京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:89698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

「脳を守る」 普通救命講習

画像1
6月10日よりプール学習が始まります。そこで,教職員の研修で普通救命講習を行いました。
「意識を失っているとき,ほとんどの場合心停止している。」
「人工呼吸よりも,胸骨圧迫(心臓マッサージとは言わなくなった)が大切。」
脳に酸素を送り続けることが蘇生につながるのだそうです。
人形を使って練習をしました。

楽しい音楽会でした

画像1画像2
音楽劇団てんてこ午後公演は高学年です。
身の回りには,いろいろな音があります。雨の音,風の音,・・・・その音を工夫して作り出していくのは,まさに職人技でした。
フライパン,ストロー,水道管,スリッパ,・・・・・どんな音でも音楽にしてしまうのがすごく楽しかったです。
アンコールはビリーブを演奏していただきました。3校の大合唱になりました。
後片付けの前に,手作り楽器を触らせてもらいました。いい音を自分で出せるので楽しくなりました。
音楽の楽しさをたっぷり味わいました。



楽しい舞台が始まりました。

画像1画像2
音楽劇団てんてこの舞台の幕が開きました。
「てんてこ・・・・・・」4人のアカペラの不思議なサウンドで三校低学年の子どもの心をひきつけました。ほうきやチリトリ,ごみ箱もみんな楽しい音楽を作り出す楽器になってしまします。

音楽劇団てんてこ 三校合同演劇鑑賞会

画像1画像2
早朝7時30分より,準備が始まりました。
今リハーサル中です。

観察の授業工夫 2年

画像1画像2
2年生が育てている,ミニトマトとナスの観察をしました。
あいにくの雨,野外では観察ができない状態です。観察は,直接見て触れることで多くの発見があります。
ミニトマトは,鉢に植えているので教室に運んで観察をしました。
ナスは畑に植えています。そこで,担任の先生が写真を撮って教室でテレビに映し出して観察しました。教室にあるテレビはSDカードを直接入れることができるので,すぐに映すことができます。
雨が上がったら,観察し直しておくといいですね。授業でなくても毎日継続的に観察する子になってくれるといいですね。

放課後まなび教室 1年生も

画像1
6月1日から1年生も放課後まなび教室開講です。
地域の先生に優しく見守られながら宿題をしていました。
放課後まなび教室は,家庭学習の習慣を身に付けるお手伝いをしています。

コンパスで円を書く 3年

画像1画像2
3年生は,算数の「円と球」の学習をしていました。
コンパスを使って円を書く練習です。半径1センチメートルの円をつないでいって,教科書の見本通りのいもむしの絵を描いていくのです。
小さい円は,とても難しいです。コンパスの針が中心から動いてしまったり,書いている途中で開いてしまったりきれいに正確になかなか書けません。
集中して,絵が完成して,先生に見てもらって,「合格!」

ゴーヤの緑のカーテン

画像1画像2
4年生は理科の学習でゴーヤを育てています。学童保育所南側にネットを張りました。
ゴーヤも緑のカーテンにふさわしい植物です。夏休みも学童保育所は活動をしますので,節電効果が期待できます。
ゴーヤの南側の花壇には3年生が育てているヒマワリがしっかりと伸びてきています。6年生のジャガイモの花も咲き始めました。
梅雨の雨は,植物にとって恵みの雨です。

3校交流ドッヂボール

画像1画像2
みさきの家に向かって3校の友達がなかよくなるためにドッヂボール大会を,一橋小学校体育館で行いました。
今熊野小学校,月輪小学校に4年生が到着すると,「○○ちゃんや□□くんや・・・」と知り合いの友達を見つけてはうれしそうな声が上がっていました。
校長先生のあいさつの後,引率の先生の紹介をして,4つのグループに分かれて自己紹介をしました。ドッヂボールは3回ゲームをしました。だんだん緊張もなくなってきて,すばらしいプレーも出てきました。和やかな雰囲気の3校交流ドッヂボール大会でした。

一橋タイム 修学旅行の楽しさが伝わった 6年

画像1画像2画像3
修学旅行で学んできたことを 一橋タイムで発表しました。
伝えるためにいろいろな工夫をしていました。聴衆の児童の座席配置,誘導まで,考えました。
たくさんの写真をプロジェクターで映し,水族館や地曳網体験の様子は,ペープサートで楽しく表現しました。みんな大きな声でゆっくりと話しました。
発表が終わってから「もっと見ていたくなりました。」「修学旅行に行きたくなりました。」とたくさんの感想が出ました。
楽しい思い出が,全校に伝わったようです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/2 演劇鑑賞会 トイレ清掃(業者)
6/3 眼科検診
6/6 1-5年内科健診1:40-
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp