![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:643926 |
iいろいろなかたちを作ったよ!![]() ![]() ![]() それにしても,子ども達の発想ってすばらしいですね。 6月です。![]() 5年生は5月31日から山の家に長期宿泊学習に出かけています。 2日目の昨日は雨で登山が中止になりましたが,今日はお天気も回復の方向で,予定通りに活動が実施できそうです。 今日は,朝からとても嬉しいお話が届きました。 「校長先生,この週末,子どもが「明日,学校へ行くのが楽しみやわぁ。」って言っていました。休み明けの登校を楽しみに待っている言葉に,親としてとても嬉しくなりました。」という内容でした。 曇り空を吹き飛ばしてもらったような晴れやかな思いがしました。 『期待の登校・満足の下校』 このスクールスローガンのもと,いっそう子どもたちが楽しいと思える学校作りを進めていかねばと,強く思いました。 山の家 2日目 くつろぎタイム
日中の活動を終え,入浴後の夕食までくつろぎタイムの様子です。
宿泊棟はこんな感じで,かなりきれいです。 残念ながら,夜間の活動の天体観測も雨天のため中止となりました。 その代り,その時間に,星の様子や宇宙の様子についてビデオを観ます。 明日も,河川の増水のため,晴雨に関わらず,交流の森での川遊びから,三本杉へのハイキングに変更します。 では,本日の活動の様子のお知らせはこれで終了です。 また,明日をお楽しみになさってください。 早くも,少しホームシックになっている人がいたりして,おうちがいいんだなぁと可愛いかぎりです。 みんな,元気です! ![]() ![]() ![]() 学級討論会をしよう![]() ![]() ![]() まず,話題にて一人一人が肯定と否定の両方の立場で考え,意見をまとめ,係やグループを決めていきます。そして,肯定グループと否定グループは,それぞれ「はじめの主張」をまとめます。そして,討論会がはじまります。聞くグループは,主張を聞いて,質問を考えます。 準備段階のクラス,一回目の討論会をしたクラス・・・いろいろですが,相手の意図をしっかり聞いて,そのうえで自分の意見を言っていこうとがんばっています。 埴輪をつくろう![]() ![]() ![]() 古墳時代の人々の気持ちになって,粘土を使って,埴輪をつくっています。 下絵を考えて,へらなどを使い,一生懸命つくっています。 山の家 2日目 午後の活動
午後の活動は館内ラリーです。
売店前に据えられている大きな1本の木で作られたとても立派なベンチからの問題です。 問題1:「この木は何の木?」 問題2:「この木の年齢は?」 館内のあちこちに設置されているこの様な問題探し,それを解きながら広い館内をめぐっていきます。 結構難しい問題を前に,グループで額を寄せながら考えつつ進んでいきます。 館内ラリーが終わり少し時間があったので,シーツの畳み方などのオリエンテーションをしました。 雨がもらたしてくれたゆとりの中で,静かに時間が進んでいきます。 ![]() ![]() またまた雨です・・・
今日もまた朝から雨が降っていました。
鉄棒やリレーができないので,今日の体育は学年でドッチボールをしました。 2年生になってから,ずっとしたかったドッチボール。子どもたちは大喜びでした。 人数が多いのでなかなかボールにさわれない・・・という人もいましたが,ボールをキャッチした人がどうぞ,とまだ投げていないお友達にやさしく渡している姿も見られました。 楽しいドッチボールの時間でした。 ![]() ![]() しっとりと・・・。![]() ![]() ![]() 桃山の子どもたちは,雨の日,しっとりと静かに過ごすことができるように感じます。 アスファルトやコンクリートの上のように水を流れ去らすのではなく,土が確かに生命の源である水を蓄えている・・・。 そんな自然のもたらすみずみずしさが子どもたちにも伝わっている・・・。 雨の日は,とりわけそういう思いが強いです。 環境に感謝・・・・。 さて,今日は6年生の学習をじっくりと参観してきました。 国語・算数・英語と教科は異なりますが,さすが6年生。 落ち着きの中にも活気に満ちた学習風景です。 国語では,「スポーツをするなら,団体競技より個人競技がよい」という仮説に対して,肯定グループと否定グループ,そして,進行役,双方の討論を聴いてまとめるグループと学級内で役割を分担し,討論会を開いていました。 進行表にのっとり,双方,主張や質問それに対する返答など,とても上手に討論会を進めていました。 算数では,分数の割り算の計算力を培うために問題練習に励んでいました。 黒板の前で解答を発表する姿が自信に満ちています。 また,英語の学習では,ICT機器を活用し担任が上手に指導を進めていました。また,英語の時間はローマ字であらわした名札を首からぶら下げているのも,英語を意識させることで効果的だと思いました。 進級して2か月。 最高学年としての力を着実に伸ばしています。 山の家 2日目 午前の活動
残念ながら,雨天のため天狗杉登山は中止となりましたが,雨天用に使用を予約していたプレイホールで思いっきり運動を楽しむことができました。
広くてきれいなプレイホールでまずはストレッチを。 その後,バスケットボールでドリブルリレー、クラス対抗綱引き、ドッジビーと雨気も吹っ飛ばすような,大歓声をあげ,みんなでたくさん体を動かして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 山の家 2日目
残念ながら,朝から雨が降っています。
今日は,天狗山登山の予定でしたが,館内ウォークラリー等,雨天のプログラムに変更します。 写真は朝の集いの様子です。 今回山の家には,明徳小学校と錦林小学校と桃山小学校が,同じ日程で活動しています。 今朝の朝の集いでは,三校がホールに集まり,各校の代表が学校紹介をし合って,交流しました。 整然と正しい態度で集いに参加することができました。 さすがです。 ![]() ![]() |
|