![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:80 総数:430265 |
6年生 修学旅行に出発![]() 行先は淡路島で,花さじきで昼食,震災記念館・渦潮見学,牧場・地引網体験,吹き戻しのおもちゃ作りなど自然・社会・文化に触れます。 宿泊行事も3回目で,マナーを守りグループでしっかり活動してほしいと送り出しました。 理科学習 植物の発芽![]() ![]() この後,植物の成長には何が必要なのか実験することになります。 その実験条件を考えるのが5年生の理科学習で大事なことです。 理科学習 植物の発芽![]() ![]() 半分になっても,葉・茎・根になる部分と子葉になる部分があると発芽することがわかりました。当然子葉も片方しかありません。しかもヨウ素液で調べたために紫色のままで。たくましい生命力です。 サツマイモの苗植え
5月31日(火)
野菜作りでいつもお世話になっている澤井さんに,今日は,サツマイモの苗の植え方を教えていただきました。 黒いビニールをかぶせてある理由や,どのくらいで収穫できるかなど,とてもわかりやすく教えて下さいました。 子どもたちも,苗を植えて, 「世界一おいしいサツマイモができますように・・・」 と願いを込めていました。 ![]() ![]() ![]() 第3回校区探検!!![]() ![]() ![]() やさいをそだてよう2
2年生は,ミニトマトの他にも,野菜を育てています。
それぞれ,苗から植えたものと,種から植えたものがありますが,種から植えたものは,芽が出てきて,大きくなってきました。 苗も,花がさいて,子どもたちも 「ししとうは白い花が咲くんだ。」 とつぶやいていました。 ![]() ![]() ![]() やさいをそだてよう
5月30日(月)
ミニトマトの芽が出たので,観察をしました。 ちょうど国語でも,「かんさつ名人になろう」という学習があるので,ミニトマトをいろいろな角度から観察しました。 さわって,においをかいで,上から見て,数を数えて・・・ 様々な方法で観察しました。 ![]() ![]() ![]() 6月の掲示板![]() ![]() 職員室前は梅雨の季節。 「あじさいとカタツムリ」です。 教室前は「ちいさなくも(エリック・カール)」を読んで、 小さな雲が変身する様子を想像して描きました。 あじさいもカタツムリも雲も、 どれも個性豊かに仕上がりました。 楽しかった☆みさきの家!!![]() ![]() ![]() 大きなリュックと,大きな期待をもって出発しました。 家族と会えないので少し不安な気持ちをもつ子もいましたが,帰りには「まだ帰りたくない!!」と話していました。 「5分前行動」「来たときよりも美しく」は3日間でだいぶできるようになりました。 子どもたちは,もう来年の山の家を楽しみにしているようです。 目標を上回るような「笑顔いっぱいかがやく思い出」を作ることができました。 毛筆の学習をしました!![]() ![]() どんどん練習して,筆に慣れていきましょう!! |
|