|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:506 総数:523829 | 
| 6年 たてわり活動
たてわり活動が始まりました。毎週火曜日はそうじの時間にたてわりで遊ぶ,「たてわり遊び」の日になっています。外遊びをするグループと中遊びをするグループに分かれて6年生が中心になり進めています。それぞれの様子を少しですが写真にて紹介します。 遊びが終わってからも,6年生のほとんどが1年生を教室まで送ってくれたのがすばらしかったです。こういうところは是非続けていってほしいと思いました。    6年 チャレランを次につなげよう
チャレンジランニングがスタートしています。毎週火曜日と木曜日に運動場でできるだけたくさん走り,体力向上につなげています。みんなが同じ目標をもって取り組んでいるのはとても気持ちが良いものです。スピードに違いがあるものの,みんなでやっているということに嬉しさを感じています。   こまづくりをしました!  学年すもう大会開催! 4年生
26日(木)の3時間目に、学年合同のすもう大会を開催しました。 男女問わず、みんな大歓声を挙げながら相手に向かっていきます。 見ている人の「がんばれ〜」という声援もたくさん響いていました。 一生懸命相手に向かっていく姿は、本当にすてきでした。 その後は、人間イスに挑戦です。 まずは学級から。 最初は上手くできなかったけれど、何度も練習し互いに声をかけ合う内に、 どんどんスピードがはやくなってきました。 そしていよいよ学年全員で挑戦です。 無事成功するのかみんなドキドキしていましたが、全員で心を合わせ、見事完成です! みさきの家に向けて、4年生みんなの心が一つになった瞬間でした。    3年 ホウセンカ&オクラを植えました  大きく育つといいですね。 2年生 雨で残念だったけど・・・  おうちの方に作っていただいたお弁当は教室で食べることに。 いつもの給食とは違う雰囲気で,子どもたちも興奮状態! 「デザート何〜?」 「めっちゃおいしい!」 と友達と仲良くお弁当を褒め合いながら食べることができました。 お忙しい中,ご用意いただきありがとうございました。 5年 インゲンマメの観察 その2  必要であることが実験結果からわかりました。また、ヨウ素液を 活用して、種子にはでんぷんが含まれており、その栄養素が発芽 役割にしていることもわかりました。その後も、インゲンマメは 成長し続けていています。観察も引き続きしっかり行いましょう。 5年 体力テスト   立ち幅とび、上体起こし、反復横とび、長座体前屈に 取り組みました。自分の力をばっちり発揮できたかな? 校区内ラリー 4年生
みさきの家での麦埼ラリーに向けて、校区内ラリーに出かけました。 班で協力し、コマ図を頼りに東向公園に向かいます。 校区内の公園というだけに、全ての班が無事に目的地へとたどり着きました。 しかし!!! 何と全ての班が、コマ図通りの道をたどることができなかったのです。 今回のことから、 (1) 人に任せっきりにするのではなく、自分自身でよく考え判断することの大切さ (2) 班でよく話し合い、協力することの大切さ を学びました。 さぁ本番はどうなることやら。 今から楽しみですね。    給食調理員の日記 その1   教室に入ったら「こっち、こっち」と笑顔で迎えてくれ、案内してくれました。 今日の給食はビビンバとわかめスープでした。 おかわりをする子どもが行列になるほど人気のメニューです。 大豆もやしが珍しいのか「これ何?」と聞いてくる子どもが何人かいましたが、「おいしい」と言いながらしっかりと食べていました。 子ども達と楽しい給食時間を過ごす事ができ、「おいしい」という声がたくさん聞けたので嬉しいひとときでした。 | 
 | |||||||||||||