![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:45 総数:643623 |
まほうのことば![]() ![]() ![]() お友だちとぶつかってしまったとき, 「痛いな!!」と言うか 「だいじょうぶ?ごめんね。」と言うかで随分違います。 言葉には相手の気持ちを変えてしまうようなまほうがあるんだということを学習しました。 そして,言われたらうれしいまほうの言葉をみんなで集めました。 「ありがとう」 「いっしょにあそぼう」 「だいじょうぶ」 すてきな言葉がたくさん集まりました。 楽しいね!
音楽もがんばっています。
1年生のときも歌った,「手と手と手と」。6月のつどいに向けて練習しています。いろんなお友だちと手や肩やひざを触れ合って歌えるみんな大好きな歌です。 鍵盤ハーモニカも上手に吹ける人が増えてきました。お友だちの音も聴きながら合わせて演奏する練習もしています♪ ![]() ![]() 山の家に向けて・・・今日も学年集会です!![]() ![]() 「火の神様」は誰? 楽しみです。 各学級からの出し物も準備中です。歌に合わせて踊ったり・・・各学級で工夫がなさ れています。 そして、初めての経験になる野外炊事についての説明もありました。 ・飯盒で炊くごはんの水かげんは人差し指や手を使いましょう。 ・野菜の切り方・・火が通るようにできるだけ薄くきりましょう。 ・カレールーをいれる時の注意、シャバシャバにならないように気をつけましょう。 など、たくさんの事を確認し合いました。 時間がいくらあっても足りない・・・。 忙しい毎日を送っている5年生ですが,頑張っています。 頑張っています ♪![]() ![]() ![]() 国語の授業です。先生の範読を聞きながら,要点だと思うところにサイドラインを引いています。どの子もしっかり耳を澄ませながら,先生の読み声に合わせて教科書の文字を辿り,定規を使って熱心にラインを引いています。整然とした規律ある学習風景です。 また,別の学級では,算数「何倍でしょう」の単元の学習をしていました。2段階の逆思考を要する難しい問題です。発表したいという思いがあふれ出た挙手が気持ちいいです。 また,他の教室も,算数の同様の学習をしていました。 自分のノートを,教材提示装置を使って大画面のディスプレイに映し出し,自分の考えた解答の道筋をとても上手に説明していました。 4年生も,頑張っています。 まほうの壺![]() ![]() ![]() つぼの中から,子ども達の思いがたっぷりとつまったものが 飛び出してきました。 とても素敵な作品です! 遠足にいきました。![]() ![]() ![]() 走り高とび![]() ![]() ![]() グループで準備,役割も決め,ローテーションをうまく行いながら,学習をすすめています。 はさみとびのようなとびかたで,5から7歩で,少しでも高くとべるように,がんばっています。 図工『とけいのせかい』![]() ![]() ![]() 算数で時刻と 時間の学習をしたばかりなので,「時計」を題材にした絵を描いています。 何時何分にどこで何をしているかな? 時計からどんなしかけがとび出すかな? イメージを膨らませて,楽しい絵の世界で表現活動をしています。 おひさまと交流しています。![]() ![]() ![]() そして,じゃんけんゲームやいす取りゲームをして,おひさま学級の人達と楽しく過ごしました。 招待してもらえたことを喜んでいました。これを機会になかよくなれるといいですね。 登下校の安全に気をつけましょう。![]() 特に朝は,交通量が多く,通勤を急がれる車もあり,注意が必要です。 そのため,地域には,交通安全ボランティアの方々や,PTA,地域委員の皆様などたくさんの方が登校指導や安全の見守りをしてくださっています。 この所,細い道を横に広がって歩いている,行きつ戻りつしながら歩いているなど,登校態度を心配されるお声も頂いています。 今日は,全学級にて,改めて安全に気を付けること,交通マナーを守ることなど指導をしました。 安全ノートを使って,4月の学習内容「登下校の安全」について,再度指導を徹底していたクラスもありました。 今日は,私も給食時の校内放送で,いつもの「おいしく・なかよく・たのしく」の話の後に,安全に気をつけて登下校するよう,全校児童に話をしました。 子どもたちの安全を守る指導は,くり返しくり返し,重ねていかなければと考えています。 ご家庭でも,日頃から十分にご注意頂いていることとは思いますが,日々のお声掛け,どうぞよろしくお願いいたします。 |
|