|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:109 総数:979087 | 
| 「本に親しむ」 本校では毎日、朝読書を行っていますが、わずか10分間ですが、ちりも積もればというように、積み重なっていけば大きなものとなります。生徒の皆さんはこの朝読書をきっかけに、自分の可能性を広げる「読書」を今一度見つめ直してください。 4月23日の「子ども読書の日」から、今年で第53回目となる「こども読書週間」(4月23日〜5月12日)も始まります。 4月19日 部活動保護者会・部活動見学   昨年までは、6月の休日参観の時に実施されていましたが、今年度は 先週の金曜日に1年生が加入し、部活動ミーティングの終わった直後に 開かれました。 各部とも保護者会は盛況で、部活動の方針や年間予定、活動上の注意等 説明が行われました。 終了後部活動見学会が行われ、生徒たちの部活動の様子を熱心に見学 されていました。 「人権啓発街頭パレード」 京都市役所前広場に集合して、挨拶の後、平成23年度憲法月間人権啓発アピールを参加者全員で確認しました。その後、上京中・修学院中学校吹奏楽部の先導で、各ブロックごとに河原町通りを四条まで南下し、円山公園まで行進しました。 4月18日 第1回授業参観   各クラスとも多数の保護者の方が参観に来られていて、生徒たちは幾分 緊張気味でした。 今年は昨年度からの「学びの共同体」のグループ学習をさらに進めていく ために、座席も「コの字」の形にして、お互いの意見の交流を盛んにして いこうと考えています。 この日は、この後PTA学級委員の選挙と部活保護者会が予定されています。 「着任のごあいさつ」 今年度は185名の新入生を迎え、育成学級2クラス、1年生5クラス、2年生5クラス、3年生は30人学級で6クラスの合計18クラス、全校生徒538名でスタートいたしました。それぞれに課題をもちながら少人数で頑張っている育成学級を1組とし、育成学級の仲間たちがこれまで以上に大切にされる学校にしていきたいと思います。そのことがすべての生徒たちが大切にされる学校づくりにつながっていると考えています。一人一人が大切にされる学校づくりをさらに進めていきたいと思います。 4月15日 保健室の掲示(1)  掲示がされ、ここを通る生徒たちがよく眺めています。 これらは西京支部養護教育研究会で作成した掲示物です。 「おもしろ発見心理テスト」はゲーム感覚のものですが、 自分とは違う色を選ぶ友達がいることから、色々な個性を持った 仲間と共に過ごしていることに気付くことを目的に作った ものです。 4月14日 自転車通学者集会 「自転車通学者集会」が行われました。 自転車通学については、本校では大枝小学校区からの通学者の中で、 交通ルールをを守り、指定のヘルメットを着用して登下校する者に ついて、希望した生徒についてのみ自転車通学を認めています。 昨日は、届出をして許可された者について、自転車での登下校の 注意点や校内での駐輪の仕方、特に安全上気をつけてほしい点などに ついて、昨年の事を例に挙げながら、各担当の先生方から話がありました。 ここ最近地域の方から、自転車の乗り方について、安全上問題がある というご指摘や、注意を多く頂いていることもあり、きちんとマナーや ルールを守って、自分や他の人の安全に注意を払って通学してほしいと 強く思います。 4月13日 新入生歓迎会   開催されました。 吹奏楽部の演奏と手拍子に乗って新入生が入場し、生徒会長の 挨拶で開会しました。 新入生代表のくす玉割りで雰囲気は最高潮に盛り上がり、生徒会 の「学校生活の注意」では、随所で笑いが起こり楽しい雰囲気で 内容は進行していきました。 特に新入生が楽しみにしていたのは、各部の代表による「部活 紹介」でした。 体験入部もこの日から始まります。各部とも趣向を凝らして、ユニ フォーム姿でプレイを披露しました。 新入生たちは、興味津々で紹介の様子を見ていました。 4月12日 学級写真撮影 朝は少し肌寒かったのですが、時間が経つにつれて暖かくなってきて 正門前の桜の木の前で写真を撮りました。 今年は桜の開花も少し遅く、ちょうど写真に間に合いました。 1年生の生徒たちは、少し大きめの制服に身を包んで、やや緊張気味 に写真に収まりました。 いよいよ本日から授業も開始されます。 4月11日 初めてのテスト・昼食  受けました。 これは「ジョイントプログラム」と呼ばれるもので小・中9年間を 見通した連続性のある教育活動を展開するために、小学校での1年生の 学力状況を分析・検証して小・中学校で課題と具体的な改善策を共有し、 本校での学力向上の取組の一助とするものです。 国語と算数が実施されましたが、みな一様に真剣な表情で取組、教室 には鉛筆の音だけがしていました。 4限後は、初めての昼食時間です。 小学校は給食でしたが、中学校ではお弁当や給食さまざまです。 準備や食事に少し時間がかかりましたが、そのうち慣れてスムーズに 終えることができるようになるでしょう。 何もかもが初めての経験の一日でした。 | 
 | |||||||||||||