本部役員、正副の地域、学年、専門委員長の紹介の後、 議長を選出し、平成23年度のPTA事業計画案と予算案が審議され、賛成 多数で承認されました。 総会の後、PTAの今年度スローガン「こどもがまんなか ひとつになろう」 が発表されました。 続いて第1回目の実行委員会が開催され、実行委員の自己紹介の後、本部・ 各委員会の活動報告と今後の予定が発表されるなど、いよいよ大枝中学校 PTAが本格的に動き始めました。 「市P連研修会」![]() ![]() その中で示された「PTAの約束〜子どもの規範意識の育成に向けて〜」と題されたアピールを紹介しておきます。 私たち保護者や教職員は、家庭の、学校の、社会の「マ・モ・ル」を守ります。 一、「いのち」を大切にし、子どもを守り育てます。 一、すべての子どもの見本となり、ルールを守ります。 一、相手の目を見て、元気よく、あいさつします。 一、いつでも、誰に対しても、正しい言葉づかいをします。 一、積極的に人とふれあい、コミュニケーションを大切にします。 一、誰もが気持ちよく生活するために、進んで掃除をします。 ※「マ・モ・ル」…マナー、モラル、ルールの頭文字をとった造語 また、後半の講演会では、京都市教育委員会指導部長より、3月11日に起きました東日本大震災を経験する中で、「この京都で改めて確認し、大切に実践していきたいもの、かけがえのないいのちを大切にするとは」について様々な切り口からお話いただきました。 「水無月」![]() 「水無月」は6月の異名ですが、たくさん雨が降る月なのにと思うのですが、これには諸説あるそうですが、「雨がたくさん降るので、天に水が無くなる。」というのが、なるほどと思えます。昔から6月の終わりには1年の半分が過ぎたということで、6月30日には氷片を象った三角形の「水無月」というお菓子を食べ、茅の輪をくぐって、これからの無病息災を祈るという行事が各地で行われてきました。 例年よりも早い梅雨入りとなりましたが、これからの暑い夏に向かって「衣替え」をし、体調を整えて共に頑張っていきましょう。 6月1日 大枝中学校区第1回地生連総会![]() 第1回大枝中学校区地生連総会」が開催されました。 本地生連は、「3小中学校・PTA・地域諸団体等の代表者との連携 を強化し、地域ぐるみで健康で心豊かな児童・生徒の育成」を目的と して日々活動しています。 当日は京都市教育委員会生涯学習部の村田博伸首席社会主事がご来 校され、挨拶を頂きました。 今年度地生連役員の承認、事業計画、事業予算の承認と議案は進み、 小・中学校の現状報告と少年補導等地域からの現状報告など、情報交換が 行われ、今年度は小中はもとより、家庭・地域・学校がさらに連携を密に する中、活動を進めていくことを確認して会は終了しました。 |
|