京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up6
昨日:27
総数:564526
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★6年・何を作っているのでしょうか?★2011/05/27

画像1
★6年・何を作っているのでしょうか?★2011/05/27
 何を作っているのでしょうか?
 大きなはさみを使って,布をきっています。布をたっています。
 さて,何を作っているのでしょうか?★ミ!

★親子クリーンデー★2011/05/27

画像1
★親子クリーンデー★2011/05/27
 たくさんの保護者の方の協力の中,親子クリーンデーを実施しました。
 お忙しい中,おこしいただき,ありがとうございました。★ミ!
 

4年 社会見聞録☆ in 東部クリーンセンター・石田水環境保全センター 番外編 2011/5/26

画像1画像2画像3
学校に着いたらびっくり!朝と何か様子が違います…

「ビオトープの池に橋がかかってる!!」
「ビオトープに川が流れてる!!!」

どんどん成長を続けるビオトープ,4年生も負けずに頑張らないとっ!

4年 社会見聞録☆ in 東部クリーンセンター・石田水環境保全センター 5 2011/5/26

画像1画像2画像3
水環境保全センターは先日行った洛南浄化センターと同じ下水処理場です。

隣のクリーンセンターとの関わり合いについてお話を聞かせていただいたり,下水処理の仕組みをビデオで見せていただいたりしました。

そのあと施設の見学をして,質疑応答の後,帰路へつきました。
下水処理場の見学は二度目ですが,水がきれいになっていく様子に子どもたちは再度感動していました☆

4年 社会見聞録☆ in 東部クリーンセンター・石田水環境保全センター 4 2011/5/26

クリーンセンターの見学を終え,お楽しみのお弁当タイムです☆
天気もなんとかもって,隣の公園でおいしく食べました。

少し自由時間もあったので,子どもも大人も狭い公園を縦横無尽に走り回って遊びました♪

お昼からは水環境保全センターの見学です!
画像1

4年 社会見聞録☆ in 東部クリーンセンター・石田水環境保全センター 3 2011/5/26

画像1画像2画像3
お話の後はいよいよ見学です。

焼却施設ではとても大きなごみクレーンや,施設の頭脳ともいえる中央制御室を,
大型ごみを燃やす前にこわす破砕施設では,回転式破砕機やせん断式破砕機を見せてもらいました。子どもたちはクレーンの大きさに圧倒されたり,破砕機の大きくて重いハンマーをじかに見て,驚きの表情を見せていました!

4年 社会見聞録☆ in 東部クリーンセンター・石田水環境保全センター 2 2011/5/26

画像1画像2画像3
クリーンセンターに到着!

施設の方からごみ処理の仕組みなどを教えていただきました。

施設にある大きな煙突からは有害なガスや煙は出ていないそうで,きれいにされた空気が出ているそうです。少しでも近隣にお住まいの方や,地球に優しいように処理の仕方を工夫されているのだなぁと思いました。

4年 社会見聞録☆ in 東部クリーンセンター・石田水環境保全センター 1 2011/5/26

画像1画像2画像3
二度目の社会見学!今回は東部クリーンセンターと石田水環境保全センターへ行ってきます。

お弁当も持って遠足気分で出発!社会科の学習ということもお忘れなく…♪

おなじみの淀駅も明日からは新しくできた方にかわるそうです。ここから電車に乗るのも今日が最後かも知れません。少し寂しいですね。

給食室からこんにちは 2011/05/26

画像1
 今日は新しい献立が仲間入りしました。『里芋とこんにゃくの土佐煮』です。
 「土佐煮」とは,四国の高知県の名産品【鰹節】を削ったものと野菜などをしょうゆで煮た料理のことです。今日は,削り節でとっただし汁で,里芋とこんにゃくを煮て,最後に花かつおを加えて仕上げました。  里芋はなかなか家で食べる機会が少ないようで,給食でしか食べない子たちも多いようです。
 イモ類は,家庭でもっと食べてほしい食材です。
 今日の献立は『麦ごはん・牛乳・いわしのたつたあげ・里芋とこんにゃくの土佐煮・みそ汁』でした。 今日のみそ汁は,京北町で作られた「京北みそ」を使っています。

3年 食の学習 2011/5/25

画像1
画像2
画像3
今日は3年生になって初めての食の学習でした。

栄養教諭の平山先生に,3つの色の栄養について教えてもらいました。

2年生の時に「赤黄緑がそろったら〜♪」の歌を
歌っている子どもたちは,興味深々☆

すでにたくさんの食材の栄養を知っていました。

そして食の学習をして,さらに栄養博士になりました!

どうして「赤」「黄」「緑」に分かれているのか・・
その秘密を知った子どもたちは大満足!

栄養バランスの大切さを知ることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp